351
先日も書いたが「本人の同意があれば最低賃金未満でも雇用可能」というのは、賛否以前に論理として破綻してるので、注意。
本人の同意がなければ、そもそも賃金がいくらだろうと「労働契約」は成立せず雇用自体も生じるわけがない。
同意がないのに働かせるのは、雇用ではなく単なる奴隷である。
352
平日昼に国葬反対派が大勢デモにきたのは説明がつくけど(高齢者と学生が多い、など)、国葬賛成派が大勢献花にきたのはちょっと不思議だ。
献花はわりと働き盛りの中堅の年齢層が多かったように見えるけど、まさかみんな有休をとったとも思えないが・・・
353
もう今さらだけど、岸田首相が
「前例に従って内閣葬を行います。国外からの弔問への対応も内閣としてしっかり執り行いたい」
みたいにさっさと事務的に決めて簡単に説明していれば、何の混乱も論争も起こらなかったのではないか?
354
⇒
法改正の議論は、「夫が中絶に同意しない場合でも、中絶できるようにしよう」ではなく、「妻自身が出産に同意していない場合には、無理に出産しなくても良いようにしよう」というふうに言い換えれば、非常に明確になるのではないか。
355
最近は省庁の官僚になりたがる若者が減ってるという。
例えば外務省に入ると、"歴史戦"をやってる特定少数の自民党議員の御用聞きをやって、どこかの国の町に"少女像"がつくられたら抗議させられ、映像に昭和天皇が出てきたら「何で今まで気づかなかった」と責められたりするわけか。そりゃ嫌になるね
356
最初の仮定が違っていたら文章すべてが無意味になってしまう例 twitter.com/kadotaryusho/s…
357
何のためにこの規定を作るのかよくわからない。
「緊急時には解散総選挙どころではないから」というなら、単に不信任案を可決しなければ良いだけである。
逆にそれでも不信任案が可決されるなら、そもそも国会議員の過半数が緊急事態だとまでは考えてないということだろう
nordot.app/96581450719910…
358
「男女平等は自然の摂理と違う」とか「社会福祉は自然に反する」とかいう意見が時々見受けられますが、そんなこと言い出したら、人類とか文明社会自体が自然に反するというほかないので、もう猿に戻るしかないですね。
359
下記は論点が違います。
国家公務員の全般的な定年延長論は確かに前々から存在していましたが、政権の意向次第で特定の検察庁幹部を役職定年後も継続させられるという条項案は、2020年1月に初めて出てきたのです→ twitter.com/wadamasamune/s…
360
一番いいのは、二度と、Colaboのバスカフェに近づいたり、女の子たちに接近して勝手に撮影したりしないことだと思います twitter.com/rengoku56771/s…
361
小池百合子と維新が有利なのは、安倍政権を正面からは攻撃せず(むしろ適度に協調しつつ)、それでいて「安倍政権に対してモノ申す」というスタンスを示して、反安倍政権層の支持も取り付けているという点である。コロナ危機の時期に東京と大阪の知事職を握っていたおかげで、これが可能になった。
362
"日本の解雇規制が厳しい"というのは不正確で、正しくは
「解雇自体は可能だが、訴訟になった場合、(特に大企業は)解雇に合理性や相当性が認められにくく、判決で無効とされる可能性が高い」
というだけである
訴訟で争わなければ解雇してそのまま終わりで、中小企業や外資の大半はそうなっている
→
363
「同性婚がいいなら、親子婚や兄弟婚もやっていいのか?」みたいなことを言って反論する人がいますが、この理屈で騒ぎ続けた場合、「同性婚もダメだね」という結論にはならず、逆に「そうなると今の異性婚も何のためにあるのかわからなくなってきたね」という方向に流れていくと思います。
なお→
364
→「野党もがんばって政権を取ったら、改正された検察庁法を活用して検察庁に影響力を及ぼせば良いではないか。民主主義はお互いさまだ」という意見もありますが、経済政策や社会福祉政策を担当する官僚ならともかく、検察官にまでそういう考え方を適用してしまって良いのでしょうか。つまり→
365
岸田政権は、どっちかというと「今の自民は一時的におかしくなっていただけだ。保守本流が戻ってきたので、元に戻り、世の中を良くしてくれる」というのが幻想であったことを証明する役割を果たしそうな気がする。
366
小池都知事、渋谷の接種会場の大混乱について
「現場で工夫してほしいですね」
と他人事のような発言 twitter.com/kalnove/status…
367
【悲報】上念さん、学術評価ツール「スコーパス」は元々日本語の論文をほぼ扱っていないことを知らず、日本憲法や日本刑法や日本行政法の専門家たちの日本語論文がスコーパスでは出てこないことについて、学者としての業績がないかのようにケチをつけてしまう twitter.com/dappi2019/stat…
368
眞子さんの件、守旧派は「結婚してもうまくいかないと思う」レベルの反対に留めておくべきだった。
「皇族には生まれつき人権はないから、自らの意思で結婚してはならない」等ということを正直に堂々と言ってしまった時点で、実質的には守旧派の"負け"である。
最終的に結婚できるか否かに関係なく。
369
前も書いたが、札幌判決で「リベラルなら、むしろ結婚など単なる契約だと割り切るべきで、結婚に固執すべきでない」という声もあるが、単なる契約だったら尚更のこと、同性同士でも契約して法的効果を受けられなければ不平等だということになるのだから、結論は変わらない。
370
「先の大戦では日本は乗る馬を間違えた。今度は絶対に正しい勝ち馬に乗らなければ」という主張の致命的な欠陥は、かつてナチドイツと同盟した時の日本の指導者は「正しい勝ち馬に乗った」と思っていたわけで(そうでなければ同盟するわけがない)、基本的な発想自体には何も進歩がないという点である。
371
⇒法改正議論も、「夫の同意の要件を廃止すべきかどうか」というのではなく、「妻自身が同意していないなら、なぜ出産させるのか」という発想で考えれば、おのずと答えは出る。
372
→
自民を悪や利権の巣窟のように考えるのは良いとして、それは自民が様々な各業界や地域の利害の政策的調整に関わっているということであり、そこに自民の強さや怖さがあるわけである。
統一教会もその利害関係勢力の一つであり、別に謎の魔王軍みたいな立場で自民を支配してるわけではない。→
373
「国を守る」というのは、日本国憲法下で、基本的人権を保障され、出自や人種で差別されず、特定宗教の信仰を要求されることもない国家社会を守るということである。
神武天皇や国体や神道やヤマト族を守るわけではない。
374
「9条がないおかげでロシア人は戦に駆り出されて無駄死に」でいいのでは twitter.com/reiwasekihotai…
375
【悲報】西村大臣、GoToを扇動した舌の根も乾かぬうちに、「お盆の移動制限」を突然言い出してしまう twitter.com/Sankei_news/st…