きしもとたかひろ(@1kani1dai)さんの人気ツイート(いいね順)

「子どもの権利条約」というものがあることをこの機会に知ってもらえたら嬉しいです。 unicef.or.jp/about_unicef/a…
自分の配慮が足りなくて傷つけてしまったのに、そのあと上手くいったことを「分かり合えた」とか「心が通った」とか言って美談のようにしてしまいそうになって、そうじゃないだろうっていつも思いとどまる。そうやって気持ちよくなってたらまた同じことを繰り返して、それに気づけなくなるんやぞって。
連載コラム第15話公開です。 自分の言った言葉が誰かに劣等感を抱かせることもあれば、なにかの支えになることもあると思ってて、できるなら気休めでもいいから。って思いで書きました。長いけど読んでもらえると嬉しいです。 grapee.jp/995780
教育というものを考える時に。 いまある社会に合った人を育てていくのではなく、それぞれが生きやすい社会を僕たちで育てていくと考えたい。
つい「できてないこと」に目を向けてしまう時に、ぼくが気をつけたいこと。 支援の基本にして奥義とも言える大事な視点。いつも忘れないように。
以前まで「色弱、色盲」と言われていたのが「色覚特性」って言われるようになったのは知っていたけれど、調べてみたら今では「色覚多様性」とも言われるらしい。まさにそういうことなんやなぁって実感した。meganesuper.co.jp/content/shikik…
「つらい経験をすることも生きていくためには必要」という言葉について
【その子のためにあえて厳しくした方がいいんじゃないか?と思ったときに、僕が気をつけたいこと】
教育と福祉の関係について改めて
grapeコラム最新話です。 何回言ってもできないことを分かっているのに怒ってしまうことがあって、それはお互いにしんどくて、少しでもそのしんどさが減っていけばいいなと思いながら書きました。 grapee.jp/1037409
これ本当にそうで、教育福祉関係だけでなく、医療機関に罹ったときに言われて追い込まれている人も多くいる。大事なのは、もし事実そうだとしても、その言葉で親のせいにすることに専門性はないし支援でもなんでもないということ。無視していい、というより無視してほしい。 twitter.com/suminotiger/st…