Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

501
ネットで「女性の教育や権利をつぶせば出生率が上がる」と言ってる人たちは、出生率を上げる手段の一つとして女性の教育や権利を叩くことを考えているわけではなく、女性の教育や権利を叩く手段の一つとして「出生率」を持ち出しているのでは
502
政府側の人間が「この行政文書の内容は正しい。違うというなら、非難する野党議員が虚偽や誤りを証明しろ」というならわかるが 「この行政文書の内容には虚偽や誤りがある。正しいというなら、肯定する野党議員が正確さを証明しろ」というのは、理屈として無理があるのではないか。 敢えていうなら→
503
⇒ 念のためいうと、個々の音楽家や関係者が政治に関与したり政治家を支持するのは全然問題ない。 すぎやまこういちが自民を支援しようが、坂本龍一が野党を応援しようが自由である。 しかしこの両者が会費を払っている音楽団体があった場合、その団体が特定の政党の選挙を支援するのが適切かどうか
504
考えてみると雑誌のWiLLやHanadaが月6~8万部発行されていると言われるから、非常に熱心な2万人くらいが献花に来ても規模的には全然おかしくないか。
505
#正義のミカタ 「正義のミカタ」が「安倍政権が消費者契約法改正により霊感商法を激減させた」と言っていたようですが、これはデマなので、以下で説明します。 まず2006年改正(2007年施行)は以下の通りで、ほぼ効果はありません。→ twitter.com/shinhori1/stat…
506
【拡散希望】自民党がこの選挙の後で進めようとしている改憲案(2018年「たたき台」)の緊急事態条項案と、ドイツ・イタリアの憲法の条項を、一挙にまとめて対比した表にしました! 確かに外国でも緊急事態条項を持つ例はありますが、自民の改憲案を通して良いかどうかは、まったく別問題です。
507
「貯蓄から投資へ」というのは 1.貯蓄できる余力がある人 2.なおかつ、急な必要に備えて現預金を確保した上で投資にもお金を回せる人 ...が対象なので、一億総株主どころか、わずかな上積み層だけの話では?
508
政治の世界で「身を切る」という言葉を使う者は信用してはならないというのが、日本人民の教え
509
国論が割れ、民心が荒れている。 世論は既に、「五輪をやめるべきかどうか」ではなく 「五輪を止めなかった結果として起こる害悪の落とし前を、誰につけてもらうか」を議論するようになってきたようだ。
510
「国葬反対派は、結局は安倍さんが嫌いなだけであり、無理に後付けの理屈をつけてるだけ」という声がありますが、順番は逆でしょう。 まず安倍さんを崇敬してる人たちが、過去の元総理に比べて安倍さんについては別格の扱いをしたいという願望があったからこそ、「国葬論」が始まったのです。
511
日本の研究機関で働く日本の科学者がノーベル賞を取った事例は「日本スゴイ」と言って良いと思うが(本人の努力だけでなく社会や組織のベースも貢献するから)、日本出身の科学者が米国に行って米国籍になってノーベル賞を取った場合は、逆に頭脳流出で「日本まずい」というべきでは?
512
古市憲寿氏「フランスは戦前の日本と同じで、国家が宗教をつき従えている」 フランス第五共和国憲法1条「フランスは不可分の非宗教的、民主的かつ社会的な共和国である」
513
例のNZのテロの時、アーダーン首相は「民族差別意識や恐怖をもたらす相手には、決してドアは開かれない」とも言っていて、犯人の動機や思想的背景を示したうえで批判している。 「動機も背景も知らせないのが良い」みたいな発想はしていない。 nhk.or.jp/politics/artic…
514
→ 「なぜ日本は貧しくなったのか」というと、まるで「日本は豊かなのが本来の自然な状態であり、貧しくなったのは異常で特殊な現象だ」といっているみたいですが、そういうバイアスをまず除去するべきだと思うのです。 「ほっておいたら豊かさが維持されるはずだ」というわけがありません。
515
世の中で「現実主義」といわれているものの多くは、実は現状を良しとして単に受け入れてるだけだったりするので、「現状主義」と言い換えれば、誤解がなくて良いと思います。
516
よくわからんけど「コロナ自粛で若者が青春を奪われたり出生率が下がったのは、医者のせいだ」とかいう訳わからん議論になってるの? そりゃ政治の政策や優先順位の判断の問題でしょう。 医師は立場上、予防や医療の観点でしかモノを言わないのは当然でしょ。
517
ほとんど難癖 眞子さん「小室氏と結婚します」 守旧派「国民の意に反して結婚するな」 眞子さん「結婚は個人の自由では?」 守旧派「皇族に人権はない」 眞子さん「結婚して皇族をやめますから」 守旧派「ならば日本から出ていけ」 眞子さん「出ていきます」 守旧派「日本を捨てて逃げるのか?」←new
518
「座り込み」という単語の定義論争は、あまり意味がないことです。 「これは『座り込み』の定義に合ってない」といってる人たちは、その自分のいう定義に合った座り込み(24時間?)だったら納得して何も言わなくなるかというと、そんなことはなく、別な理由で別なことについて何か言ってくるでしょう。
519
→ 五輪の開催都市契約は、日本語でいう業務委託契約みたいな感じですね。 要はIOCが、五輪の開催の仕事を、都やJOC(=NOC) に対して「委託」「委任」(entrust)している形です。 つまり開催側は、IOCから五輪開催のお仕事を請け負って"納品"するような立ち位置なのです。
520
学術会議任命拒否された宇野重規教授の新刊、読みました。今まで言ったことと矛盾するかもですが、これじゃ菅総理が拒否したのは無理もないと思います。 民主主義は単なる多数決や選挙ではないこと等を論じており、読者に余計な知識を与える本ですから、菅総理は危険な学者だと考えたのかも知れません
521
522
【朗報】今の憲法では、ロシアが攻撃してきたら何もできないから、改憲して緊急事態条項を作るべき」という声がありますが、デマであることが判明! 既に18年前に、こんな法律を作っています。 elaws.e-gov.go.jp/document?lawid…
523
本当に門田さんのいうように「安倍さんは統一教会の天敵で、霊感商法と戦った」というのなら、門田さんに言われるまでもなく、まず自民党議員や岸田政権自身が真っ先に堂々とそのように世間に対して説明していると思うのですが。 なぜ自民はそのように主張しない(できない)のでしょうか。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
524
「東京オリンピックをやらないと、アジアでの日本の覇権が失われる」と力説する人がいたが、"日本の覇権"とやらは守られたのか?
525
18歳以下への給付を現預金ではなくクーポン券にするとなると、商品やサービスを買うしかない。 ないよりは遥かにマシだろうが、使い勝手が悪いし、サラ金や光熱費引落し対策などの決済手段としても使えない。また現金と違って、細かく分けたり小銭にして用途を分けたりすることができないのも不便⇒