101
だれもが、周りから見ても分からないような悲しみや辛さを抱えているものだと思って接すると
自分の気持ちが楽になったりするし、お互いの関係に摩擦も少なくなるもんだね。
102
自分に余裕がないときは、人の心のなかには目を向けないで。
103
機能不全家族で育つと、家庭をもつ恐怖や不安を抱えやすい反面、今までの家庭への負のイメージを塗り替えたくもなります。
しかし、その思いがひと一倍強いと、パートナーに執着して、自己肯定感の低さや劣等感から、相手の顔色ばかりうかかがったり媚びたり、対等な関係が崩れてしまいがちです。
104
どーなるか分からないことは誰でも不安になって当たり前。
不安になっていいし、怖くなってもいいし、泣いてもいいからね。
105
この時期は実家に帰るのが世間の雰囲気になっていますね。
でも、世の中には家族との関係によっては、実家に帰りにくい人も帰りたくない人もいるでしょう。
別にそれが変なことでもないし、世間の同調圧力にやられて罪悪感を抱えないようにしてくださいね。
106
うつの時にこそ『会社や家族にちょっとでも貢献しなくては…』という思いが強まる。
でも、それはもう少し病状がよくなってからで十分。今は自分のことを第一優先にして、ゆっくり療養してくださいね。
107
なにかをあきらめたから始まった世界は
夢見てた世界よりおもしろいかもなぁ。
108
幼少期に、周りの大人から言われた『あなたはトロい子』という言葉が心に刻み込まれている人は
会社で『ちょっと遅いなぁ』と思われる出来事があるだけで、そのころの嫌だった記憶がよみがえり
羞恥心が刺激されて、汗がふき出し、急にはげしい動悸、呼吸の乱れなどが起こりますね。
109
余裕がないときくらい、だれかの期待に応えることは後回し。
まずは目の前の自分のことでいいからね。
110
メンタル不調のときって
知らぬうちに、周りの人を立派な人たちだと思い込んで、自然と「自分はダメ人間…」という劣等感をもってしまうよね。
ただ「調子が悪いときは、自分はそう感じやすい」って自分のクセを知ってるだけでも、ちょっとマシになるんじゃないかな。
111
あなたが何をどう頑張っても「何か言ってくる人」っていますね。
全てを相手にする必要もないし受け止める必要もないですよ。
頑張ったんだから”それでよし”です。
112
沼にはまらないように、ネガティブな考えを留めないように。
たとえ嫌な考えがグルグルと戻ってきても、今日の晩御飯や明日の予定でも何でもいいから、別のことを考えるようにしてね。
113
たしかに他人を変えることはできないから、自分が変わるしかないんだろうね。
ただ、自分を変えてまで付き合っていきたい人や環境なのかは振り返るのを忘れないでほしいな。
自分を変えずに、そっとその場から離れていくのも1つの選択肢だよ。
114
しんどい時こそ『大丈夫。あとから幸せになれる』と何回も自分に言い聞かす。
”あとから”って一体いつなのか分からないからこそ、信じ続けられる。
信じるものを作ることで、負のループに巻き込まれないように。
115
他人との約束をまもると信頼
自分との約束をまもると自信
116
本日(5月6日)は #国際ノーダイエットデー
世界レベルで容認してくれるなら、好きなモノたべよーっと🥺
117
キャンペーン
【プレゼント企画開催🎉】
記事の掲載を記念して…ドドーンと50名様に‼️😊
★PHPスペシャル 2022年12月号(サイン入り✨)
応募方法:フォロー&このtweetをリツイート
当選人数:50名
応募期日:11月8日(火)23時59分
※ただし次の【注意事項】は要確認⚠️
★Amazon★ amzn.to/3sZPQ6u
118
キャンペーン
119