226
結局、「明るく元気」は大人が安心するために子どもに求めているだけでは。生活に満足しているように見え、自分の育て方、教え方が間違ってない安心感を大人がもらえるから。「明るい子がよい」という考えは、逆にその子らしさの否定や、スクールカーストなど負の側面が大きいと思う。
227
なお、私は人権週間に呼ばれた講師でした😇
228
深刻だなと思うのは、こども向けにはこどもの意見を反映させる、大人中心の社会からこどもまんなか社会へなどの動画を作っていること。まさに二枚舌。一番子どもたちから信用されないパターン。信用しない大人に意見なんて言ってくれないよ?それに気付いていないことが、なんというか…センスがない。 twitter.com/free_andpeace/…
229
こんな体重、明らかに摂食障害になる異常な数値。若い時細いと言われてた私の体重よりずっと軽い。摂食障害は命にかかわるし、よくなるまで本当に大変な病気。こういうの、本当に廃れてほしい。 twitter.com/P34392957/stat…
230
大学で、いきなり校則を考えてもらうと保守的になるけど、きちんと子どもの権利を理解してもらう授業を何回かやると、まったく違うものになる。ルールで縛ることが当たり前と植え付けられていて、知らないだけだと思う。 twitter.com/r_messy/status…
231
毎年毎年、子どもの権利の授業を受けている学生から「どうして子どもの権利の授業が教員養成課程の必修になっていないのか。学んでから教師になるべき」という感想をもらう。ほんとそれ。
子ども基本法ができたら、試験範囲になったりしないかな(システム全くわかっていない)。
232
これまで子どもの権利を守ってこなかった結果が今の社会なのだから、子どもの権利を守ろうとすると、これまで私達が「常識」(例 学校に行くのは当たり前)と思っていたことを改めて子どもの権利の観点から考え直す作業が必要になる。これまでの社会や常識を維持したままでは、子どもの権利は守れない→
233
日本って男尊女卑が激しい分、男性も無駄にしんどいよね…。みんな、性別に関係なくその人らしくありのままで生きればいいし、それを受けいれる社会になってほしい。まずは、自分と家族から。 twitter.com/tmaita77/statu…
234
夫が「子育ても家事も仕事もいつもありがとう」みたいなことを言って妻が「いつもサポートありがとう」というCMが。妻が子育ても家事も仕事もしているのに、家事も育児も妻に押しつけて自分は仕事とサポートだけって、夫や父親としての責任感はないのか?こういうのがCMでまだ流れることにため息。
235
ニュース見ながら夫「姓が同じだと家族の一体感があると考えている人っておめでたいよな」
それな。
236
こと、を伝えてきた。逃げないで闘うことも大切だけれど、逃げることが大切なときもある。うまく伝わらなくて、人間関係につまづくと「休む」ということもあったけど、持っている情報は伝え、どうするのがいいかを一緒に考えて選択してきた。繰り返すけど、学校は、命をかけてまで行くところではない。
237
⑤経済的な状況説明。普通に大学行くことには何も問題ないこと。
⑥病気の状況変化はちゃんと伝えること。
⑦なんとかなると思ったり、悲しくなったり、気持ちはゆれること。それは、父母も同じだから、当たり前で、それでいいのだということ。
⑧退院してからも後遺症ですぐ遊んだりできないから→
238
昨晩、様々な職種の方とお話して、結局、女性を一人前の人として認めず、育児家事を押し付けてきた結果が、今の人口減少社会であり、日本の経済力の低下した要因の大きなひとつなんだろうなと思う朝。おはようございます。
239
「休む権利」は、日本が批准している子どもの権利条約31条で認められています。大人は有給休暇があるのに子どもはないどころか、部活や塾で休むことなく息詰まるような生活をしている子も。→/武蔵野市議会「子ども条例案」が委員会で可決 「休息する権利」懸念も
news.yahoo.co.jp/articles/00e11…
240
ついに完成しましたー!!
Twitterのものから、中高生に理解できるよう解説は大幅改訂しました。
ぜひぜひご利用ください!! twitter.com/takirei2/statu…
241
「女性は」という森発言に対して「男性は」で反論したくなる気持ちはわかるけど、一人ひとりを見ずにカテゴライズして、偏見を持って表出させている点は、森発言と変わらないと思う。カテゴライズすると単純化されるから考えなくてよくなって楽になるけど、私は一人ひとりの違いを大切にしたい。
242
「子育て中心」ではなく、子どもの権利条約に則った、子どもの権利を保障する「こども中心」のこども庁にしてほしい。子どもの権利を保障すると、子育てだって楽になる。/
【独自】こども庁 自民が次期衆院選の公約化を調整(テレビ朝日系(ANN)) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210401-…
243
子どもが子どもの権利を知るというのは、押されても押されっぱなしにならず、押し返していいんだと知ることでもあると思うな。
普通に生きていれば、傷つくことも傷つけることもなく生活できるわけがなくて、そのときに打たれっぱなしにならないような手段を伝えるのも大人の役割。 twitter.com/afcp_01/status…
244
国連子どもの権利委員会は、子どもの権利を学ぶべき人たちに、政治家や裁判官をあげている。日本はそれをしてこなかったから、こうなる。裁判官などに子どもの権利を教えるのは、子ども基本法から抜け落ちたコミッショナーの仕事のひとつ。子どもの権利を守るには必要な機関。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
245
なぜ、生配信するのでしょうか。子どもの意見を聴く取り組みであるなら、生配信をする必要はないと思います。生配信することで子どものデジタルタトゥーとなるリスクを考えていますか?子どもに不利益がないようチェックして、後日配信ではいけないのですか?それって本当にこどもの最善の利益ですか? twitter.com/KodomoKatei/st…
246
ようやく、ようやく、親の子に対する懲戒権規定が削除されました。さらに親権者は、しつけや教育の時でも子の人格を尊重することとされ、体罰だけでなく暴言など子どもの心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動も禁止されました。子どもを一人の人として尊重する社会への大きな一歩! twitter.com/nhk_news/statu…
247
意見や気持ちを聴く機会を与えられ、その意見を大切に扱われることが重要であって、当然、意見どおりに物事が決まるわけではありません。その意見や気持ちを大事にして、子どもにとって(注「大人にとって」ではない)一番よいことを選択することを「子どもの最善の利益」と言います。→
248
もうひとつ、中学生になってやめたけど、やってて良かったなというのは、困り事を聴く時間の定型化。嫌なことがあったときは、学童に迎えに行ったときに言うこと、そのときは家事や仕事を後回しにして、帰ったらまずその子の話を二人きりで聴くという約束事をしていた。そうじゃないと→ twitter.com/free_andpeace/…
249
誤解している人がいるようですが、子どもに権利があるとされるときに実現していくのは大人です。今、守られていないなら、守るように政治に働きかけたり、権利を知って周囲の子どもたちに教えたり助けたりするのが、私達大人の義務です。
250