326
「同意すれば14歳と性交して良い」というなら、「同意すれば14歳を妊娠させて生命身体を危険にさせて良い」とか「出産させて教育学業に支障を生じさせて良い」ということになる。こう考えるなら、馬鹿げた発想であることがわかるだろう。→ twitter.com/sankei_news/st…
327
菅総理「五輪はコロナ拡大に影響していない」
尾身会長「五輪も影響している」
松井市長「五輪やるなら、修学旅行もやっていいよね」
328
枝野時代の立憲が共産党との協力で失ったものを取り戻そうとしたのが泉代表の発想だったのかも知れないが、結果としては逆で、共産党との協力で最低限確保できていたものを反対にさらに失う結果となった。
329
岸田首相「看護師や保育士らの賃上げの財源は、増税ではなく、経済成長してからそれを分配する。成長なくして分配なし」 asahi.com/articles/ASPBD…
330
その学校休校を呼び掛けた時点で、安倍さんが五輪をやるつもりだったことも皆きれいさっぱり忘れている。 twitter.com/gerogeroR/stat…
331
偉い人が何か問題発言を起こして非難されると「妻に叱られました」という定型文を使って言い訳するパターンの問題、これは昭和のサラリーマン漫画などによくあった「いばってる偉い人も、家では奥さんにはかなわない」的な視点を使って、大衆に共感を持たせようというくだらないテクニックである。
332
島根県知事の主張は
「天皇は日本国民統合の象徴だが、もはや五輪は"国民の統合"どころか、激しい論争や分断のもとになってしまってる。こんな五輪の開会宣言をすると、天皇の立場や印象を損なうことになりかねない」
ということのようで、間接的表現の実質中止論でしょう。
mainichi.jp/articles/20210…
333
「献花に2万人以上きたから、世論調査で反対多数だというのは左翼マスコミの偏向か捏造」とかいう人は、思考が飛躍しているだけでなく、産経&FNNの調査でも6割超が反対だったことを忘れている。
334
東京五輪テニス メドベージェフ「もし私が死んだら、誰が責任をとるんだ?」 暑さに苦言: jp.sputniknews.com/tokyo-2020/202… @sputnik_jpより
335
「戦争はいけない」という命題は正しいが、それは「戦争を他国にしかける侵略はいけない」という形に進まなければならない。
単に「戦争している状態がいけない」とだけ考えると、どっちもどっち論になったり、防衛否定論になって"先にやったもん勝ち"になりかねない。
336
1990年代頃までは「欧米人は仕事を苦痛としか考えないが、日本人は仕事を自分を高めてくれる喜ばしいものだと考えている。だから日本経済は強い」みたいな言説が普通にあった。
日本経済が弱くなると、自然に誰もそんなこと言わなくなった。
337
ある事柄が真実かどうかと、民主的に支持されてるかどうかは別問題です。
例えば、維新が主張していることが、維新の支持が高い大阪では真実で、維新の支持が乏しい東京では虚偽だということになるわけではありません。 twitter.com/adachiyasushi/…
338
菅政権を誉めるところがないので、「ワクチンを接種させたこと」をむりやり菅政権の美点として評価してる意見があるが、これは誰が総理だろうとやらねばならなかったことである。
339
→
従って「共産党は、公安調査庁に調査されているから危険だ」というのは逆で、「公安調査庁は、共産党が危険かどうか、約70年前から今に至るまでえんえんと"調査"を続けている官庁だ」というのが正確である。
340
「テロに屈しない」というのは、犯人側に脅されて将来のテロ連発を恐れて本来呑むべきでない不当な要求を呑んだりするようなことはせず、拒否することを言う。
事件の結果たまたま知られるようになった問題についてあえて見てみないふりをする態度は、「テロに屈しない」とは呼ばない。
341
国葬で本当に「弔問外交」をやる気があるなら各国政府と来訪日程について十分な事前調整を行っているはずだが、そんなことやっていなかったのだろう。
だいたい「弔問外交」なんて政府は一言も言ってないわけで、単にネット民が勝手に政府になったつもりになって空想して主張していただけである。
342
それはただ単に、女性の権利にとってマイナスな女性だと考えられているからでは twitter.com/lingualandjp/s…
343
石原慎太郎氏の差別発言は、リアルタイムで生前から非難されてきた。
「死んでから非難するのはおかしい」と言ってる人は、今初めて石原批判の声が出現したように勘違いしてるだけである。
勘違いする理由は、自分自身が元々批判する発想がなく、またそもそも石原批判の声に関心がなかったからである。
344
日本社会では、責任を取らないで済むための台詞は
「すべての責任は自分にある」
です。
この言葉を言えば、責任を免れます。
345
サントリーの寄付の件は、「書類の不備」の問題ではなく、政治資金規正法によって原則禁止された"会社による政治活動についての寄附"ではないかという問題です(会社が寄附を許されるのは政党か政治資金団体相手の場合のみ)
「寄附自体は違法ではないが記載に不備があった」というのとは違う事案です
346
#看護師の五輪派遣は困ります
【悲報】橋本会長、「医療関係者の力がなければ五輪は開催できない」と言って、五輪という魔物の決定的な弱点を自白してしまう
news.yahoo.co.jp/articles/2dbd4…
347
【朗報】
日本学術会議どころか、日本政府そのものが「日中科学技術協力委員会」を継続的に開催し、協議を重ねていることが判明。
mofa.go.jp/mofaj/gaiko/te…
348
現在、「国葬」には法令がなく、その実施や運用の基準も存在しない。
つまり「弔問外交には国葬が必要」とか「警備のためには国葬にすべき」という国葬派の主張も、まったく根拠がないことになる。
なぜなら、「国葬」と外交・警備等の対応関係を示す基準も、どこにも存在しないわけだから。
349
日本人が選んだ知事を引きずり下ろそうとしていた高須先生がそんなことをいうとは思いませんでした。 twitter.com/katsuyatakasu/…
350
20代の女性の多くは、本当に結婚でうまくいけばこういう生活が得られると信じているわけではなく、まさに逆で、「これくらいでないと、自由な生活や仕事を犠牲にしてまで結婚するメリットがない。現実にはそうはいかない」みたいに考えているということではないか。 twitter.com/mr_agu213/stat…