使い終わった鉛筆を土にさすと、本物の植物が生えてくる魔法の文具。日本でも作ったらおもしろいかも?コペンハーゲンのアーノルドブクスにて。世界の本をめぐる冒険、番外編。
マルマン100周年限定のミニスケッチブックすごい…。手のひらサイズ。
デンマーク王立図書館は外壁に黒い花崗岩を使っているので水の反射でキラキラ光ります。「ブラックダイヤモンド」と呼ばれる宝石のような知の広場。
ストックホルム市立図書館の360度パノラマ本棚。美しいだけでなく、何層にもなっていて、裏側も同じく円形の本棚があります。『本の世界をめぐる冒険』関連画像をジワジワアップしていきます。
香港で買った盃。お酒を注ぐと金魚がユラユラと泳いでみえる(これを見るたび、大好きな香港の未来が気になる)。
「おこめついてますよ」ブローチ、すごいクオリティ。米にしか見えない。明日はこれ付けよ。title-books.com/event/7924
この「TEA BOOK」すごい。 本にしか見えない美しい紅茶。
昨日、バラバラになってるアスティエの皿を見て、みんなが「いい器ですね」と言ったのが興味深いと思った。クリエイターは、壊れても破れても魅力を放つ作品を作るべきなんじゃないかという気がした。そうしたら長く誰かに受け継がれる。ちなみに…完成品はこちらです。
「縄文土器を普段使いしてます」というと驚かれるけど、だいたい、きのこの山は、縄文土器に盛ります。
本の役割は、読む、触る、嗅ぐ、撫でる、重しになる、と様々だ。実は猫も、読む、触る、嗅ぐ、撫でる、重しになる、と同じ役割を果たしている。つまり、「猫は世界でもっとも柔らかい本」なのだ…というようなことをちょっと書いたけど、未完に終わった。
すごい。とんぼの本の新刊は全国に遺された『遊廓』(新潮社)の写真集。語られることのない日本近代遺産の美しさ。建築的にも非常に興味深い記録です。