626
佐藤栄作は国葬ではありません。戦後の国葬の例は吉田茂だけです。
「格」が理由だというなら「格のある総理は国葬にする」という基準を設けて、なにゆえに安倍さんには他の総理にない「格」があると考えたのか、岸田総理に説明責任があることになります。 twitter.com/enjoycompanyy/…
627
「多様性」の議論がおかしくなるケースは、だいたい、個人の尊厳、自由、平等という基本線を最初に押さえないまま、「人間の多様性」「状態の多様性」「慣習や制度の多様性」等をすべて同じレベルでフラットに並べて語ろうとするような場合です。
628
「日本は自粛に任せてるんだから、法律で強制する国より自由で、良いだろ」という論者が絶望的に見落としているのは、経営者が自粛しなかった場合に労働者が出勤拒否できないという点である(下請も同じ)
629
【悲報】首相、いまごろになって「国に権限がない。法律変えないと」と急に言い出してしまう
mainichi.jp/articles/20210…
630
世代間格差論がいかがわしいのは、豊かな高齢者の資産はその子や孫に引き継がれるという階級格差を無視しているからである。
ここで対立しているのは高齢世代と若者世代ではなく、資産ある階級(の高齢者+若者)と、そうでない階級(の高齢者+若者)。
631
→
親くらいが戦争や空襲を体験した世代の多くは、"戦前"という言葉に、平穏な日常の破壊とか抑圧や恐怖のイメージを結びつけると思うが、20代や30代になると、多分「確かに中露あたりが軍事行動するかも知れないから、"戦前"かもね。どう備えるべきか」程度の感慨しか感じないのではないか。
632
ネット民って、女性の出産や出生率の話になると「未来のことを考えなくてよいのか」「現在の自由や平等や豊かさだけ考えればいいってものじゃない」と言っておきながら、環境保護やエネルギーの話になるとちょうどその真逆になる人が結構いるよね。
633
野党が五輪で政府を攻めるとしたら、単に「五輪を中止しろ」ではなく、「五輪が中止に至った場合、雇用や地域経済にどんな影響が出るか、その対策も今から考えておくべきではないか」等と言うべきだろう。
その部分を付け加えるかどうかで全く印象は違うし、噛み合う議論になる。そのうえで→
634
いずれ「具なしカップ麺は、シンプルなライフスタイルを求める現代の若者に喜ばれている。安いだけではなく簡潔なところが魅力」とかいう訳のわからない記事が出てくると予想
635
政府与党、感染が拡大してることではなく、支持率が急落してることに衝撃を受けてしまう twitter.com/tbs_news/statu…
636
赤松健さんに投票すると、参院選比例の仕組みの関係で、表現の自由に圧力をかけたがる山田宏さんのためにもその票が使われてしまう恐れがあります。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
637
マクロンをヒトラーになぞらえた人が有罪判決を受けたのは、まさにその特定の表現が結果的に「侮辱」だと判断されたからであり(スターリンや動物に喩えても侮辱罪は成り立ちうるから、ヒトラー表現特有の問題ではない)、ヒトラーに喩えて批判する行為自体が全般的に法規制されてるからではありません twitter.com/KayanoToshihit…
638
作品の性質や時代の違いはあるけど、機動隊とか公権力を描く表現手法という観点でアボガド6氏の作品と比べてみると興味深い。
一枚目 手塚治虫「がらくたの詩」
二枚目 永井豪「デビルマン」 twitter.com/avogado6/statu…
639
「日本でも仕事のない人たちがいるのに、なぜ各種現場の労働を外国人技能実習生に頼るのか」という疑問の声がありますが、答えは簡単で、「日本の仕事のない人たち」ですら応募しないほどの低賃金で仕事をやる労働力を求めているからです。
640
皇室に娘を入れて自分の孫を皇位につけようとした一般男性たち(藤原氏)の子孫が、今の皇室ですよ。 twitter.com/nagashima21/st…
641
このような意味での「差別も多様性」という命題は、「犯罪も起こるのが多様性」とか「貧困もあるのが多様性」とかいうのと同じレベルで、単なる現状の記述でしかなく、それ自体には何の価値もないでしょう。 twitter.com/erishibata/sta…
642
『風と共に去りぬ』の問題で「現在の価値観で当時の作品を断罪して良いのか」という意見がありますが、当時の作品を不批判・無注釈で垂れ流したら、現在の社会の意識や心理に悪影響を与え偏見を助長しかねない場合もあるわけで、注釈をつけて別途放送するというのは、一応適切な落としどころでしょう。
643
【憲法記念日】
憲法記念日の特別企画のnote記事です!
「憲法を改正しないとコロナ対策ができない」
「コロナ対策のためには改憲が必要だ」
・・・などという主張が悪質なデタラメであることを説明しました!ぜひお読みください!
@ShinHori1 #note note.com/horishinb/n/na…
644
→
よく聞く「昭和後期や平成初期は、若い労働者が高い車を買った」という話も、高賃金だったからというより、正確には、低賃金でもいずれ昇給するという意識が強かったから
645
#国民投票法改正案採決に反対します
「憲法が足枷になってコロナ対策ができない」という主張がデマであることについては、以下をお読み下さい。 twitter.com/shinhori1/stat…
646
→
「投票率が上がれば野党有利」という信仰はいい加減に捨てる時である。
野党の支持率を上げれば、投票率がどうだろうと野党が有利になるのであって、それ以外の近道はない。
投票日の天候や世間の気分で変動する"投票率"を野党がアテにしても仕方がない。
647
「法に触れなければ何をやってもいい。法に触れてないのに攻撃するのは私刑だ」みたいな主張は、色々な問題を含んでいる。
法に触れなければ何をやってもいいのであれば、「法に触れない範囲でなら、私刑をやっても良い」という結論になるのではないか。
649
ナイキのCMは非常に優れたものであり、これに対して反日だの日本人差別だの言ってる反応はどうしようもない。ケチをつけたいなら、例えば「国際的大企業は、能力ある人物は出自を問わず評価する一方で、働けない人物は出自を問わず排除するのか。宮下公園問題みたいに」くらい気をきかせたらどうか→
650
フェミニズムを叩く時に「出生率が下がれば将来の世代が危うくなる。現在の自分たちのことだけ考えるのはおかしい」と言ってた人が、環境保護叩きをする時には「将来の世代のためとか言ってるが、現在の自分たちの経済生活が苦しくなったらどうするんだ」と言ったりする。