Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

1001
→ 月刊Hanadaの編集長、世界日報の編集局長を招いて昭和天皇について語る youtu.be/QUarV9TIAic
1002
ナイキ「日本社会の差別問題に触れたCMを作りました」 DHC「日本社会の差別を扇動する広報文書を作りました」 #差別企業DHCの商品は買いません
1003
立場や思想問わずどんな社会活動でも理解者を増やすことは考えるべきだけど、理解者になる可能性があるような人は、"何時間座ってるか"なんてことはそもそも論点にせず、あくまで"何が目的なのか"みたいなレベルのことを論点にするんじゃないかな。
1004
現在の日本で「改憲」について議論しようとすると、教育勅語やら明治天皇やら家族主義やら国民道徳という人々がセット販売で付いてくるわけです。そして⇒ 「日本文化で一番大事なのは教育勅語にある家族主義」 参院憲法審で自民・西田昌司氏が持論展開:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/167355
1005
広告の絵などがtwitterなどで非難されるのは「表現規制」ではないし、仮に赤松健氏が議員になったところで、その非難を抑える権限が手に入るわけではない(抑えたらそれ自体が別な表現規制) 一方、山田太郎氏も推進した一員である侮辱罪厳罰化は、間違いなく「表現規制」の一種である。
1006
五輪は「やる」か「やらない」かが相互にalternativeの関係になるので、単に「やらない」が代替案となります。 twitter.com/NomuraShuya/st…
1007
都議選で自民が伸び悩んだ理由は、消極的自民支持層が多数棄権したからでしょう。 自民支持層の投票モチベが崩壊して大量棄権して投票率が壊滅...ということで、広島参院再選挙と同じ状況。 野党の支持急増はしないけど、間接的に恩恵が回る。
1008
安倍さんの悲劇は、政治家と宗教団体との交流のあり方の問題についての警鐘でもあると思う。 選挙がらみもあって宗教団体とつきあう政治家も多いが、これは宗教トラブルに政治家が巻き込まれたり勝手に恨まれたりするリスクを生み出す恐れがあるということだ。
1009
→ そもそも「仏教の四十九日の間は批判するな」というなら、キリスト教や無神論者の政治家はまた違う扱いになることになってしまいます。 これは、宗教とか信仰等の私的な領域の話を、政治という公的な領域の議論に持ち込むから、おかしなことになるわけです。
1010
「国葬に反対するのは反日」との声が高まる中、NHK世論調査によれば、日本社会の38%が反日であることが判明。 日本は相当な数の反日派を抱えた反日国家となっていた
1011
「給付金をばらまいても消費ではなく貯蓄に回ればムダだ」という発想は、貨幣の決済機能を無視した愚論。 預金口座に入れっぱなしでも、ローンや光熱費やクレジット決済などに使われて支払不能になるのを防げるなら、十分意味がある。
1012
実はそうではないのね。 大企業が滅多に解雇しない=終身雇用だからこそ何の専門性もない新卒を一括で毎年大量に採用してるわけで、解雇が頻繁になったら経験者の中途採用メインになり、新卒をわざわざ大量に採って手間かけて教育しなくなる。 よって若い世代の失業率が急上昇する。 twitter.com/daijapan/statu…
1013
1970年前後くらいの学生運動を「実家が太い陰キャの青春ごっこ」と呼ぶ意見があるが、もともと当時の大学生は大体そこそこ実家が太いことになるし、青春ごっこも何も20歳前後の年齢は「青春」そのものであり「ごっこ」ではないので、何の説明にもなっていないばかりか言い換えにもなってないのでは
1014
"左翼的な過激派団体"というのは、共産党の議会主義路線には納得できない人々が源流なので、共産党とは敵対的。 twitter.com/masirito22/sta…
1015
「この事件をきっかけに統一教会問題を論じるのは、安倍さんを貶めるものだ」みたいにいう人もいるが、むしろ「国葬をやれば世界各国との外交が期待できるからチャンス」みたいにいう人の方が、よっぽど安倍さんを貶めているのではないか。
1016
トランプ大統領、「バイデンは科学者の言うことに耳を傾けるぞ」と言ってバイデン氏を非難 businessinsider.com/trump-nevada-b…
1017
「政府の全ての支出は行政改革の対象」というからには、菅さんが官房長官時代に使いまくった、闇に隠された官房機密費も行政改革の対象なのでしょうか
1018
⇒ これに対して「そんな状態が続いたら、いずれ選挙で与党が負けるはず」という意見があるかも知れません。 ところがここに別な問題があります。 自民の改憲案では、選挙そのものを延期して議員の任期を延長してしまえるようになっているのです。しかも特に延期の限界は明記されていません。
1019
昭和天皇の大喪の礼の時には、学校で子供に追悼させることに対して「天皇崇拝の意識のすり込みにつながる恐れがある」という声が上がったが、まさか首相崇拝の時代が来るとは誰も予想していなかった。 twitter.com/yoko4449/statu…
1020
「投票率が高くなると政権交代ができる」という発想がまずいのは、(理念や政策に立入った、地味で難しい検討をしなくても)ただ単に世間に投票を呼びかけさえすれば、野党が伸びて政権交代できる…みたいな錯覚に陥る危険があるからです。
1021
一律10万円給付が決まってもメディアの論調は「安倍さんありがとう」になることはなく、「散々言われてやっと決めた」「遅すぎる」「ころころ変わって振り回される国民」みたいな感じで非難して、引き続き維新が安倍支持層を食い荒らす方向に誘導しそうな気がする
1022
国葬派は「国葬批判派が裁判に訴えても門前払いになってるじゃないか」と言うが、門前払い(却下)ということは、わかりやすくいえば「この訴訟手続ではその問題は判断できない」というだけのことである。 政府の行為が合憲・適法かどうかの判断もしていない。
1023
「民法改正に賛成ですか」とか「刑法改正に反対ですか」と聞かれても、改正内容を聞かなければ答えようがありません。 なぜ憲法の時だけ、そんなアホな質問をするのでしょうか? 世論調査の「憲法改正に賛成ですか、反対ですか?」という質問はまったく無意味である件 note.com/horishinb/n/n7…
1024
国民に真実を言わなかった河野担当相、「ワクチンデマ」について注意呼びかけ news.yahoo.co.jp/articles/53cd6…
1025
【悲報』松川るい議員、自民党支持層に吊し上げられ、大坂なおみを称賛しBLMの問題意識を取り上げたtweetの撤回に追い込まれる twitter.com/Matsukawa_Rui/…