201
はぁ。本当にこういうの記事にするのやめてほしい。小1入学時点で九九なんてあり得ない。こういう記事や発言が、親を追い詰め、教育虐待を産む社会を作っていく。/
東大理三に3男1女を合格させた母親が「小1時点」で教えること(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/37ba6…
202
4つの一般原則(生きる権利・育つ権利の保障、差別の禁止、意見表明権の保障、子どもの最善の利益の保障)を学べるような教科書が増えてほしい。
親と考えが違ってもよくて、自分の意見や気持ちを言っていい、そして大人はできる限りそれを尊重しないといけないのだと知ることは、とても重要。
203
204
受けることで、十分に満たされて、今の長男がいる。
4歳くらいの子と母親が手をつないで歩いているのを見て、長男とああやって歩く機会が少なかったことをちょっとさみしく、でも、長男を膝の上にのせてくれていた人たちの顔を思い出して幸せな気持ちにもなった。支えられて育児してきたな。感謝。
205
しっかりと、回復の道を歩んでいく。もちろん、そういうご両親の下で育ったからこそ、もともと回復力が高いのかもしれないが、仕事でそういう保護者にごくまれに会うと、自分もああなりたいと思う。
206
子3人いて少子化防止に貢献したと思っているのだけれど、食事に行けば4人席がばかりで座るまでに時間がかかり、旅行を予約したくても子どもは2人までしか入力できず、成長したら大人5名の入力ができなかったり。色んなところで、5人家族ってだけで躓く。世の中4人が標準として考えられてるのね…
207
息子達が「学校での議論のない多数決は少数意見が全く反映されないからおかしい。それならまだジャンケンの方が公平だ」と話していた。確かに。多数決は、議論を前提するから正当性があるのだよね。なかなか深い。
208
旅行したりしたけど、いつの間にか長男は、ふたごがいると膝や手を求めなくなっていた。
それを補ってくれたのは、保育士さんであり、学童の支援員だった。気が付くと、誰かの膝に座っていた。彼がそうやってバランスをとっていたことは、私たちも支援員もわかっていた。親以外の愛情もたっぷり→
209
国会に提出された子ども基本法案を見た感想。
「子どもに権利を絶対に認めたくない人たちが自民党には少なからずいたのね。それを抑えられなかったのね。」
これは子どもの権利の法案ではなく、子ども政策の法案。子どもに権利を正面から認めたくないって、どれだけ自信のない大人たちなんでしょうね。
210
誰の機嫌をうかがうこともなく、安心な環境が当たり前の息子たちが、うらやましいとも思う。父親が死んで一人親になっても、支配がベースな家庭で安心はなかった。家族は安心がベース。互いが一人の人間として尊重しあう関係って大切。
211
子どもの権利が、間違った理解で大人の都合のよいように使われ出していることに危機感を抱いている。「子どもの最善の利益」も「大人の思う最善の利益」にすり替わり、子どもの意見が聴かれない。大人や社会に対する権利なのに、子ども同士のトラブル対応のために「子どもの権利」が利用されたり。
212
私が1番怖いのは、人権を全面的に認めず、義務を果たすこととセットにする改憲案。法律家としては、ありえない内容なのだけど、これが通れば立場が弱く、義務を果たせない子どもの権利なんて認められなくなるだろう。
これまでやってきたことはなんだったのか。むなしくなる…
213
講演で子どもの権利の話をするときに「子どもは親の所有物ではない」と伝えているのだけど、本に1950年の発言として、全く同じ言葉が書いてあって、悲しくなった。もう70年もたってるのに、同じことをコツコツ講演で伝えなきゃいけない日本の現状(T_T)
214
こども家庭庁、こども基本法施行のニュースで「こどもまんなか」「こどもの意見を聞く」が頻繁に聞かれるけれど、いちばん大切なことは、そこではなく子どもを「人」として扱うこと。「子どものくせに」「子どもにはどうせわからない」と下に見ず、同じ「人」として尊重して向き合うことが出発点。
215
ただし、友達は親が癌になる経験なんてまだしていないだろうから、不用意に傷つく言葉を言うかもしれない、そのときはその子が悪いわけではないし、悲しいと伝えれば良いこと。
③不安定になることもあるだろうから、先生に状況伝えて、なにかしたときには、頭ごなしに叱るのではなく→
216
この「子どもの状態=親の評価」とされてしまうことが、子どもを親が自分の作品や自己実現の道具にして、子どもの権利を侵害してしまうことと繋がっているのだろうな。子どもは、親とは別の人だし、同じように育てても同じ人間にはならないし(うちのふたご!)、子どもは親だけでは育たないのだけどな twitter.com/NicholasRennic…
217
久しぶりに子どもの対応にめちゃくちゃ腹が立った。しかも「顔みたくないからごはんいらない」と。でも、ごはんは食べたそうだったので、子どもにどれだけ腹が立っても安全・安心な環境を保障するという自分ルールに従い「顔みたくないなら、部屋で食べな」と普通の声を装って食事を運んだ私を褒めたい
218
「生徒と学校側が話し合い、延べ196課程で見直しを決めた。」これは素晴らしい!…けど、地毛証明は残るのか…地毛証明出さなきゃいけなかった立場としては、ありのままに生きる権利、一人ひとりが尊重される権利の侵害であることを改めて主張しておきます。
news.yahoo.co.jp/articles/22922…
219
お腹いっぱいごはんが食べられず、体操服を買い換えられず、勉強するスペースがなく、旅行に行ったこともない。そんな子たちが自尊心を削られながら学校にいるかもしれないことを、息子たちには知ってほしい。自分の今を「当たり前」とおごり、簡単に「自己責任」と切り捨てる人にはなってほしくない。 twitter.com/free_andpeace/…
220
「ずる休みカード」という名の理由なく年間3回学校を休めるカードを息子たちには渡していたのだけど、中高生になって今年はやめた。「明日なんとなく行きたくないから行かない。明後日は行く」と、考えて休息できるようになったから。というわけで、学校始まってる息子さん、本日お休み😇
221
222
まずは、気持ちを受け止めてほしいと伝えておく?と聞くとそうしてほしいというので、後日、夫が担任に連絡。
④後日、信頼できる大人&今の私の現状を知っているということで、息子たちが小さい頃から家族ぐるみの友人弁護士のラインと息子たちのラインを繋いで、いつでも相談できる体制確保→
223
ここ数年、子どもの権利を守るためには子どもを支える大人の権利保障が必要と実感している。家庭も学校もどこも余裕がない。保育士の待遇改善、少人数学級or教師の倍増、児童相談所の負担軽減or職員増、高校無償化、給付型奨学金の増加等。そういうことが「異次元の少子化対策」につながる。→
224
子どもの権利を侵害する不適切対応をする教員がいた場合に、問題を認識しながらその教員を担任に配置しなくてはならない今の人員体制は、子どもの被害を増大させる一方。病休、産休、育休が出たときのためにも、余剰の正規教員が各学校に配置されなければ、子どもたちの権利は守れない。
225
群馬県教育委員会はオンラインと分散登校の実施と部活停止を実施。各市教委にも通知と。 twitter.com/kyoiku_shimbun…