はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
代理出産の元記事はこれか。出産時に母親が死亡した案件を複数担当して、その後のご遺族の姿を見ていた身としては、絶対に反対。出産は命に関わる。他人を利用してよいものではない。それより、特別養子縁組の普及を。/代理出産の条件つき容認案、自民PTまとめる  asahi.com/articles/ASQ8Y…
77
「権利を主張するなら義務を果たせ」という間違った指摘を最近受けなくなったから、「権利と義務はセットではない」というスライドいらくなったかなと思っていたところ、久しぶりに「義務を果たさないが権利を主張してくる場合はどうするのか」という質問を受けた。しかも院生・・・まず勉強しようか。
78
大学院生の親の勉強している姿を見て育っているはずの息子たちは「俺らの中で一番ママが勉強してるねー」で終了。何ら彼らの勉強時間には反映されず。触発される子は、おそらく元々勉強やる子。読書も同じ。現実は、そんなもん。 そもそも、自分が好きでやっていることの効果を子に求めるのか違うよね
79
中高勉強せず、当然第一志望に落ち、他学部行って、一念発起して弁護士になって、40代になって法律以外の大学院に行きつつ、法学部以外で教えている身とすれば、10代の学習履歴なんて、足を引っ張るものでしかない。学びたいときが学び時。それは、一人一人違う。大きなお世話。
80
校則って、子どもの権利を制約している、という意識が学校にはないのだろうか。権利を制約するには必要性がないといけないし、最小限の制約でなければならない。そういう視点をもって校則を考えいる教員がどれだけいるんだろう。
81
まれに、「〇〇について教えてください」というリプがつき、放置すると「返事がない」とキレられることがあります。弁護士は、知的労働であり、情報を売って生活をしています。無料で教えてもらって当然ではありません。多くの人が誤解していることや私が知ってほしいことについて、質問に答える形で→
82
体育館での講演の時は、生徒用の椅子の準備をお願いしているのだけれど、先日伝え忘れてしまって、体育館に行くと子ども達が体操座りしていた。講演開始すぐ「大人が椅子で、みんなが床はおかしいよね。事前にお願いし忘れた私が悪かった。ごめんね。だって、大人と子どもの価値は等しく対等な存在。→
83
激務だと子育てしなくていいのかな。激務の男性は育児しないのが仕方ないなら、激務の女性はどうしたらいいの?私も夫も激務だけれど、夫は私の後に育児休暇とったし、夜は打ち合わせない方が育児と家事して、相方が帰ってきてから、職場戻ったりしていた。仕事は育児しない言い訳にはならないと思う。
84
子どもが何らかの被害にあったとき、自分の傷つきが中心になってしまう親と、自分の傷つきを認識しつつ、それを一度横において、被害にあった子どもの傷が広がらないことを優先できる親がいる。多くの親が前者になってしまうが、ごくまれに後者の親がいて、本当にすごいなと思う。そして、お子さんも→
85
少年事件やってると、愛された経験や安心できる環境が少しでもあった子と、そうじゃない子の違いって、とても大きいと感じる。深刻度や安全な世界への距離感の違いというか。子どもが安心して育つ環境って大切だとつくづく思う。
86
算数セットの名前書きがTLに流れてきたが、息子が通っていた小学校は比較的新しいこともあってか、算数セットは学校所有で貸出し(=名前を書く必要なし)、体育館シューズと上履きは一緒、体操服は白ければ基本OKで校章不要、など楽だった。不要な慣習はなくせる。最初に声をあげてくれた方々に感謝。
87
「子どもたちが一生に一度のチャンスを逃してほしくない」か。ほぼ全員の子どもたちが、すでにたくさんの経験のチャンスを失っているんだよ。オリンピックより、日常の経験の方が、子どもたちにとっては大きいんだ。子どもたちをオリンピックのために使うな。 news.yahoo.co.jp/articles/bc55d…
88
3人息子をみていると、同じように育ててきても(しかも、ふたごは小学校卒業までほぼ環境同じ)、こんなに考え方も感じ方もやれることも得意なことも違うのだから、親ができることなんて、家を安心できる場所にすることだけだなと悟りを開きつつある。
89
10年以上前のマイナンバー制度設計時から、マイナンバーカードが普及しても申請主義は変えないと繰り返し政府関係者が説明してますからね(民主党政権時代も)。ここがひっくり返るとは到底思えないのです。が、カードの普及を強制的に進めるなら、せめて申請主義の廃止と引き換えにしてほしいです。
90
以前いただいた、中学校での子どもの権利の授業後感想。全校生徒分いただいたのだけど、改めて見たら「子どもにも権利があるって知りませんでした」の感想の多いこと!「大人に意見を言ってはいけないと思っていたけど、次からは言いたいです」というのもそこそこある。国は、子どもの権利条約の→
91
長男が2歳の時にふたごが産まれたので、彼は十分に私たちに甘えきれなかった。ふたごが乳児のころは、父も母も赤ちゃんを抱いていて、ふたごが歩き出すと、私の両手はふたごに塞がれていた。もちろん、「長男だけ特別」の機会を作ってこっそり遊びに行ったり、ふたりだけで→
92
なお、被害者は、証言する場合や被害者参加する場合は、遮蔽されたり他の部屋にいたりするので傍聴席からは見えません。声は傍聴席でも聞こえます。
93
そして、この中には、性的虐待で妊娠した子も含まれるんだよな・・・。被害に気付くためにも、知ることは大事。 twitter.com/beingiscare/st…
94
子どもを小学校に合わせるんじゃなくて、学校が子どもに合わせるんだよ。子どもたちが楽しく学べる環境を作るのだよ。子どもを学校に合わせるのは本末転倒すぎる。
95
家に居場所がなかった高校生時代。落ち込むとよく本屋や図書館にいた。本を斜め読みして、あー、自分はまだやれるのかも、となんとか踏ん張ることの繰り返しだった。 しゃべることも飲食もない。居場所であり、学びの根源。こんな時だから、必要な場所。 #書店・図書館への休業要請に強く反対します
96
いじめも不登校も、いい加減子どもに責任を求めるのをやめて、学校という構造と環境を変化させないと増加の一途だと思う。同質性を求める教室でいじめや不登校がなくなるわけがない。一人ひとりを大切にするには教員も倍必要。子どもの問題ではなく、大人側の問題。行政はそのための支援を。
97
「正しく被害を認識できないと、いずれ加害者になってしまう」 いやー、ほんとにそう思う。親のことを腹立つとは思っていたけど、自分が悪いから仕方がないと思っていた。虐待について学び、被害だった、親が間違ってたと気づいたから繰り返さずにすんだ。→ finders.me/articles.php?i…
98
スポーツも、教育虐待と同じで、大人による子どもの搾取の場合もある。親や指導者などの大人が、子どもを自分の作品・自己実現の道具にしてしまう。「お子さん○○なんてすごいね」と言われたときに、「すごいのは子どもだから」って言える親でありたいし、親や指導者の作品とみなさない社会でありたい
99
子どもいるのに子育て関わっていないのは、格好悪いことなんだという価値観がもっと広まればいいのに。
100
某教育委員会が、適応指導教室とは別に、学校へ戻ることを目的としない、出席カウントをするフリースクール的な施設を作ると聞いた。本人が望めば勉強もできるし、他のことをしてもいい。しかも、子どもが一人で通いやすいような対策も検討中とのこと。こういうのが広がるといいな。