276
古市憲寿さん「アベノマスクは、次のために一定数の備蓄が必要」
岸田首相さん「年度内に廃棄します」
news.yahoo.co.jp/articles/8766c…
277
学生が「ヴィーガンは押しつけがましいので嫌い」と言ったとすれば、それはその学生が現実のヴィーガンに何かを"押しつけられた"のではなく、単にネット上で「ヴィーガンは押しつけがましい」と書いてるのを見てそのままヴィーガンなる存在を嫌うようになっただけなのでは
278
普通に考えれば「シルバー民主主義や世代間格差はけしからん、若者の負担を減らせ」と言って社会保障や財政支出をカットしたら、国に頼れなくなるので各家族の自助になり、ますますヤングケアラーみたいなのが増えて若者の負担は逆に増えるのでは
279
「葬儀なんだから騒ぐな、晒すな」みたいな意見が出ているのは、まさに「国葬」が政治利用されるものであることを示している。
岸田政権の支持高揚のための施策なのだが、普段の世間の冠婚葬祭と同じレベルで「礼儀をわきまえろ、騒ぐな」みたいな心理が世間に広がり議論や非難しにくくなるわけである
280
【スクープ】100年前の1922年、山県有朋の国葬の時は、実施前にまず帝国議会でちゃんと審議していたことが判明!! weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220…
281
→今回、国家公務員法を改正して一般の公務員の定年を延長するのと抱き合わせて、検察庁法を改正し、従来「検事総長65歳、他はすべて63歳」だった検察官の定年を「すべて65歳、ただし検事長や次長検事等の役職は63歳までであとはヒラになる(検事総長は従来通り65歳)」としました。その上で→
282
これは当たり前の話で
1.契約上の権利として中止→IOCしかできない
2.契約に違反して中止(不履行)→東京都も可能
3.契約と無関係に、入国規制やイベント制限などにより物理的に実施不能にさせる→日本政府に可能
この3つを分けて考えないとおかしくなる。
news.yahoo.co.jp/articles/fa9d2…
283
玄葉氏は「国葬に出席するのが日本人の一般的な死生観」と言ったが、むしろ家族の葬儀も四十九日も終わった後に、それに加えてさらに別な葬儀を何度も行うなんてことは考えないのが日本人の死生観なのでは?
「日本人の死生観」なんて内容が特定できず、誰もが自分に都合よく使える概念だよね
284
私は誰もブロックしないようにしてるのですが、最近、私をブロックした人は、私からは見れないけど、私を見ることはできる…という重大な事実に気づきました。
そこで私をブロックしてる人は、公平の観点から、私の方からもブロックしていくことにしました。
記念すべき第一号は小野田紀美議員です。
285
ソクラテスは尊厳のために望んで毒を飲んだわけではなく、死刑として毒を飲むのを強制されたのです。 twitter.com/katsuyatakasu/…
286
287
事件の直後は、「弔い合戦」とか「安倍さんの遺志を告げ」「国難に今こそ立ち向かえ」みたいな感じで自民が結束して盛り上がって一気に改憲にまで突き進むのかと思ったが、それとは正反対に、団結どころか自民の内部抗争や不和が激化してきたようだ。
288
あなたのいう「私権制限」が「国民の権利や自由の制限」という意味なら、労働基準法、食品衛生法、大気汚染防止法、道路法、建築基準法などにも私権制限がありますが、憲法改正がされたことはありません。 twitter.com/marvelo2123399…
289
バッハ会長、日本人と中国人を言い間違えて「最も大事なのはチャイニーズピープル」と語る
Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/51efa…
290
「何らかの金銭を拠出するのは良いこと」とする宗教は無数にあるが(運営の費用は必要だから)、「数百万や数千万支払わないと地獄に落ちる」とか「借金してでも寄付しないと、先祖の祟りがある」とかいう宗教はかなり限られてくると思う。
291
「左派は、日本がいつまでも敗戦国のままでいてほしい自虐者だ」という右派がいるが、違う
左派は、日本を敗戦国というよりも"敗戦後に新しく出発した国"と見ている。
むしろ右派の方こそ日本を"一度敗戦した大日本帝国"(の延長)と考えているのではないか。
だから「次は戦勝国に」という発想になる
292
「憲法9条は自国が戦争しないよう拘束する」という論をバカにする者もいるが、現にその9条の拘束のおかげでベトナム戦争に送られて戦闘に参加させられずに済んだ日本人が多くいたわけである
田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた dailyshincho.jp/article/2019/0… #デイリー新潮
293
「老人は働けないから、働いてる人々の負担を減らすために(以下略)」的な発想が時々出てきてネットで支持する声が出たりするが、こういうのが広がっていけば、すぐに「心を病んだ者は働けないから、働いてる人々の負担を減らすために(以下略)」という発想に至るのは眼に見えているわけである。
294
菅さん、官房長官時代に自由にできる「官房機密費」を6年間で74億円使っていたことが判明。日本学術会議の経費と違って会計検査もカバーできないブラックボックス
smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH
295
「宗教団体の名前を伏せる」「各局揃って喪服」……「安倍元首相銃撃事件」テレビ報道への4つの“違和感”(現代ビジネス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/191cb…
296
小池知事「1人暮らしの方は、自宅を病床のような形で使ってくれれば、病床が確保できます」と発言
都内の新規感染者数過去最多で
<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/119947
297
「国葬について臨時国会開いて審議採決してもどうせ反対するんだろ、だからムダ」という者がいるが、話は逆である。
賛成派も反対派もいる"国会"という共通の場で審議してから採決するという手続きを取ることが民主政として重要なのだが、そういう話は難しすぎて理解できないようだ。
298
「伝統的家族を左翼が破壊した」といってる人は、大学進学率が高まったのも、マンション暮らしが増えたのも、残業が多忙で親が夜遅く帰るようになったのも、大都市で中学受験が増えたのも、父の単身赴任が増えたのも、家の各個室にTVが揃うようになったのも、みんな左翼のしわざにしそうな勢いです。
299
私が子供の頃、新聞雑誌に載った従軍経験者の体験談は、上官に暴虐な扱いを受けたとか前線で死にそうな目にあったという話が大半だった。
従軍経験者が減ったため、最近は「愛する家族のために戦った英霊だ」というきれいごとで、実際の悲惨や暴虐はなかったことにして美化・賞賛する者が目立つようだ
300
→
こういうのは正しく警戒することが必要で、あまりにも過大なイメージを抱くと、むしろ統一教会に実際に接した時に「意外にまともじゃん」と感じて反動で引き込まれたり、"我々は悪の統一教会と戦う"と称する別なカルトに誘われたりする危険もある。