Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

901
「ウイグルを中国政府が抑圧している」といって非難していた人が「難民認定申請者なんか追い返せ」と言ったりしていないよね?
902
別に「ひろゆき氏との対話会」をやったわけではなく、集会の場にひろゆき氏が来ただけなので twitter.com/justprejudice/…
903
この記事の問題点は「安倍前総理が勝手に誰を後任候補と考えてるか」というだけのことを殊更にニュースとして取り上げて、安倍前総理に"権威"を与えたことです。その安倍前総理の発言が掲載され引用されたのがHanadaであったこと自体は、どうでもいいです。別な雑誌なら良かったわけではない。 twitter.com/nhk_news/statu…
904
盗撮などによるチアリーダーへの加害が問題に  ↓ チアリーダー自体が次第に衰えて実施されなくなる  ↓ 歴史修正されて「フェミや人権団体がチアリーダーを廃止させた」というデタラメが流される #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4b822…
905
自作自演というのは、自社記者がやったことを伏せて「何者かの架空予約で混乱が起こった。大変だ!」と騒ぐような事例をいう。 本件は、自ら検証した上で、現実の混乱の危険が生じないように消したに過ぎない。 twitter.com/kouhei1005mon/…
906
自民改憲案のまずい点はそこです。 地震のみならずコロナや台風でも「異常かつ大規模な災害」だと称しさえすれば、国会審議抜きで、内閣が政令を発して、立法と行政の両方を掌握できてしまいます。 だって「緊急事態で内閣に強権を与えて良いかどうか」を判断するのも、内閣なのですから。 twitter.com/3sALW98XpaQhVN…
907
カルトの法規制を求める声がありますが、宗教法人法には「解散命令」の制度があります。 これは教義や信仰内容の是非を問題にするのではなく、あくまで宗教法人という団体の違法行為を問題にするのであり、信仰や礼拝等それ自体を規制するわけではありません。
908
→ 五輪は a.無観客でも海外選手ゼロでも形式だけ「開催」して契約上の義務を果たす b.契約違反覚悟で中止し訴訟で争う。スイス法の解釈や判例によっては、損害賠償を減額または回避できるかも知れない? c.IOCと協議し、2032年移行への「延期」の合意をして問題を先送りする ...が考えられます
909
→ なお「婚姻は生殖のためである」という理屈を通すなら(高齢者や出産できない人は一応別としても)、むしろ一夫一婦よりも生殖にとって有利な一夫多妻や一妻多夫や重婚を認めない理由がないので、現在の一夫一婦制の説明ができなくなって行き詰まると思います。
910
自衛隊が守るべきは、現在の日本国の国民・住民であって、その国民・住民の出自や文化や宗教は関係ない。 古事記や神武天皇の神話を守るために自衛隊が存在しているわけではない。 twitter.com/JGSDF_OCS/stat…
911
電機メーカーの管理職が「最近は皆スマホやゲームに熱中して人の繋がりが希薄化した、けしからん」と言ったり 全国で転勤やリストラをしてる経団連企業の会長が「地域や家族が解体したのは左派やフェミのせいだ」と言ったらアホだと思われるだろうが、それに近い発想の人が結構いる
912
統一教会の思想がらみで「今の保守派は皇室はどうでもいいのか?」みたいな議論も出ているが、たぶん今の保守派にとっては重要なのは ・神武天皇 ・明治天皇 ・昭和天皇 ・男系継承の仕組み自体 の4つであり、現実に今いる「人」としての天皇皇族はもはやあまり重視しなくなっているのではないか。
913
萱野説、敗れたり twitter.com/ShinHori1/stat…
914
国葬の法的問題としては、やはり憲法53条が大きい。 同条により岸田政権には臨時国会の召集義務がある。 国葬も召集要求の理由に含まれるから国葬までに召集すべきなのに、しないまま強行しようとしている。 仮に国葬それ自体が直接的に憲法違反とまでは言えないとしても、反憲法的な国葬実施である
915
→ 「棄権が多くて投票率が上がらなければ野党不利」という言い方もいい加減に卒業すべきだろう。 棄権する人は、"怠けた野党支持者"ではなく、"そもそも野党に投票する意思がない人"なのだから、上げなければならないのは、投票率ではなく野党支持率なのである。
916
⇒ 以上からすれば「消費者契約法を改正して被害を減らした安倍政権は、統一教会にとって天敵だった」などというのが全くのデタラメであることがわかるでしょう。 統一教会にとっての天敵は、(消費者契約法ではなく)特定商品取引法違反の刑事裁判による懲役刑の判決であり、安倍政権ではありません
917
国会で個人の信仰を質問して答えさせた望ましくない前例は、あります。 平成22年、自民の佐藤正久議員は当時の菅直人首相に対して国会で 「靖国神社に参拝するか?しないとすれば理由は何か?」 と質問して答弁させました→ twitter.com/yzypc4f02tq5lo…
918
→ 日本国憲法の前文を見ても、「真珠湾攻撃」に否定的評価を与える前提に立っているということができる。9条がどうというより、もっと根本的な部分で価値観や歴史観の切断が行われている。 その切断後の世界観や国際秩序参加の中で、今の日本はロシアを非難しているのだ。 twitter.com/ShinHori1/stat…
919
→ 水木しげるの漫画なども従軍経験者の悲惨な現場経験談の例である。殺したり殺されたり、上官に殴られたり。 だが、実際に悲惨な経験をしてない後の世代の人間は、他人事だから、思いつきで「愛する家族のために戦った」「おかげで今の日本がある」とさえ言えば、いくらでも美化できてしまうわけだ
920
「多様性」という言葉を使うからパラドックスがあるように見えるわけで、単に「個人が尊重される社会」「個人の尊厳が守られる社会」と言えば、別に変なことで悩む必要もないと思います。快とか不快は、私的空間と公共空間の調整のレベルの話。 twitter.com/gerogeroR/stat…
921
以前、松屋でチーズ牛丼を求めていた"自称フェミニストヴィーガン"のなりすまし垢 twitter.com/feminivjp/stat…
922
スルメロックさん「統一教会を批判する人はなぜ今まで見て見ぬふりしてたのですか?」 全国霊感商法対策弁護士連絡会「2021年にも安倍さんに忠告したばかりだったのですが、逆に安倍さんが見て見ぬふりをしました」 stopreikan.com/kogi_moshiire/…
923
自民「共産主義反対!野党共闘を批判するぞ!」 野党「自民は対案もなく反対や批判ばかり」
924
最近ネット界では「自由を求めて体制に反抗したり家族や共同体から逃げ出す発想じゃダメだ」みたいな保守風言説が目立つが、これは世の中が"保守化"したわけではなく、単にネット民が年老いて、逆に自分が下の世代に逃げて行かれて取り残される側になったからだろう。
925
憲法改正とは、憲法に従って憲法を変えることです(憲法に従わずに変えて良いなら、例えば国民投票無しでも良いはず)。 となると、例えば基本的人権を永久保障した条文は、憲法改正でも否定することはできないことになります。永久保障をやめてしまったら「憲法に従っていない変更 」になるからです→