1476
「昔は〇〇〇くらいの悪意のない冗談を言ってもみんな気にしなかったのに、今はすぐ非難されたり"キャンセル"される。窮屈な時代になった」みたいに言う人がよくいるけど、そもそも昔は、冗談でも何でも、わざわざ全世界の不特定多数が見てるところで言う人間なんかいなかったのでは
1477
高市氏の発言は難しく考える必要はなくて
「国葬反対の投稿なんて、多分どーせ8割くらいは大陸からきてますよ、あっはっは」
みたいな根も葉もない思いつきの軽口だったのでは?
一般的な仮定の話だったらそう説明すればいいだけ。
それすら言えないのは、本当に適当な思いつきを垂れ流してたんだろう
1478
→
国葬をやろうと決めたのは単に自民の党内事情でしかなく、弔問外交云々は後から考えた無理矢理の口実でしかない。
自民の党内事情だけにとどまらない一般的な正当化の理由を打ち出すには、やはり"自民以外"も参加する国会での審議をしてみせる必要がある。
1479
家族の葬儀も終わって没後3ヶ月近くになってから行う「国葬儀」にミャンマーの軍事政権を呼ぶかどうかは、日本人の死生観の問題ではなく、外交や政治の方針の問題なのでは twitter.com/89CvKMflYAvbcK…
1480
⇒
「投票率を上げれば野党が勝つ」「選挙に行けば政治が変わる」みたいな主張が危険な理由は、野党に入れるように世間に具体的に説明・アピールする努力をしなくなり、ただ単にとにかく選挙に来てもらいさえすれば良いかのような安易な発想になりがちだからである。
1481
「外国人が帰化したいなら日本国に忠誠を誓え」というネット民がいるが、既に外国人住民が各地の消防団に受け入れられ、身体を張って地域の安全に貢献するようになってきている。いずれ法改正が進んで警察官、消防官や自衛官にも採用される時がくるのではないか。
city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai…
1482
統一教会の信者の絶対数はそれほど大きくないが、選挙では
1.やはり確実な票というのは存在意義が大きい
2.投票だけでなく選挙運動ボランティアの動員の効果がある
3.信者が知人や親族に投票を呼びかける効果もある(自民候補を勧めるだけだからあまり抵抗感もない。無名の新党候補なら別だろうが)
1483
【日中技術協力】片山さつき大臣、最先端技術を駆使した「スーパーシティ」の整備向け中国と協力する覚書を2019年に締結していたことが判明!
nhk.or.jp/politics/artic…
1484
安倍さんとつながりの深い宗教団体って何だろ?
1485
統一教会からの“暴露”が怖い? 自民党が「教団との関係を絶つ」と断言できない理由 元信者のジャーナリストが分析(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/91f03…
1486
岸田首相の答弁で話題になっている民法上の不法行為というのは、非常に幅が広くて、「非常に悪質な行為だが何らかの理由で刑事事件化できず、損害賠償しかない」という事例もあれば、日常的に発生する交通事故や不倫などのトラブルまで含まれる。
そこで
⇒
1487
私の親族の葬儀は政権が閣議決定してやるわけではないので。
国葬派の致命的欠点は、国葬が内閣の行う政治的行為であるにもかかわらず、一般人のお葬式と区別できず、義理人情やお気持ち論の発想を持ち込んでしまうところです。 twitter.com/seibu30000kei/…
1488
⇒
今考えると、「日本人が仕事を喜びと考えていたから日本経済が強かった」というわけではなく、順番は逆で、「日本経済が強かったから、日本人が仕事を喜びと考えてるみたいな主張が受け入れられていた」というだけだったのだろう。
1489
いや、だってやること自体が不当なんだから、礼議論の土俵には乗れないということですよ。
あなたのいう「他宗教の冠婚葬祭」は他人が自由に私的にやることだから妥当も不当もないけど、国葬は自由に私的にやるもんじゃないわけで、まず政策として妥当か不当かが最初でしょう twitter.com/magozoun/statu…
1490
「自民は組織票頼みだから投票率が高まると野党有利」という主張も疑わしい。
野党も筋金入りのアンチ自民層という"固定客"に依存するようになっているので、実質的には組織票頼みである。
むしろ自民こそ"何となく現状維持でいい、余計なことするな"みたいな浮動層を集めるようになっているのでは?
1491
産経、門田氏に220万円賠償命令 森友巡り、立民2議員の名誉棄損―東京地裁:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
1492
この点だけお答えします。私がColaboの弁護団に参加を決めたのは11月6日です。それより前は単なる第三者の立場です。 twitter.com/kyoshimine/sta…
1493
三浦瑠麗氏は国葬に野党が欠席するのを村八分だと言っていたが、村八分というのは村の長たちに反した者が排除されることをいうのであって、村の長に反対する側が抗議する行為は村八分でも何でもない。
1494
安倍さんを批判してきた側は「アベガー」と呼ばれているけど、逆に安倍さんを"安倍ちゃん"と呼んで親しみ敬愛してきた側も、対抗するためのチーム名が必要だと思う。「アベチャンズ」などどうだろうか。
1495
自民批判層は、統一教会と自民の組織的な選挙や広報での協力関係を主に問題にしているのだが、これに対して自民支持層は、いきなり「信者かどうか内心をいちいち強制的に暴くのか」とか「特定宗教を法的根拠もなく弾圧をするのか」とかいう極限的なレベルの話に持って行きたがっているのが興味深い。
1496
→
「世代間対立論」が見落としてるのは、高齢者福祉を減らして若い世代に回したとしても、結局はその若い世代が、今度は福祉ではなく直接的に高齢者を養うしかなくなるという点ですね。さらに高齢者は今以上に労働市場にとどまろうとするので、仕事の奪い合いになります。
1497
→
例えば「安倍さんは非難攻撃には寛大だったぞ」というのはそれなりに事実かも知れない。
但し「首相が非難攻撃されると怒る人」というのは、安倍政権よりも過去の政権の時はあまり可視化されていなかった(小泉政権初期はその萌芽があったが、あれは大衆人気の余波と思う)
1498
これは耳が痛いけど野党は特に聞いたほうがいいと思う。「投票日当日に投票率が突然上がって、どこかから大量の人々が出現すれば野党が勝てる」みたいな発想の論者がメディアに結構いたので。
(「投票率が上がれば野党が勝てる信仰」と根は同じ) twitter.com/inchikihillary…
1499
→
上記に対して「企業が酒を寄付しなくても、後援会イベントに来るような人はその政治家に投票するのだから、票を"買った"ことにはならない」と反論する人もいるが、そうなるまでの長年の様々な類似の繰り返しや積み重ねがあって今日に至ったということを忘れている。
1500
香川照之の件
1.香川と女性は守秘義務つきで示談(和解)した可能性が高いが、女性が守秘義務に反したかは全く不明。同僚や周囲の者が見た話を広めた可能性も。
2.香川と女性の間で示談しても店経営者にはその効力は及ばないので、女性が経営者を訴える(安全配慮義務違反?)ことは当然可能
⇒