151
こんなときじゃないと通せないような内容だから今やるのだろう。
大きな問題点はふたつ。①改正賛成派と反対派が同じだけ意見をいえない不公正な制度であること。有料広告の制限がないので、資金力がある方が圧倒的に有利になる、不平等なルール②最低投票率がない→
#国民投票法改正案に抗議します
152
・・・。あきれてコメントのしようがないのですが。政府は、子どもが安心して育つ社会を作らず、少子化の道を突き進みます宣言という理解でよいですか。こども基本法どこいった?/子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q…
153
いい加減な人ではなく、子どもを大切にして、ちゃんと育児しなきゃ、って思うお母さんの方が、0歳児は危険だったりする。子どもは、母だけが育てるものではない。母じゃなきゃできないことなんてない。子どもはみんなで育てればいい。家族で足りなければ、行政を頼って。
154
155
「子どもの意見表明権」とは、子どもが自分に関わることについて、その発達に応じて意見を言うことができる権利です。ここで「意見」というと、たいそうな感じがしますが、「気持ち」でOK。もちろん、意見や気持ちを言わない権利もあります。「権利」というと強そうに思うかもしれませんが→
156
息子がリビングに貼ってある子どもの権利条約を見ながら「こんなの貼ってある家なんて珍しいよね〜」と。今さら?と思ったけど、子どもの権利を伝えられる大人が増えるといいね、などと話す。私にとっては、偉そうに語るなら家でも子どもの権利を守れよと自戒のための一覧。savechildren.or.jp/about_sc/pdf/c…
157
ついでに言うと、家庭裁判所では、家庭裁判所調査官が、矯正教育のために、丁寧に何が彼を追い詰めたのか調べるけれど、検察官送致(大人の裁判を受けること)が最初から見込まれる場合、丁寧に調べないことが多い。そして、通常の刑事裁判では、矯正が目的ではないので動機の解明は必要とされない。
158
これ、弁護士会のいじめ防止授業で「いじめはダメだけどいじめても仕方がないときもある」の選択肢をいれて顔伏せて手を上げてもらうと、だいたいどこの学校でも3〜4割は手が上がる。実はいじめを許容している層。そこをどう減らすかが問題。 twitter.com/Unlock__myself…
160
1件目の虐待事件が実父の性的虐待で妊娠した中学生の事案だった。気づいたときには、中絶できない時期で兄の子を出産した子も。普通に中学生活送っているように見える子たちでも、実は考えられないような生活をしていることがある。自分の見えてる世界が全てと思ってはいけないといつも思う。
161
なので、一方当事者的立場である警察が、一方的にセンセーショナルに発表している内容に踊らされるのはやめて、裁判で被告人側の主張が出てから考える方がよいと思う。それで充分な背景事情がわかるかというと、そうさせてくれない(特に)裁判員裁判という制度の問題もあるのだけれど、それは別の話。
162
そもそも、赤ちゃん訪問に来た初めての人に「大変なんです。助けてください」って言える人がすごいと思う。私は絶対に無理。赤ちゃん訪問でSOSを拾えると思ったら大間違いだと思う。余裕が少しでもある妊娠期に関係性を作ることが大事。
163
この際、思い切った改善をしてほしい。1・2歳児を一人で6人見るなんて無理(by双子母)。そして、これを「少子化対策」ではなくて、現にいる子どもの権利保障だという認識を政府にはもってほしいところ。/保育士1人で“4歳児30人”…政府が配置基準を改善へ
news.yahoo.co.jp/articles/d99b1…
164
165
166
これ、本当に怖くて、昔の犯罪歴が出てくる可能性がある。いろんな背景があって苦しんで事件を起こして、でも今は真面目に生活している人たちはたくさんいる。検索して偶然知っても、子どもは怖くて聞けない。何気ないことにも不信感を抱いくようになり親子関係が不安定になる。忘れられる権利は必要→ twitter.com/naoto_muranaka…
167
仕事柄、めちゃくちゃ大変な親がいることは知っている。でも「モンペ」と学校が思っている親でも、学校が最初に心配に寄り添えなかったことが原因で信頼関係を失っていることがあることも知っている。「モンペ」と呼んでいることは、態度で伝わるので百害あって一利なし。「困った人は、困っている人」
168
せっかくのおめでたいニュースなのに、久しぶりに「仕事は続ける」という記事を見て気分が萎えている。最近ふれない記事が増えたと思ってたのに。共働き家庭の方が多い今、未だに女性が仕事を辞めることが原則のような書き方やめてほしい。どうしても書きたいなら男女ともに書けば良いのに。
169
私を含め多くの大人は、子どもの権利を守られずに育っているので、子どもを下に見るという価値観を内在化させている。「子どもだから」と説明しなかったり、命令口調だったり。でも、子どもも大人と対等な価値のある、大人と別の考えや気持ちを持つ人。一方的に命令したり支配をしてはいけない。→
170
高校野球は、教育活動のはず。感染状況もだけれど、夜遅くまで試合をさせるのも、大雨の中で試合をさせ、成長過程の身体に負担をかけるのも、教育活動なのでしょうか。日程だけを考えて、子どものことを考えてないように見えるのは私だけですか?誰のための何のための大会なんでしょうか。
171
名古屋市の作成したDVから逃げてきた子どものための絵本、とても素敵。ちゃんと子どもに説明して、条例に基づく子どもの権利も伝えている。この絵本もこういう取組みも広がってほしい。
city.nagoya.jp/kodomoseishone…
172
言及できないって、まさか何も法令検討せず子どもを使ったの?しかも、4日前に依頼って…。
危機管理能力なさすぎでしょ。
「本誌は東京2020組織委員会に『労働だったのかボランティアだったのか』など出演経緯について問い合わせたが、『言及できない』とのことだった。」
jisin.jp/domestic/20035…
173
174
中3息子が、学校で子どもの権利条約を習ったと。4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)があるという説明だったらしい。4つの権利も大事だけれど、子どもは権利の主体であり、保護者とは別の考えを持つ一人の人間として尊重されることや→
175
長男の言葉で、昔の自分の苦しみが浄化されるようで、泣けちゃう。世間的に見たときに、3人とも超順調ってわけではないけど、大切に種まきしてきたことは、3人とも芽が出ているような気がしている。大人になってから、気持ちが変わることもあるかもしれないけど、今は今で彼の言葉をかみしめておく。