1576
このシーン、子供の頃(1970年代後半)にテレビで見て「父親は戦争で亡くなった設定になってるって何かに書いてあった」って両親に言ったら「そんなの、上映した当時は言われなくたって皆わかった」と答えた twitter.com/jgdjgdjgd/stat…
1577
ナチ政権が失業対策をやったとか、(占領地から収奪したリソースを使って)ドイツ国民の生活水準を維持しようと図ったとかの話は、私が小中学生の頃に読んだ本にも書いてあったが、何を今更、隠されていたことを再発見したみたいなこと言ってる人がいるの
1578
紋別市の停電は、暴風雪で送電線の鉄塔が倒壊したのが原因のようです。
原発を作ると、送電線の鉄塔が倒れなくなるのでしょうか? twitter.com/profshimada/st…
1579
1580
カルト宗教問題に巻き込まれた安倍さんが命を落とし、カルト宗教問題を論じてきた有田芳生氏が落選したというのも、偶然とはいえ、何とも歴史の皮肉のようなものを感じさせる。
1581
この記事のうち「地域で見守る」という言葉を安易に使っても意味がないという点は確かに事実で、最近は精神医療に限らず経済・労働・福祉・介護なんでも「地域で見守る」という言葉を使えば解決案になるみたいな議論もあるが、具体的な手順や実現性が何もないことが多い。
tokyo-np.co.jp/article/261541
1582
国葬賛成論のうち「選挙で自民が優位で、現に岸田内閣が国民に信任されているから(やって良い)」というのは、説明にならない。
仮に、逆に岸田内閣が国葬の要望を無視して実施拒否したとしても、同様に「岸田内閣が国民に信任されているから(やらなくても良い)」で説明がついてしまうからである
1583
自分達で自由に弔意を示すのは勝手ですよ。圧力もへったくれもありません。
「自分達で自由に弔意を示す」という発想からは、どう転んでも「国葬」は出てこないというだけのことです。それは私的葬儀の発想だから。 twitter.com/regulus511/sta…
1584
何人かの人がtwitterで言ってたけど、「AIが優れた小説やイラストを作るのが脅威なのではなく、本当の脅威は、AIが平凡でつまらないレベルの小説やイラストを量産して、それが世の中にあふれてデフォになってしまうことだ」…という説は納得できるような気がする。
1585
これ、作者さんは多分「ストをして騒ぐ労働者はうざい」とか「ロボに働かせれば労働者不要」みたいな発想はなくて、純粋に「こうすればストをやりながら、世間に迷惑かけずに済むから皆ハッピー」みたいな善意のつもりで描いてるのでは(スト破りという観点も多分考えていないと思う) twitter.com/mitarai_4shi/s…
1586
1587
むしろ安倍さんが統一教会の天敵だったのなら、統一教会問題がヒートアップすることこそが安倍さんの願いだということになるはず
古市憲寿氏 旧統一教会問題「あまりにヒートアップすると容疑者の目論み通りになる」 news.yahoo.co.jp/articles/3048d…
1588
1589
現代日本人の多くは、無宗教や無神論ではなく、多神教、もっと言えば「雑神教」と呼ぶべき宗教だろう。
1590
えりアルフィヤ氏は日本生まれ日本育ちなので、この人に対して「日本のことを勉強しろ」というのは差別的・侮蔑的だと思うのだが、本人がそれを指摘すると「高圧的だ」「極左だ」といって騒ぎだして落選運動が広がったようだ。
どうやら差別や侮辱を批判してはいけないと考える人々がいるらしい。
1591
立憲の泉代表の乃木神社参拝、一番誠実な説明は
「特に政治的意図なく神社に来る人々も、私は立憲の支持層に含まれると思っていますので」
だろう。
ただ、これは乃木神社の沿革や意義を自覚して吞み込んだ上で覚悟して言うことである。泉氏の場合、その自覚自体が怪しい。
1592
→
特に賛成するわけではないが、仮に解雇しやすくしたいのであれば、労働契約法16条に
「使用者が賃金●年分相当額を支払って解雇したときは、その解雇は合理性を有し社会通念上相当であるとみなす」
みたいな条文を追加すれば良いと考えられる
1593
国生さゆりがどうか知らないけど、芸能人に政権与党寄りの傾向の方が強いのは事実だろう。
ただそれは、芸能人が金もらって操られてるとか癒着とかいうよりも、単に世間の相対的多数の傾向に芸能人も(意識しなくても、仕事の性質上)引っ張られるというだけだと思う。世の多数の人間向けの商売だから。
1594
→
あと、現役世代の稼ぎで高齢者が養われること自体はどんな時代や社会でもある話で、それ自体は"世代間格差"ではありません。
少子高齢化や経済構造などの影響で1930年生の老人より1960年生の老人の年金が少ないようなケースが、世代間格差です。
1595
→
古い話だが漫画パタリロで、時の首相が暗殺(見かけ上は事故死)されて、パタリロが外交や貿易の利益目当てで派手な国葬をやって各国要人を招いて盛り上がろうとして、イスラム圏らしき国の要人が「葬儀を何だと思ってるのか」と苦言をいうエピソードがあったような(但し話の主眼はそこではない)
1596
→
統一教会と強い関係を持つ自民政治家は、同時に極めて高い確率で神道政治連盟や日本会議とも関係しているからである。
これは自民政治家が教義だの理論にこだわらず多方面日本顔を出して相互に利用し合うからで、そのような中で、重大な害悪を世間に及ぼす組織も入り込むことがあるということである
1597
選挙結果の数字だけ見れば、野党共闘をしていたらもっと野党議席は増えただろうが、本来その前に"何を目指すか"を各党明らかにしていないと、共闘のしようがない。
その意味では"反安倍"というのは、野党各党の路線や立場の細かい議論を棚上げして協力に導く魔法の薬のようなものだった。そして→
1598
日本はいずれ移民を正式に入れることになると思うが、恐らく「日本の人口が減って社会経済の勢いが弱まって不安定化してから大勢の移民を受け入れる」というパターンになるのではないか。
人口が多くて経済も強い時に受け入れる方がむしろ安定的・スムーズに対応できたはずと思うのだが、もう遅いか
1599
国葬を推進した政界の人々は、圧倒的に賛成多数(反対派はごく例外)の状態で、国民の大半が弔意を示す雰囲気の中で国葬をやりたかったわけで、「反対が多かろうと、統一教会に話題を奪われようと、国葬をやりさえすれば良い」と思っていたわけではないよね。
1600
現実問題として、安倍さんを国葬にするだろう。長期首相経験者が活動中に殺されたのだから、政府として国葬にしない選択肢はありえない。
ただ「客観的にみて政府が国葬にしないわけがない」ということと、国葬に反発や反対する市民がいることは両立することで、後者の主張がおかしいわけではない⇒