Shin Hori(@ShinHori1)さんの人気ツイート(いいね順)

526
→ 同姓婚を認めると国体が壊れる 夫婦別姓になると国体が壊れる 女系天皇になると国体が壊れる 神社本庁が訴訟で負けると国体が壊れる←new!!
527
コロナ危機対応の融資や助成の制度を作ったまでは良かったが、手続に会社の登記事項証明書が必要なため、法務局に人々が殺到 twitter.com/olimpicsoniisa…
528
自然な気持ちでもう一度お別れをいうのが目的なら、なにも「国葬」をする必要はないわけで、自然に集まったお金を使って、自然に集まった群衆が、自然に安倍さんのお別れ会みたいなのをやれば良いと思います。 twitter.com/TetsuoArima/st…
529
愚かな菅政権、国交省との調整もなく内閣官房が勝手に鉄道会社に運行ダイヤ変更を求めたために混雑が増して密を招き逆効果 yomiuri.co.jp/economy/202104…
530
「東京五輪をやらないと、国際的に恥になり、日本の覇権が失われる」という論者がいたが、むしろ東京五輪をやったために国際的に恥になり、日本の覇権(?)が失われることになるのではないか (覇権なんか最初からない、というツッコミはおいといて)
531
「教え子を戦場に送るな」というのは、教え子を実際に戦場に送った世代の教員が経験に基づいて言い出して、それを(日教組等の場を通じたにせよ)若い世代の教員にも伝えて、語られるようになったわけですよ。現実に教え子を戦場に送った世代の葛藤がまず最初にあったのです。 twitter.com/ponnshuu/statu…
532
現実主義者ぶった人が「多様性の尊重と言って外国人を入れたら大変なことになる」とか言うが、日本社会は"多様性尊重"の目的で外国人を入れたことなど一度もない。 ただ単に農業や建設業や製造業のために外国人労働者を入れ続けているだけであり、自称現実主義者が一番現実をわかっていないのである。
533
「法治国家」というのは、公権力が法律に従う国家をいう。一般人が法律に従うかどうかは法治国家の問題ではない。 例えば万引きしたりオレオレ詐欺をする者がいても、いちいち法治国家の問題とは呼ばない。 これに対して職務執行の過程で高校生を棒で殴る警官がいれば、法治国家の問題である。
534
ヒットした作品の税(法人税?)を優遇すると、なぜ還付金が現場に還元されることになるのかがよくわからない。 現場(下請が多いだろう)に対する支払いは上映前に既に終わっていて、税優遇の利益を得るのは大手映画会社や放送局や大手出版社(○○製作委員会)なのでは? twitter.com/kenakamatsu/st…
535
国葬の案内状をSNSで公表するのは失礼だという人もいますが、そもそも修正ペンで消して書き直した案内状を出す政府の方が失礼だと思います。 twitter.com/idomasae/statu…
536
安倍政権の支持層の中には「安倍さんは官僚と戦う英雄」「安倍さんが善政をやろうとしてるのに、悪い官僚が邪魔してる」みたいな神話に基づいて考えてる人もいるが、そういう人々は今後は維新のお客さんになるのかな。
537
憲法を改正しても、収入の補償がなく生活できない庶民が、外に出るのをやめて家の中でおとなしく飢えてくれるようになるわけではないと思います。 twitter.com/daijapan/statu…
538
憲法改正とは、「憲法の⚪︎⚪︎の箇所を××という形に変えた方が良い」というものである。 変えたい箇所を具体的に特定せず、デタラメな進化論もどきを持ち出して「憲法を変えた方が良いです。ところでどこを変えるべきか、これから考えてみましょう」というのは、単に国民を欺き愚弄する行為だろう。 twitter.com/jimin_koho/sta…
539
むしろ経団連なら 「我々経営側は、日本の賃金が高すぎて企業経営を圧迫し国際競争力を阻害していると長年申し上げてきた。努力の結果、ついにOECDの中でも下位水準にすることができた。感無量である」 とでも言ったらどうでしょうか? twitter.com/nikkei/status/…
540
→ わかりやすい比喩で言えば、すぎやまこういちと坂本龍一が同じ業界団体に属して会費を払っていた場合、その団体が特定政党の候補を応援してよいのか、応援するとすれば十分な議論や根回しなどが必要ではないか、ということである。
541
世論調査で「憲法改正に賛成ですか?」と質問すると、「賛成」と答える人が数十%出るのは、みんな自分にとって良い改正案だけ思い浮かべるからである。 逆に「憲法改悪に賛成ですか?」と質問したら、みんな「反対」と答えるだろう。 誰でも、自分の反対する方向に変えるよりは、現状維持を望むから
542
「国民は主権者なんだから拘束されず、いくらでも憲法を変えられる」という人がいますが、この説でも、少なくとも"国民主権"の部分は変えられないものだと考えないと、論理的に破綻します。
543
「なぜフェミニストは杉田水脈議員を支持しないの?」というのと同じ twitter.com/umebaumeba/sta…
544
メディアが竹中平蔵さんの発言を五輪や政策の話題で取り上げるときは、「利害関係人・竹中平蔵氏」とか「竹中平蔵利害関係者」という肩書をつけて呼べばいいと思います。
545
Yahooジャパン、これまで長い間、ヘイトや偏見を垂れ流し放題だったのに、眞子内親王騒動でようやく動く news.yahoo.co.jp/newshack/infor… #newsHACK
546
何度もいいますが、内閣府設置法4条3項33号は、「国が儀式を行うこと」それ自体の法的根拠ではなく、「国が儀式を行うとすれば、それに関する事務を担当するのは(他の省が担当するものでない限り)内閣府であること」の法的根拠を定めているだけですよ。 儀式=国葬だと解釈するとしても、同じこと→
547
かつて豊田商事という悪徳商法企業があり、多くの被害を生んで問題化していた。その会長はメディアが集まってる時に自宅で殺害された(犯人は被害の怨恨と説明)。 この事例で当時、豊田商事の悪徳商法の問題を議論・報道することが犯罪の支援や賞賛にあたるのかといえば、そうではないだろう⇒
548
貧困や失業は違法ではないが社会問題なのでは twitter.com/gerogeror/stat…
549
#もし75年前にSNSがあったら いま問題になっているのは、「もし75年前にSNSがあったら」ではなく、「もし75年前の偏見を注釈無しでSNSで垂れ流したら」ということでは?
550
日本国憲法は、家族について次のとおり定め、離婚すら想定している。 家族が助け合うべきか、孝行すべきか等については語らない。 国家が家庭生活に口出しする自体がおかしいからである。 孝行すべき親か、仲良くすべき夫婦かは、個人が自ら判断することで、教育勅語等を政治家が持ち出す余地はない。