676
ロックダウンを実行するために必要なのは、憲法改正ではなく、ロックダウンの要件や効果を定める法律を国会で制定することです。
なお自民の今の改憲案は、これを国会抜きで内閣の独断で行えるようにするものです。 twitter.com/marvelo2123399…
677
菅さんに政治を任せるということは、竹中平蔵さんに経済を任せるということを意味します。 twitter.com/akasakaromante…
678
⇒
天皇制批判派は「天皇が大喪の礼だからって、それがどうした」という反応しかしないだろうし、天皇制支持派は「天皇が大喪の礼をするからといって、何で元首相が当然に国葬になるのか。同列だと言いたいのか」という反応になるので、三浦瑠麗氏は一体どういう層に向けて発言しているのかわからない
679
「我々は2千年の歴史を負っている。現代の価値観だけでなく、過去の死者たちの思いと共に生きねばならない」みたいに言う人がいるけど、そういう人のいう「過去の死者」って、戦国大名とか明治の元勲とか特攻隊員などの美化された特定の死者であって、困民党とか佐倉惣五郎とか田中正造ではないよね。
680
"東京五輪招致時のウソの主張について、世界は謝罪を求める"
Tokyo Olympics: Japan ‘lied’ about weather, Typhoon news news.com.au/sport/olympics…
681
立憲君主制とは、専制君主にならないように権力を拘束して国民の自由権利を守るものである。
君主自身が専制的でなくても、為政者たちが君主をかついで国民の自由権利を侵害できるシステムなら、立憲君主制のメリットがない。
「大日本帝国は立憲君主国だった」と主張するのが空しい理由は、そこである
682
「選手が何を言っても世界は変わらない」が話題だが、選手は良くも悪くも社会に何らかのインパクトがあるからこそ、スポンサーがついたり、式典の広告塔に起用される。
683
別に松本仁志に政治的発言をするなとは誰も言っていないので、何の矛盾もないと思います。 twitter.com/okada_tarumi/s…
684
戦争初期、侵略に抵抗するウクライナ側の姿を見て「大戦中の日本もこんな風に勇敢に戦った」みたいに言う人がいたが、むしろ今のロシアの有様こそが大戦中の大日本帝国の情景に近いのでは。嫌なら陸路で逃げられる点が違うけど news.yahoo.co.jp/articles/9fd80…
685
静岡補選で自民候補が負けるとなると、衆院選でもアンチ自民層の間に「だったら、俺たちも自民に懲罰票を与えに行こう」みたいな空気が広がる可能性がある。
#自民懲罰票
686
687
毎日毎日、世間の人々が憤激するようなニュースばっかり出てくる五輪というのも珍しいよね
688
GHQが新憲法を押しつけたという面は否定できません。
それでは逆に、仮にその「押しつけ」がなかったとしたら、日本政府は一体どんな憲法を作るつもりだったのでしょうか?
それは酷いものでした。
note.com/horishinb/n/n3…
689
例の安倍首相の動画について「反発してるのは少数派で、多くの人は親しみを感じたり共感したりするはず」という意見があるが、多いか否かはともかく、"共感"や"親しみ"を感じていられるのは、かなり恵まれた環境の人だろう。少なくとも自分の意思で外に出るかどうか選べる人である。
690
⇒
「国葬の当日の会場の中では騒がず黙っていろ」というのならわかりますが、「国葬の議論については騒がず黙っていろ」というのは、よくわからない発想です。
政府が行う政策の一環なのですから、大いに騒がれ議論されなければなりません。
691
逆に「政権がほしいままに特定の検察幹部を定年後も継続させられる」という規定とセットにしなければ官公庁労働者全体の定年引上げ法案を出そうとしない政権与党こそ、労働者の敵。 twitter.com/arimoto_kaori/…
692
20時以降に営業した店を処罰するよりも先に、まずは、20時以降に店で会食した国会議員を処罰すればいいと思います。
693
天皇制廃止論にも色々なパターンがあるという話を先日したが、最近は
「庶民が生活苦なのに、皇族が生まれながらに良い生活を保障されてるのは不当だから」
…という、本当に身も蓋もないが極めて素朴で痛烈な廃止論がネットで見られるようになった
これは思想以前の生活実感型の廃止論と言える→
694
昔の遊郭がセーフティネットだというなら、昔の奴隷農場や奴隷鉱山も、何らかの生活が維持されてる限りは全てセーフティネットだったということになる
695
自国を美化する歴史書を読んで“真実“に目覚めて近隣諸国とぶつかるというパターン?どこかで見たような twitter.com/Hiroakitanikke…
696
「『進撃の巨人』を愛読した」という大臣はいても、「『はだしのゲン』を愛読した」という大臣はいないわけです。まあ、そういうことです。
697
コロナ危機自体を別にすると、菅総理が不人気だった大きな理由は、見た目が地味だとか非名門出身だからとかいうことではなく、物事をまともに説明し語ることをしなかったからだろう。見せ方が下手とかいう話ではなく、そもそも説明しないのである。これに対して→
698
いじめ自慢も、「当時は価値観が違っていた」ということではなく、「当時はネットが未発達で、情報の広がりや世間の反応が限られていた」というだけだよね。
今だって不特定多数が憤慨して炎上にならずに済むのなら、平気で同じような言動をする人はいっぱいいるのでは。
699
自民は、本来なら新しく登場した岸田政権を前面に出して「こんな新しい政策をやります!」という攻めの選挙をやらなきゃいけないのに、その強みを捨てて、「共産党が政権を取ったら大変だぞ」という守りの選挙になってしまっている。
700
トランプの場合、単に呼びかけた群衆が議事堂に乱入したというだけでなく、公権力の行使者が選挙結果を否認し、選挙により行わねばならない政権交代を阻止させようとしたという点に特徴があるので、そこまで前提条件として織り込まないと「逆の党派だったらどうなんだ」論は成り立たないであろう。