はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
某市教育委員会関係者から、不登校児向けにオンライン授業を開始したら、登校再開できる生徒が大幅に増えたと聞いた。授業についていけるようになったり、教室の雰囲気知ることって、登校への不安軽減にとても大事だと思う。
127
私は、学校が唯一の安心できる居場所の子もいると知っているので、一律一斉休校は反対。ただ、デルタ株が子どもに与える影響を考えると、感染拡大地域では、教室に40人いる状況は生きる権利を脅かす。オンラインが使用できない子や学校に行きたい子は教室、可能な子はオンラインで授業を受けるのが→
128
一人ひとりに合わせて、ではなく、「ギフテッド」でくくるあたりが、文科省が子どもを「人材」としか考えていないことが透けて見えるように感じる。学ぶことは子どもの権利です。すべての子に必要なこと。
129
多胎育児がたたかれるのは我慢ならない。長男育てて2年後にふたご産んだ身としては、一人の育児とふたご育児は地球と月くらい似ているようで全く別のものだし、なんなら同じ「育児」のカテゴリーに入れてくれるなという感じ。同じ「育児」にくくられて、どれだけ虐待死が起きていると思っているんだ。
130
被疑者がASDなどで、言葉の捉え方・使い方に特徴がある場合でも、そんなことはお構いなしに警察は一方的な理解で取り調べて、表層的な言葉をじゃんじゃんマスコミに流すが、よくよく被疑者に聴くと、趣旨が全然違う、なんてこともある。警察は合理的配慮という言葉を知らないのかもしれない。
131
昨日、ちょうどヘルプマークをもらってきたところ。仕事帰りの電車で座れないことが重なり、いつ倒れるかわからないほどしんどかったから(がん治療社会復帰途上)。これで気にせず優先席に座れるとほっとしたところ。ファッションで使用するものでもないし、誤解を招くから本当にやめてほしい。 twitter.com/UM_STORE_JP/st…
132
中学校の卒業式に、子どもから親への手紙を渡されたというツイート見たが、学校が大人の満足のために子どもに親に手紙書かせるの、本当にやめてほしい。虐待受けている子がどれだけ嫌な思いするか。感謝する子は、勝手に感謝するからいいんだよ。つらいことを増やさないでほしい。
133
私達は子どもの権利なんて守られないで育ってきた世代なので子ども対する差別心(対等な人として扱わず未熟さを強調する)を内在化させてしまっているし、その感覚が抜けないのもわかる。でもせめて配信前にそれは子どもの権利条約の観点から違う!と止めてくれる人が中にいなかったことが深刻な気がする twitter.com/free_andpeace/…
134
誰がどんな文脈で言ってるか知らないけど、いじめ対策推進法のいじめの定義を知らない人で、現場を知らない人で、第三者委員会の報告書を読んだことない人で、少年法実務も知らないだということはわかった。少なくとも、私の関わった自死事案はこれには該当しない。 twitter.com/okita_hayato/s…
135
ケンカが絶えず、母が家出するような父母の元で育ったので、幸せな夫婦というのは想像がつかなかったのだが、夫と結婚して約20年。ケンカもなく、お互い尊敬し合い、尊重しあい、家事育児を半々でやり、二人でデートするのがいまだに楽しい。「安心」とほど遠い環境で育ったので、家族間の葛藤がなく→
136
夫の両親は「金は出すけど口は出さない」という私にとっては最高の人たちなのだけど、二人の言動からは、自分たちと子どもたちは別の考えがある別の人、心配はするけれど、自分たちのできる支援だけしてあとは一線を引き、息子夫婦を信じ選んだ道を応援するという考えが伝わってくる。→
137
衝撃の動画はこちらから。なんとか期待しようと思っていたのに出鼻をくじかれた気分だし、止める人はいなかったのか。youtu.be/4f-q3EjW290 @bZl4xwe1Z473txY
138
キッチンからピーピー音がするけど、何度探してもなんの音かわからない。「冷蔵庫です」「レンジです」「食洗機です」「コーヒーメーカーです」って言ってほしい。
139
これ、とてもモヤモヤしているので、つぶやいておく。これにいいねをしている人たちは、いじめ=ひどい暴行、恐喝、みたいなイメージがあるのでは。しかし、現実に各地で起きているいじめ事件でそうではないものの方が多い。いくつかの視点でつぶやいてみる。→ twitter.com/free_andpeace/…
140
親から「好き」と言われたことがなく、私が思い通りにならないときだけ「命より大事なのがわからないのか」と呪いの言葉をかけられてきたから、「無条件に愛されていること」を子どもたちに感じてもらうことを育児の命題にしてきた。息子達を見てると、そこだけは、間違いなく成功してる。頑張ったな。
141
一般向けの講演をしたときに、まだまだ多いと感じるのは、①少年事件が増えている②少年の凶悪犯罪が増えているという明らかな誤解。平成15年頃に比べて少年事件は約6分の1に減少。人口比でも同じ。今や成人の人口比犯罪率の方が高い。少年事件が少なすぎて、少年院が減らされたり鑑別所が単独で機能→
142
定期的につぶやいてる気がするけど、また見ちゃったので。顕名で自分の子どものことをコラムなどに書いている人って、子どもに許可はとっているのだろうか。親と子は別の人。勝手に子どものプライバシーを公開するのは、子どもの権利侵害。書くなら、子どもの同意をとるのが原則。→
143
単純に夏休み延長のみだと、安心できる居場所のない子の問題、学童保育の拡充、勉強詰め込みによるストレス、行き渋りなど、去年と同じ問題が出てくるのでは?さらに去年より貧困家庭の状況は悪化しているはず。オンライン授業をベースに一部は登校でしょ。その準備期間を作る趣旨ならまだわかるけど→ twitter.com/tbsnewsdig/sta…
144
支援の仕事しているのに、傾聴できない人にたまに出会う。「ただ聴く」ができなくて、自分の感情のせて話して、結果的に支援される人の怒りや悲しみを強化させてしまったり、ひどいのは、自分の個人的な経験を話し出しちゃったり。「ただ聴く」のが難しいのはわかるけど、支援者なら勉強してほしい…
145
子どもに関わる弁護士してるから、自分の子がいじめることも、いじめられることも想定して子育てしてきた。どれだけ丁寧に子育てしたって、どっちにもなりうる。いじめられる側になることを考えたときには、学校が全てではないこと、学校は命をかけて行くような場所ではないこと、家族はあなたを守る→
146
4月から、18歳で成人になります。今は18歳の子が契約をしても、親権者等が取り消しできる権限がありますが、4月からそれもできなくなります。とにかく一人で判断して契約しないこと!甘い話には必ず裏があります。ぜひ、ご家庭内で契約するルールについて話合ってください。 twitter.com/nhk_news/statu…
147
突然息子に「なんでママは弁護士になろうと思ったの」と聞かれ、ダラダラと経緯を説明し(なにせ法学部じゃない)「・・・で、少年事件や子どもの事件をやりたいと思ったの」とまとめたら、「じゃあ、ママは夢を叶えたんだね」と言われた。そうか、私は夢を叶えたのか。なんだか、じーん、とした。
148
昔は、学校行くと不登校について「今の子は弱い」とか言っちゃう校長がいたけど、最近はそういうことはなくなり、この前は中学生が「どうしてもつらかったら休んでいいよって先生は言ってくれるのに、親は絶対に休むなと言う。親がいいと言わなくても休める権利がほしい」と。親もアップデート必要。
149
今日も小学校で教育目標「明るく元気な子」を発見。なんで明るく元気がこんなに求められるのか。その方が社会で生きやすいから?でも、社会では明るくなくてもできる仕事はたくさんあるし、真面目さや丁寧さ知識や視点、技術、意見を言えるなど、明るさじゃなくて評価されるものはたくさんある。→
150
①子どもは自分と別の考えを持つ1人の人間だと自覚する ②子どもの権利を意識する ③支配しない ④自分の思う「良いと思うこと」を押しつけない ⑤子どもの権利実現を支援する という階段があると私は思うのですが、①や②も結構ハードル高い大人が多いと思います。子どもに関わる大人みんなで①から→ twitter.com/marurururu/sta…