はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(いいね順)

151
赤ちゃん訪問でSOSを拾いたいなら、魅力的な支援策が必要。12時間寝ていていい、その間、家事と育児をしてくれるとか。私はこのままでは限界と思って、ふたご5ヶ月で仕事復帰した(=仕事に逃げた)けど、ふたご1歳までの記憶はほぼない。仕事より育児の方がどれだけ大変か。ワンオペはダメ。
152
虐待死防止の対策に、いつまでたっても性教育があがってこないのなんでなのだろう。虐待死は圧倒的に0歳児が多く、しかも、産まれた日の死亡が多い。男女関わらず、避妊、緊急避妊ピル、中絶を学ぶことが虐待死を減らすことに繋がると思うのに、いつまで経っても手つかず。
153
子どもの権利条約、子どもの権利をぜひ知ってください。こちらから、文を私が書いたものがプリントアウトできます。購入もできます。seinoehon.jimdofree.com/7%E5%B7%BB/
154
中学校の卒業式に、子どもから親への手紙を渡されたというツイート見たが、学校が大人の満足のために子どもに親に手紙書かせるの、本当にやめてほしい。虐待受けている子がどれだけ嫌な思いするか。感謝する子は、勝手に感謝するからいいんだよ。つらいことを増やさないでほしい。
155
昨晩、様々な職種の方とお話して、結局、女性を一人前の人として認めず、育児家事を押し付けてきた結果が、今の人口減少社会であり、日本の経済力の低下した要因の大きなひとつなんだろうなと思う朝。おはようございます。
156
・・・。あきれてコメントのしようがないのですが。政府は、子どもが安心して育つ社会を作らず、少子化の道を突き進みます宣言という理解でよいですか。こども基本法どこいった?/子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q…
157
10年以上前のマイナンバー制度設計時から、マイナンバーカードが普及しても申請主義は変えないと繰り返し政府関係者が説明してますからね(民主党政権時代も)。ここがひっくり返るとは到底思えないのです。が、カードの普及を強制的に進めるなら、せめて申請主義の廃止と引き換えにしてほしいです。
158
夫が「子育ても家事も仕事もいつもありがとう」みたいなことを言って妻が「いつもサポートありがとう」というCMが。妻が子育ても家事も仕事もしているのに、家事も育児も妻に押しつけて自分は仕事とサポートだけって、夫や父親としての責任感はないのか?こういうのがCMでまだ流れることにため息。
159
「自分が子どもの頃『子どもに権利を教えるとわがままになるから教えない方がいい』と思っていたが、間違っていた」と言われて、言葉が出なかった。そうやって、子どもは本来の力を奪われていく。「子どもにはわからない」「判断できない」は、子どもの権利行使を奪う呪い。
160
「仕事が忙しいから育児しないのは仕方がない」を許してきたから、女性ばかりに育児の負担が偏るんじゃないかな。子どもを産むという結論を出したなら、激務だろうがなんだろうか、二人で面倒をみれるようにするしかない。育児より激務って何だろう。仕事はかわりがいるけど、親のかわりはいないよ。
161
子どもが失敗する権利について考えている。伝えるべきことは伝えたら、失敗することが見えていても、子どもの選択を尊重するしかない。失敗から学ぶことも、子どもの権利なんだろう。親は心配に飲み込まれないで、子どもの力を信じるしかないんだろうな。心配と支配は紙一重。バランスが難しい。
162
高校野球は、教育活動のはず。感染状況もだけれど、夜遅くまで試合をさせるのも、大雨の中で試合をさせ、成長過程の身体に負担をかけるのも、教育活動なのでしょうか。日程だけを考えて、子どものことを考えてないように見えるのは私だけですか?誰のための何のための大会なんでしょうか。
163
令和3年度の文科省のいじめ等の調査結果出てる。いじめの認知件数は高い方がいじめに対するアンテナが高いと評価しているのだけれど、山形県がいじめの認知件数突出している。あまりにも突出しているので、これはアンテナが高いのか?それとも?と思ったら→
164
定期的につぶやいてる気がするけど、また見ちゃったので。顕名で自分の子どものことをコラムなどに書いている人って、子どもに許可はとっているのだろうか。親と子は別の人。勝手に子どものプライバシーを公開するのは、子どもの権利侵害。書くなら、子どもの同意をとるのが原則。→
165
こと、を伝えてきた。逃げないで闘うことも大切だけれど、逃げることが大切なときもある。うまく伝わらなくて、人間関係につまづくと「休む」ということもあったけど、持っている情報は伝え、どうするのがいいかを一緒に考えて選択してきた。繰り返すけど、学校は、命をかけてまで行くところではない。
166
ここ数年やっている学校での講演の中で、もっと広がるとよいなと思っているのは、いじめの講演を親子で聞いてもらうこと。いじめって、一般で思うより単純じゃなくて、日常の悪気がないものもいじめになっていたりする。言葉などは家族の影響も。だから、保護者と子で一緒に聞いてもらうことで家族で→
167
仕事柄、めちゃくちゃ大変な親がいることは知っている。でも「モンペ」と学校が思っている親でも、学校が最初に心配に寄り添えなかったことが原因で信頼関係を失っていることがあることも知っている。「モンペ」と呼んでいることは、態度で伝わるので百害あって一利なし。「困った人は、困っている人」
168
息子がリビングに貼ってある子どもの権利条約を見ながら「こんなの貼ってある家なんて珍しいよね〜」と。今さら?と思ったけど、子どもの権利を伝えられる大人が増えるといいね、などと話す。私にとっては、偉そうに語るなら家でも子どもの権利を守れよと自戒のための一覧。savechildren.or.jp/about_sc/pdf/c…
169
広島県知事のスピーチ良かった「力には力で対抗するしかない,という現実主義者は,なぜか核兵器について…指導者は合理的な判断のもと『使わないだろう』というフィクションたる抑止論に依拠」「地球全体を破滅へと追いやる手段を手放しておくことこそが,現実を直視した上で求められる知恵と行動」
170
ニュース見ながら夫「姓が同じだと家族の一体感があると考えている人っておめでたいよな」 それな。
171
私を含め多くの大人は、子どもの権利を守られずに育っているので、子どもを下に見るという価値観を内在化させている。「子どもだから」と説明しなかったり、命令口調だったり。でも、子どもも大人と対等な価値のある、大人と別の考えや気持ちを持つ人。一方的に命令したり支配をしてはいけない。→
172
何度もつぶやいているけど、子どものプライバシーは、親のものではない。書籍であれ、Twitterであれ、子どものことを扱うなら、その度に子どもの許可が必要。親にとっては、たいしたことじゃないことも、子どもにとっては大きな問題の場合も。子どもとの信頼関係を壊してまでする発信ってある?→
173
息子達が「学校での議論のない多数決は少数意見が全く反映されないからおかしい。それならまだジャンケンの方が公平だ」と話していた。確かに。多数決は、議論を前提するから正当性があるのだよね。なかなか深い。
174
「不適切教員」として1年間研修うける制度はあるけれど、これは驚くくらいひどい人向けのもの。中教審で教員研修の議論がされているけれど、一般の教員の研修と、「不適切教員」とまではいかなくても問題行動を繰り返す教員の研修や対応は、別のものとして後者の対応を考える必要があるのでは。
175
え。育休は休みじゃないですけど。なんなら、弁護士の仕事よりハードですけど。育休中に勉強しようと本買った夫は、3ヶ月の育休中全く読めていませんでしたけど。育児している人の話を聞いて勉強してから、発言してください。こんな認識じゃ、少子化対策なんて方向性間違えるだけだと思いますよ。 twitter.com/tv_asahi_news/…