Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

476
日本国憲法それ自体は、プーチンみたいなのが日本を侵略してくるのを防ぐ力はない。残念ながら。 だが日本国憲法は、プーチンみたいな権力者が日本に現れて対外侵略戦争に国民を動員してムダな殺し合いをさせるような事態を防ぐ役には(100%ではないとしても)立つだろう。
477
×安倍政権が2018年に霊感商法対策の消費者契約法改正をした ○安倍政権が2018年に出した消費者契約法改正案には重大な欠陥があり、国会で野党に追及され福井大臣の答弁も矛盾崩壊し、超党派の議員による調整を経た修正案で「霊感商法」を明記した。 なお福井大臣自身が統一教会と関わっていた事が判明 twitter.com/ShinHori1/stat…
478
「日本は議院内閣制で意思決定が遅く、首相の権限が弱いから危機でもすぐ動けない」という人がいるが、小選挙区制だの官邸強化だの、この20年以上散々やって来たのは何のためなのか。首相が好き勝手に選挙民を公費で接待できるようにするためか。
479
TV局のプロデューサーによれば「政権批判はダメだが"集団自決”発言はOK。学者も専門性だけでなくキャラクター性が必要」ということらしい 世界で炎上中の成田悠輔氏を「今後も起用」制作側が使い続けたいウラ事情 news.yahoo.co.jp/articles/8f71b…
480
【朗報】 野党時代の自民党は、市民のデモなどによる意見表示の自由を尊重し、内閣の暴走を戒め、権力を抑制することを提唱する政党だったことが判明 twitter.com/fukuchin6666/s…
481
報道によれば安倍さんは宗教団体とのトラブルに巻き込まれたようなので、宗教トラブルリスクという観点で検証すべきでしょう。 関係ない話題にミスリードすべきではありません。 twitter.com/takapon_jp/sta…
482
「ナチのようなものは、どんな人間の中にもあり得る」というのは全くその通りで、だからこそそういうものに対する絶えざる闘争が必要であり、そういうのを否定したところから我々の社会が出発していることを常に再確認し続ける必要があるというべきでは→
483
自分の好む作品に文句を言われないことが表現の自由なのではなく、他人の好む作品にも文句をつけることができることこそが表現の自由なのです。
484
あくまで直感だが、今月末で 「一応の成果は出たので、緊急事態宣言はいったん解除して様子見しましょう。感染がまた急増したらその時に考え直せばいい」 みたいな感じで、なし崩しに解除しそうな空気を感じる。
485
山下達郎は「いろいろ議論があるのは知っていますが、僕にも義理や恩義というものがあるので、立ち入るのは勘弁してください」くらいの当たり障りのない言い方で無難に済ますのかと思っていた。それだったらまだ救いがあったと思うのだけど
486
犬と戯れ、お茶を飲み、読書を楽しむ安倍さんの姿を拡散して欲しいという政府のお達しですので、拡散しましょう。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
487
国会で「恥を知れ」「愚か者」と叫んだ三原じゅん子議員、ネットの中傷対策に取り組むmainichi.jp/articles/20200…
488
実をいうと1990年代のバブル崩壊後しばらくの頃までは 「日本はアメリカに戦争で負けたが経済では勝った」 みたいな言説があったのだが、もうみんな知らないだろうな。
489
そもそも論として、五輪を愛する人々こそが 「このようなコロナ感染状況の中で五輪を開催するなど、五輪に対する冒涜だ。  こんな状態では、選手もベストをつくすことができない。中止してやりなおせ」 と言うべきなのでは・・?
490
「はだしのゲン」の昭和天皇に対する感覚は、あれは昭和期を生きた人間の一定部分が感じていたもので、今の時代だとピンとこないのかも知れない。その世代にとっては、昭和天皇は「日本国の象徴」ではなく、軍を統帥し宣戦布告を行い、何よりも学校で御真影の崇拝を生徒たちが強要された人物であった。
491
→技能実習制度は「外国人労働者は原則受け入れない」という建前に合わせるためのいわば不安定な制度なので、本来なら正式に労働者を堂々と入れて、並行して日本社会に安定的に居住するための教育も徹底してやる…という方が、まだ社会の混乱を防ぐ意味でも、良かったですね。 もう遅いと思いますが。
492
河野太郎大臣、モデルナ社ワクチンの日本への6月末までの供給をやむなく6割減らすことについて、同社と協議してGW前に既に決めていたことを、都議選が終わった今になって説明し始める mainichi.jp/articles/20210…
493
「リベラルはなぜ嫌われるか(or「嫌う人がいるか」)」を論じるより、「『リベラル』という単語がどのような意味で使われているか」を論じた方がまだ生産的では
494
「外国人に生活保護を支給すると日本人に回らなくなる」という人は、おおむね日本人に対する生活保護支給も厳しく絞るべきだとか虚偽申請を取り締まれなどと主張する傾向がある。 逆に外国人にも生活保護を支給するよう主張する人は、日本人への支給には全く文句はつけない。
495
前回は宇都宮氏は出ていないのでは・・・ twitter.com/mess_karin/sta…
496
自民党の改憲案(2018年版)の緊急事態条項について「外国でも似たような規定は憲法にあるじゃないか」という意見があります。 そこで一例としてドイツ基本法(憲法)の条項と自民党の改憲案を比べてみましょう。
497
何度も言いますが、日本学術会議の予算は内閣府が管理しているので、内閣を通して国会に提出して審議を受け、会計検査院にもチェックされます。多数の国会議員がおかしいと思えば、予算の修正を求めることも可能です。 一体どこが「究極の解説」「本質的問題」なのでしょうか。 twitter.com/JiroShinbo_tab…
498
高橋洋一さん(内閣参与)今の憲法では、入国制限もあまり厳しいことはいえない」 出入国管理法さん「感染者に対しては上陸拒否もできますが」
499
→ 結局のところ、「検査する前に、まず休め」という主張は、間違いではなかったかも知れないが、「検査して陽性にならない限りそもそも休まない」という日本社会の現状には合っていなかったのである。
500
A「選択的夫婦別姓にならないかな」 B「行き過ぎた個人主義は良くない。家族共同体とか、親と子の絆というものを考えなさい」 A「なるほど、親からもらった自分の家族共同体の姓は大切ですね。ますます姓を変えるわけにはいきません」