ミレーは<移住>で成功した。憧れのパリで画家を目指したが売れない。苦手な裸婦像も描いたが売れず、妻も早死。再婚しパリに出るが、やはり売れない。そんな時、パリでコレラが流行し、避難して郊外バルビゾン村に移住した。そしたら「農民画家」として成功した。ちょっといい話。
シンガポールのSerene Ngさん、すごい和綴じ本を作ってる。美しい。
大正、昭和の新版画は、印象派を逆輸入したのがおもしろい。吉田博の「亀井戸」とか最高。88摺りまで重版したらしい。
ゴッホは「アーモンド…」を描く時、北斎の「鷽に垂桜」を見てたと思うけど、自分のモノ化する力がすごい。
大英博物館が発見した北斎。墨と筆でよくこんな線が描けるな…。画材が気になる。
古代キクラデス彫刻は、妖怪「ぬりかべ」っぽいのがいて、かわいい。
ミロはお金が無くて、お腹空きすぎて幻覚が見えてきた時、自分の描くべきシュールでPOPな画風が見つかったらしい。それがこの絵。極限で何かが見つかるという、ちょっといい話。
ゴッホは、元書店員。24歳頃はオランダの本屋「ブリュッセ&ファンブラーム」で働き、聖書の名言を英、仏、独語に翻訳するのが趣味だった。そして本をずっと描き続けたのが興味深い。
北斎が描いた九段坂。遠近法で描いてるし、サインが洋風なのがすごい。岸田劉生も見たんだろうな。電車を通す時に勾配が削られたらしいけど「坂のある東京」を記録しておこうと思ったのかもしれない。江戸っ子、劉生として。
食虫植物ポーチとペンケースなんてあるのか。すごくいいコレ。ひさしぶりに新宿で買い物したら、世界が少し違って見えた。
北斎は、なぜ鮭の切り身を描いたのだろうか?しかも花を添えて。17世紀スペインのボデゴン(厨房画)みたい。
「だれも知らないレオ・レオーニ展」が板橋区立美術館にて10/24(土)から開催。書籍『だれも知らないレオ・レオーニ』(玄光社)は永久保存版です。彼が絵本制作をはじめたのが49歳からって知ってました?平行植物だけじゃないアート作品がすごすぎる…もうすぐ発売。
金魚は江戸時代の「魔除け」。赤い金魚は災厄、天然痘除けの護符として愛され、浮世絵にたくさん描かれた…、ということで今日の1枚は、涼しげな金魚画。
ジェームズ・シネガルがコストコを創業したのは47歳。ゴードン・ボーカーがスターバックスを創業したのは51歳。レイ・クロックがマクドナルドを創業したのは52歳。カーネル・サンダースがKFCを創業したのは62歳の時。コレ勇気が出るから覚えておいた方がいい。
世界のソーシャルディスタンスデザインって奥が深い。まだまだ未知なるアイデアがたくさんある。
ノルウェーのヴェンラ図書館は美しく、機能的。こういう三密回避系のデザインはこれから増えそう。本の世界をめぐる冒険。
世界にはいろいろな砂浜図書館(ビーチライブラリー)がある。日本でもソーシャルディスタンスしながら読書しつつ、静かに遊べるので導入したらよいかも。本の世界をめぐる冒険。
マルマンのポチ袋、めちゃカワイイ。
蝶はあの世とこの世を行きかう「輪廻転生」のシンボル。金刀比羅宮で岸岱を見て以来、群蝶図が気になる。群蝶モチーフは、中国絵画→応挙→若冲→ルドン→藤島武二→三岸好太郎→minaと時代や地域を超えて転生しているのが興味深い。
スティグ・リンドベリが1959年にデザインした西武百貨店の包装紙が超絶美しい。こけし、ネコ、急須など日本的なモチーフがずらり図案化されてる。テキスタイル復刻版を頂いた。素晴らしい。
「たけのこの里(抹茶味)」は縄文土器と似合う。食べ物への感謝や祈りの気持ちが湧いてくるのが不思議。
インドの本屋めぐりに疲れたら寿司…と思ったけど、ちょっと寿司の概念が違った。寿司は、着物。本の世界をめぐる冒険。
好きな「本」グッズは、ニューヨーク公共図書館のショップに売ってるネックレス。これもある種の「読書」な気がする。「今、何を読んでるの?」と書かれたブックトートも素敵です。本の世界をめぐる冒険。
本は、精神のバロメーターだと思う。もし本が読めないなら身も心も相当疲弊している。逆に元気ならバリバリ読める。最近、生徒に本を渡しても80%くらいは読まない。疲れきって、自分のことにしか興味を持てないとしたら、ちょっと心配。
アカデミー書店のミステリーコーナーはこんな感じ。最初ちょっとビビる。こういう本屋さんの遊び心って大切かも。本の世界をめぐる冒険。