はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(新しい順)

1
夫が「子育ても家事も仕事もいつもありがとう」みたいなことを言って妻が「いつもサポートありがとう」というCMが。妻が子育ても家事も仕事もしているのに、家事も育児も妻に押しつけて自分は仕事とサポートだけって、夫や父親としての責任感はないのか?こういうのがCMでまだ流れることにため息。
2
こども家庭庁、こども基本法施行のニュースで「こどもまんなか」「こどもの意見を聞く」が頻繁に聞かれるけれど、いちばん大切なことは、そこではなく子どもを「人」として扱うこと。「子どものくせに」「子どもにはどうせわからない」と下に見ず、同じ「人」として尊重して向き合うことが出発点。
3
深刻だなと思うのは、こども向けにはこどもの意見を反映させる、大人中心の社会からこどもまんなか社会へなどの動画を作っていること。まさに二枚舌。一番子どもたちから信用されないパターン。信用しない大人に意見なんて言ってくれないよ?それに気付いていないことが、なんというか…センスがない。 twitter.com/free_andpeace/…
4
私達は子どもの権利なんて守られないで育ってきた世代なので子ども対する差別心(対等な人として扱わず未熟さを強調する)を内在化させてしまっているし、その感覚が抜けないのもわかる。でもせめて配信前にそれは子どもの権利条約の観点から違う!と止めてくれる人が中にいなかったことが深刻な気がする twitter.com/free_andpeace/…
5
こども家庭庁設置法の任務のどこにこどもを産み育てる国を作ることがメインと書いてある???何度も言いますよ、少子化対策は子どもの権利が守られる社会の結果のひとつでしかありません。子どもの権利を守る社会を作るのが先。少しは期待してたのに…がっかりすぎる。
6
衝撃の動画はこちらから。なんとか期待しようと思っていたのに出鼻をくじかれた気分だし、止める人はいなかったのか。youtu.be/4f-q3EjW290 @bZl4xwe1Z473txY
7
こども家庭庁の動画、衝撃。こども家庭庁発足で最初に言うことが、子どもが権利の主体であることや子どもの権利条約の一般原則 を守ることではなく「日本をもっとこどもを産み育てやすい国にしなければならない」「そのために…『こどもまんなか』というスローガンをかがげ」?真剣に言ってる???
8
こども家庭庁発足が少子化対策中心に報道されているが、子ども家庭庁主な任務は少子化対策ではなく、こどもが自立した個人として成長できるように、子どもの意見を尊重し、子どもの最善の利益を優先にしながら、こどもの福祉や子育て支援、こどもの権利擁護などをすること。ここを間違えてはダメ。
9
名古屋市の作成したDVから逃げてきた子どものための絵本、とても素敵。ちゃんと子どもに説明して、条例に基づく子どもの権利も伝えている。この絵本もこういう取組みも広がってほしい。 city.nagoya.jp/kodomoseishone…
10
これは、子どもに検索ワードは学校に把握されていると丁寧に説明をした上で同意をとっているのだろうか。そうでないのなら、プライバシーの侵害でしかない。子どもだからいいと思っていたら大きな間違い。 twitter.com/nikkei/status/…
11
子どもが子どもの権利を知るというのは、押されても押されっぱなしにならず、押し返していいんだと知ることでもあると思うな。 普通に生きていれば、傷つくことも傷つけることもなく生活できるわけがなくて、そのときに打たれっぱなしにならないような手段を伝えるのも大人の役割。 twitter.com/afcp_01/status…
12
「休む権利」は、日本が批准している子どもの権利条約31条で認められています。大人は有給休暇があるのに子どもはないどころか、部活や塾で休むことなく息詰まるような生活をしている子も。→/武蔵野市議会「子ども条例案」が委員会で可決 「休息する権利」懸念も news.yahoo.co.jp/articles/00e11…
13
何に猛烈に腹が立っているかって、子どもを数でしか見ていないところ。子どもはコマじゃない。産めばいいってものじゃない。小中高生の自死数を見てどう考えているのか。一人一人幸せな生活を送れるようにすることが政治の役割じゃないのか。少子化が改善するのはその結果でしかない。
14
毎日毎日政府与党はどうしてこういう思考になるのか本当に理解ができない。今を生きる子どもの権利保障をする気が一切ないのか。奨学金を受けなければ学ぶ権利が保障されない状況をどう考えているのか。それと出産がどうして関連するのか。子どもの権利がわからないなら呼んでください。講師します。 twitter.com/jijicom/status…
15
この際、思い切った改善をしてほしい。1・2歳児を一人で6人見るなんて無理(by双子母)。そして、これを「少子化対策」ではなくて、現にいる子どもの権利保障だという認識を政府にはもってほしいところ。/保育士1人で“4歳児30人”…政府が配置基準を改善へ news.yahoo.co.jp/articles/d99b1…
16
最近は、お伝えすると1と2は元々やってます!って学校がどこの自治体でも増えてきた。良い傾向。
17
学校の体育館での講演依頼されたときにいつも伝える条件 1 子どもは椅子に座る(体育座り体に悪いし冷たい) 2 防寒具、飲み物自由 3 聞かない子に注意してまわらないでほしい(その子が悪いのではなく私の聞かせる技量の問題。先生がちゃんと聞いてくれて、後で伝えてくれたら良い)
18
・・・。あきれてコメントのしようがないのですが。政府は、子どもが安心して育つ社会を作らず、少子化の道を突き進みます宣言という理解でよいですか。こども基本法どこいった?/子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q…
19
おお!いいね!愛知県!経済振興策的なところがありそうだけど、子どもにも休む権利はある。休みたいときに休むことを知ること大事。広がれー!「愛知県は、小中高生が家族の休みに合わせて年3日ほど平日に学校を休める制度を2023年度から始める」 nikkei.com/article/DGKKZO…
20
何度も繰り返しますが、子どもの権利は人権とほぼ同義なので、子どもは義務を果たさなくても当然権利を認められるのですよ。子どもの権利とセットなのは、子どもの義務ではなく、子どもの権利保障をする大人の義務です。
21
「権利を主張するなら義務を果たせ」という間違った指摘を最近受けなくなったから、「権利と義務はセットではない」というスライドいらくなったかなと思っていたところ、久しぶりに「義務を果たさないが権利を主張してくる場合はどうするのか」という質問を受けた。しかも院生・・・まず勉強しようか。
22
育休中に勉強する余裕があるなら、子どもの権利について勉強してほしい。絶対に育児に不可欠だから。そのための支援をぜひこども家庭庁にはしてほしい。保護者が子どもの権利を侵害して苦しんでいる子どもたちはたくさんいる。そして、虐待に至らなければ救う手段はなかなかない。学ぶべきはそこ。
23
え。育休は休みじゃないですけど。なんなら、弁護士の仕事よりハードですけど。育休中に勉強しようと本買った夫は、3ヶ月の育休中全く読めていませんでしたけど。育児している人の話を聞いて勉強してから、発言してください。こんな認識じゃ、少子化対策なんて方向性間違えるだけだと思いますよ。 twitter.com/tv_asahi_news/…
24
これ、本当に怖くて、昔の犯罪歴が出てくる可能性がある。いろんな背景があって苦しんで事件を起こして、でも今は真面目に生活している人たちはたくさんいる。検索して偶然知っても、子どもは怖くて聞けない。何気ないことにも不信感を抱いくようになり親子関係が不安定になる。忘れられる権利は必要→ twitter.com/naoto_muranaka…
25
「被害を認識すること」は「私は『してはいけないこと』をされた。それは私の責任ではない」と自覚すること、「被害者意識を持つこと」は「私が辛いのは・期待通りにならないのは、私ではなく○○のせいだ」と思ってしまうことです。/この認識の違いは大きい。学ぶ前は被害者意識をもっていた気がする