201
誰がどんな文脈で言ってるか知らないけど、いじめ対策推進法のいじめの定義を知らない人で、現場を知らない人で、第三者委員会の報告書を読んだことない人で、少年法実務も知らないだということはわかった。少なくとも、私の関わった自死事案はこれには該当しない。 twitter.com/okita_hayato/s…
202
名古屋市の作成したDVから逃げてきた子どものための絵本、とても素敵。ちゃんと子どもに説明して、条例に基づく子どもの権利も伝えている。この絵本もこういう取組みも広がってほしい。
city.nagoya.jp/kodomoseishone…
203
なお、私は人権週間に呼ばれた講師でした😇
204
この「子どもの状態=親の評価」とされてしまうことが、子どもを親が自分の作品や自己実現の道具にして、子どもの権利を侵害してしまうことと繋がっているのだろうな。子どもは、親とは別の人だし、同じように育てても同じ人間にはならないし(うちのふたご!)、子どもは親だけでは育たないのだけどな twitter.com/NicholasRennic…
205
はぁ。本当にこういうの記事にするのやめてほしい。小1入学時点で九九なんてあり得ない。こういう記事や発言が、親を追い詰め、教育虐待を産む社会を作っていく。/
東大理三に3男1女を合格させた母親が「小1時点」で教えること(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/37ba6…
206
207
学校も児相も相談機関も、うまくいった事例の声はあまりあがらなくて、うまくいかないと大きな声があがるので、「学校は」「児相は」「あそこの相談は」という声に惑わされることなく、目の前の人を信頼できるかどうかで判断してほしい。そして、不安も含めて冷静にきちんと伝えることが大事。→
208
209
もうひとつ、中学生になってやめたけど、やってて良かったなというのは、困り事を聴く時間の定型化。嫌なことがあったときは、学童に迎えに行ったときに言うこと、そのときは家事や仕事を後回しにして、帰ったらまずその子の話を二人きりで聴くという約束事をしていた。そうじゃないと→ twitter.com/free_andpeace/…
210
毎年毎年、子どもの権利の授業を受けている学生から「どうして子どもの権利の授業が教員養成課程の必修になっていないのか。学んでから教師になるべき」という感想をもらう。ほんとそれ。
子ども基本法ができたら、試験範囲になったりしないかな(システム全くわかっていない)。
211
これ、本当に怖くて、昔の犯罪歴が出てくる可能性がある。いろんな背景があって苦しんで事件を起こして、でも今は真面目に生活している人たちはたくさんいる。検索して偶然知っても、子どもは怖くて聞けない。何気ないことにも不信感を抱いくようになり親子関係が不安定になる。忘れられる権利は必要→ twitter.com/naoto_muranaka…
212
「子育て中心」ではなく、子どもの権利条約に則った、子どもの権利を保障する「こども中心」のこども庁にしてほしい。子どもの権利を保障すると、子育てだって楽になる。/
【独自】こども庁 自民が次期衆院選の公約化を調整(テレビ朝日系(ANN)) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210401-…
214
国会に提出された子ども基本法案を見た感想。
「子どもに権利を絶対に認めたくない人たちが自民党には少なからずいたのね。それを抑えられなかったのね。」
これは子どもの権利の法案ではなく、子ども政策の法案。子どもに権利を正面から認めたくないって、どれだけ自信のない大人たちなんでしょうね。
215
「被害を認識すること」は「私は『してはいけないこと』をされた。それは私の責任ではない」と自覚すること、「被害者意識を持つこと」は「私が辛いのは・期待通りにならないのは、私ではなく○○のせいだ」と思ってしまうことです。/この認識の違いは大きい。学ぶ前は被害者意識をもっていた気がする
216
被疑者がASDなどで、言葉の捉え方・使い方に特徴がある場合でも、そんなことはお構いなしに警察は一方的な理解で取り調べて、表層的な言葉をじゃんじゃんマスコミに流すが、よくよく被疑者に聴くと、趣旨が全然違う、なんてこともある。警察は合理的配慮という言葉を知らないのかもしれない。
217
黒染め校則訴訟判決は明らかにおかしい判決だと思いますので、少し長くつぶやいていきます。
大前提として、日本は子どもの権利条約を批准しています。しかし、これまでは、この条約に裁判での効力は認められてきませんでした。今回のこの裁判がこれまでの裁判と決定的に違うのは、実は、子どもの権利
218
「子どもの意見表明権」とは、子どもが自分に関わることについて、その発達に応じて意見を言うことができる権利です。ここで「意見」というと、たいそうな感じがしますが、「気持ち」でOK。もちろん、意見や気持ちを言わない権利もあります。「権利」というと強そうに思うかもしれませんが→
219
これまで子どもの権利を守ってこなかった結果が今の社会なのだから、子どもの権利を守ろうとすると、これまで私達が「常識」(例 学校に行くのは当たり前)と思っていたことを改めて子どもの権利の観点から考え直す作業が必要になる。これまでの社会や常識を維持したままでは、子どもの権利は守れない→
220
子どもの権利が、間違った理解で大人の都合のよいように使われ出していることに危機感を抱いている。「子どもの最善の利益」も「大人の思う最善の利益」にすり替わり、子どもの意見が聴かれない。大人や社会に対する権利なのに、子ども同士のトラブル対応のために「子どもの権利」が利用されたり。
221
これは、子どもに検索ワードは学校に把握されていると丁寧に説明をした上で同意をとっているのだろうか。そうでないのなら、プライバシーの侵害でしかない。子どもだからいいと思っていたら大きな間違い。 twitter.com/nikkei/status/…
222
日本って男尊女卑が激しい分、男性も無駄にしんどいよね…。みんな、性別に関係なくその人らしくありのままで生きればいいし、それを受けいれる社会になってほしい。まずは、自分と家族から。 twitter.com/tmaita77/statu…
223
「休む権利」は、日本が批准している子どもの権利条約31条で認められています。大人は有給休暇があるのに子どもはないどころか、部活や塾で休むことなく息詰まるような生活をしている子も。→/武蔵野市議会「子ども条例案」が委員会で可決 「休息する権利」懸念も
news.yahoo.co.jp/articles/00e11…
224
言及できないって、まさか何も法令検討せず子どもを使ったの?しかも、4日前に依頼って…。
危機管理能力なさすぎでしょ。
「本誌は東京2020組織委員会に『労働だったのかボランティアだったのか』など出演経緯について問い合わせたが、『言及できない』とのことだった。」
jisin.jp/domestic/20035…
225
これ、弁護士会のいじめ防止授業で「いじめはダメだけどいじめても仕方がないときもある」の選択肢をいれて顔伏せて手を上げてもらうと、だいたいどこの学校でも3〜4割は手が上がる。実はいじめを許容している層。そこをどう減らすかが問題。 twitter.com/Unlock__myself…