はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(いいね順)

176
私達は子どもの権利なんて守られないで育ってきた世代なので子ども対する差別心(対等な人として扱わず未熟さを強調する)を内在化させてしまっているし、その感覚が抜けないのもわかる。でもせめて配信前にそれは子どもの権利条約の観点から違う!と止めてくれる人が中にいなかったことが深刻な気がする twitter.com/free_andpeace/…
177
この際、思い切った改善をしてほしい。1・2歳児を一人で6人見るなんて無理(by双子母)。そして、これを「少子化対策」ではなくて、現にいる子どもの権利保障だという認識を政府にはもってほしいところ。/保育士1人で“4歳児30人”…政府が配置基準を改善へ news.yahoo.co.jp/articles/d99b1…
178
子どもの支援者の立場なので、当然「この子はヤングケアラーになっていないか」という観点で考えるけれど、子どもにアプローチすることで根本解決する問題ではないよね。「子どもの貧困」も同じようなところがある。
179
ついでに言うと、家庭裁判所では、家庭裁判所調査官が、矯正教育のために、丁寧に何が彼を追い詰めたのか調べるけれど、検察官送致(大人の裁判を受けること)が最初から見込まれる場合、丁寧に調べないことが多い。そして、通常の刑事裁判では、矯正が目的ではないので動機の解明は必要とされない。
180
おお!いいね!愛知県!経済振興策的なところがありそうだけど、子どもにも休む権利はある。休みたいときに休むことを知ること大事。広がれー!「愛知県は、小中高生が家族の休みに合わせて年3日ほど平日に学校を休める制度を2023年度から始める」 nikkei.com/article/DGKKZO…
181
子3人いて少子化防止に貢献したと思っているのだけれど、食事に行けば4人席がばかりで座るまでに時間がかかり、旅行を予約したくても子どもは2人までしか入力できず、成長したら大人5名の入力ができなかったり。色んなところで、5人家族ってだけで躓く。世の中4人が標準として考えられてるのね…
182
「親に口答えするなって言われる」と言った子がいた。「口答え」ってなんだろう。親の言うことに反対する意見や気持ちを言うのも、子どもの意見表明権として認められる。当たり前の権利。子どもは、親の言いなりではない。説明から逃げている大人が、権力で黙らせているだけじゃないのかな。
183
こども家庭庁、こども基本法施行のニュースで「こどもまんなか」「こどもの意見を聞く」が頻繁に聞かれるけれど、いちばん大切なことは、そこではなく子どもを「人」として扱うこと。「子どものくせに」「子どもにはどうせわからない」と下に見ず、同じ「人」として尊重して向き合うことが出発点。
184
結局、「明るく元気」は大人が安心するために子どもに求めているだけでは。生活に満足しているように見え、自分の育て方、教え方が間違ってない安心感を大人がもらえるから。「明るい子がよい」という考えは、逆にその子らしさの否定や、スクールカーストなど負の側面が大きいと思う。
185
中3息子が、学校で子どもの権利条約を習ったと。4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)があるという説明だったらしい。4つの権利も大事だけれど、子どもは権利の主体であり、保護者とは別の考えを持つ一人の人間として尊重されることや→
186
一般向けの講演をしたときに、まだまだ多いと感じるのは、①少年事件が増えている②少年の凶悪犯罪が増えているという明らかな誤解。平成15年頃に比べて少年事件は約6分の1に減少。人口比でも同じ。今や成人の人口比犯罪率の方が高い。少年事件が少なすぎて、少年院が減らされたり鑑別所が単独で機能→
187
しかも、普通の損害賠償請求なら、細々と損害の算定の仕方を争うところも、それをせず言い値全額払うと。税金で。どっち向いても不誠実。
188
児童生徒の暴力行為の発生件数も、不登校も山形県は少ない。やはり、丁寧に子どもたちを見ることができているのか。いじめの認知件数少ない県は要注意。
189
双子が産まれ、双子用ベビーカーで出かけるようになったとき、なんと世の中は健常者に向けてだけ作られているのかと思った。ちょっとの距離を行くのに大回りしなくてはならない。エレベーターがある場所が、改札から遠い。至る所にある階段。健常者で満員のエレベーター。出かける度に「あれもできない twitter.com/akinaln/status…
190
令和3年度の児童生徒の自殺の要因。いじめ自殺ばかりがクローズアップされるけど、いじめは6人、友人や教職員との関係をいれても32人。一方、家庭不和と父母等の叱責だけ合わせても84人。学業不振で21人。親にできることは、家庭を安心できる居場所にして、ありのままの子どもを否定しないことだろうか
191
もうさー、自分の子どもからのメール載せたり、具体的エピソード書いた記事は、全て「子ども本人の許可をとって掲載しています」と書いてほしい。この子の許可とってるの?その後の親子関係大丈夫?って本気で心配するし、どれだけいい記事としても反応できない。子どもには子どものプライバシーがある
192
1件目の虐待事件が実父の性的虐待で妊娠した中学生の事案だった。気づいたときには、中絶できない時期で兄の子を出産した子も。普通に中学生活送っているように見える子たちでも、実は考えられないような生活をしていることがある。自分の見えてる世界が全てと思ってはいけないといつも思う。
193
衝撃の動画はこちらから。なんとか期待しようと思っていたのに出鼻をくじかれた気分だし、止める人はいなかったのか。youtu.be/4f-q3EjW290 @bZl4xwe1Z473txY
194
ちなみに、担当した訴訟で、一度も認諾されたことはない。認諾された経験ある弁護士探すほうが難しいのでは。それくらい、普通選択しない手段。
195
令和2年度の犯罪白書見てるけど、少年事件のこの激減っぷり。成人の事件の人口比は変わらないのに、少年事件の人口比は激減。「少年事件が多くて、凶悪」というのは明らかな誤解。 鑑別所もガラガラで少年事件回ってこないもんなぁ。
196
こども家庭庁発足が少子化対策中心に報道されているが、子ども家庭庁主な任務は少子化対策ではなく、こどもが自立した個人として成長できるように、子どもの意見を尊重し、子どもの最善の利益を優先にしながら、こどもの福祉や子育て支援、こどもの権利擁護などをすること。ここを間違えてはダメ。
197
講演で子どもの権利の話をするときに「子どもは親の所有物ではない」と伝えているのだけど、本に1950年の発言として、全く同じ言葉が書いてあって、悲しくなった。もう70年もたってるのに、同じことをコツコツ講演で伝えなきゃいけない日本の現状(T_T)
198
単純に夏休み延長のみだと、安心できる居場所のない子の問題、学童保育の拡充、勉強詰め込みによるストレス、行き渋りなど、去年と同じ問題が出てくるのでは?さらに去年より貧困家庭の状況は悪化しているはず。オンライン授業をベースに一部は登校でしょ。その準備期間を作る趣旨ならまだわかるけど→ twitter.com/tbsnewsdig/sta…
199
4つの一般原則(生きる権利・育つ権利の保障、差別の禁止、意見表明権の保障、子どもの最善の利益の保障)を学べるような教科書が増えてほしい。 親と考えが違ってもよくて、自分の意見や気持ちを言っていい、そして大人はできる限りそれを尊重しないといけないのだと知ることは、とても重要。
200
「女性は」という森発言に対して「男性は」で反論したくなる気持ちはわかるけど、一人ひとりを見ずにカテゴライズして、偏見を持って表出させている点は、森発言と変わらないと思う。カテゴライズすると単純化されるから考えなくてよくなって楽になるけど、私は一人ひとりの違いを大切にしたい。