1626
そのうち「別姓OKにした方が、多少なりとも結婚が増えて出生率も向上しそうだから、やらないよりマシ」みたいに、(本来想定されていたのとは違う理由で)選択的夫婦別姓が導入される時が来るのではないか
1627
ロシアの反乱事件で日本のネット民が立場を問わず一番失望・軽蔑した相手は、プーチンでもプリゴジンでもなく、日本のテレビ局だったようだ。
1628
→
「作品を燃やしたことについて詫びを入れたらやめる」という発言は、「私怨を晴らしたら公益が達成できなくてもやめる」ということですから、公益目的なんか最初から無かったと解釈されて、名誉毀損の違法性阻却が認められなくなる恐れがあるのではないかということです。
1629
憲法53条の臨時国会について召集期限は書いていないが、必要があると判断して「臨時」に要求するのだから現実的に可能な限りにおいて直ちに、ということになる。
今回は国葬も議論したいという要求なのだから、論理必然的に(現実的に不可能でない限り)国葬実施前ということになるだろう。
1630
なお宗教の信者が政党を結成して議員を送り込むこと自体が政教分離違反とはいえない。
立候補の自由と信じる宗教の有無は関係ないし、信仰を同じくする議員が集団を作ること自体も別におかしなことはない。
ただし、例えば政府が国立戒壇や日蓮上人像などを作ったら、政教分離違反である。
1631
国葬(政権葬)は「議会性民主主義へのテロの挑戦を許さない」という理念でやることになっているわけですが、憲法53条に反して臨時国会の審議を拒否して強行するわけです。
つまり国葬(政権葬)の実施そのものが、憲法とか議会制民主主義への挑戦になってしまっているのでは?
#政権葬
1632
法律より自分が上かどうかはともかく、法律より憲法は上なので、公選法の規定が憲法違反になる可能性はある。
そして法律が違憲かどうかを訴訟で争うためには、まず"その法律の適用のせいで自分が不利益を受けた"という事態を起こさなければならない。
つまり立候補が認められなかったという事態が必要 twitter.com/mir0_/status/1…
1633
ちょっと前まで「日本はモノの値段が安すぎる、もっと上げた方が良い」と言われていたのは、労働者の賃金や下請けの外注費などを上げて国内に還元すべきという意味だったのだが、最近は輸入する燃料費や原材料費が高騰してやむなくモノを値上げしているだけであり、これは国外に富が流出するのと同じ。
1634
そのうち「日本は神武天皇の時代から民主主義だった」とか「高天ヶ原は神々による共和制」とか言い出さなければいいけど twitter.com/lingualandjp/s…
1635
吉川美代子さん「共産党は今まで統一教会問題について何も言ってなかったのに、今になってパフォーマンスで騒いでる」
日本共産党「ほれ」
↓
仮面のKCIA―国際勝共連合=統一協会 (1980年) 赤旗編集局 amazon.co.jp/dp/B000J88LJU/… @AmazonJPより
1636
株にハマってる人や庭が荒れてる人なんかtwitter民にいくらでもいるのではないか?
「父親は株にハマっていた」「庭は雑草で荒れ果てていた」岸田首相襲撃犯・木村隆二容疑者の家族の内情
news.yahoo.co.jp/articles/5879d…
1637
→
別な所でも触れたが
女「何で私が怒ってるかわかる?」
男「わからん」
…となる場合、男性は直前の特定の事象に限定した範囲だけで怒りの理由を探す(=探しても見つからない)のに対して、女性の方は多分その男性との長い間の色々な何かの積み重ねに我慢していたという前史があるのではないか。
1638
記事本文を読むと「奨学金返済免除をエサにすれば出産するだろう」ではなく「奨学金を受けた人が出産や育児しようとすると奨学金返済の負担が大変だからその場合は免除しよう」というニュアンスのようだが、果たしてどうなるか twitter.com/jijicom/status…
1639
8月15日ということで、改めてお読み下さい。
GHQが新憲法を「押しつけ」してくれなかったら、日本政府は酷い憲法を作っていた件 note.com/horishinb/n/n3…
1640
下記のように書いてみましたがよくよく考えてみると、仮に日本でフランス並みの若者の失業率になっても、デモや暴動は起こらず、ただ単に闇バイトや特殊詐欺だけが増えて、若者が反社組織に利用されて使い捨てられるだけという地獄になりそうな気もしてきた twitter.com/ShinHori1/stat…
1641
例えば55%が棄権して投票率45%で、与党が30%、野党が15%取った場合は、野党支持側は
「70%は与党を支持していないんだぞ(棄権55%+野党支持15%)」
ではなく
「野党を支持してくれない人が85%もいる(棄権55%+与党支持30%)」
と考えて自戒するようにした方がいいと思う。
1642
国葬派は「テロは選挙や議会制民主主義への挑戦だから、国葬にすべき」という。
だとしたら国葬を行うためにはなおさら、選挙で選ばれた議会(国会)で審議し議決するべきだろう。
国葬が合憲・合法だと解釈したとしても、理念や大義名分という意味で、今の岸田内閣の進め方は矛盾し破綻している⇒
1643
学生時代の私の政治学や社会科学の師匠2名は中曽根首相のブレーンだったが、あくまで政策助言者であり、首相やその夫人と仲良くイベントで顔を合わせて楽しげな写真を一緒に撮るようなことはしなかった。
1644
→
「この行政文書は、作成責任者や作成過程が不明瞭であり、せいぜい内部の資料やメモのようなもので、正確さが必ずしも担保されているものではない。対外的な公表や通達の文書などとは違う」などの言い方ができるくらいではないか。
1645
「市議就任前から勝共連合の会員だった」
自宅が統一教会系政治団体「国際勝共連合」の事務所 滋賀・野洲市会の前議長(自民) | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/844…
1646
コロナ初期は「コロナで家にこもるので愛情が密になって出生が増える」とか訳わからないこと言ってる人もいたが、流石にそんなことはなかった
出生数が戦後初の80万人割れ…22年の人口動態統計、コロナ拡大で婚姻減る news.yahoo.co.jp/articles/171a4…
1647
国葬とは政府の行う政治的行為とか施策なのだから、まず妥当か不当かを問わねばならない。
国葬が妥当だというなら、その後で礼儀とかマナーを考えれば良い。
国葬が不当だというなら、礼儀の有無を論じても仕方がないし、むしろ礼儀の話をすることは不当な行為を認めて加担することになる。⇒
1648
音楽関係の4団体が自民の生稲晃子と今井絵理子を支援するというのだが、各団体の加盟事業者は"自民支持"についてちゃんと合意しているのか?
encount.press/archives/32626…
1649
「多数決で一部の人を奴隷にするのは民主主義ではない」
というより、正確には
「多数決で一部の人を奴隷にするのも手続上は民主主義だが、民主主義による決定からさえも基本的人権の侵害を守るために、立憲主義・憲法がある」
という方が適切と思われます。
togetter.com/li/1919225
1650
そんなものソースでもなんでもないのでは twitter.com/eternalhigh/st…