751
これはすごいコラム…。
文房具好きの語りが始まるのかと思いきや、話はうねるように展開し、最後は一つの熱い想いに収束していく。
これほどに長い文章が、心地よいリズムのおかげでぐんぐん読めてしまう。
note-pentel-sharppen.jp/n/nebd859259950
752
『日本国内の一部メディアでは、ワクチン接種のリスクや副反応ばかりを強調するなど不安を煽る報道が行われている実情がある』
『必要とされるのは、どのような効果が確認されているのか、現在確認されている副反応はどれほどの割合で起きているのかなど、事実を冷静かつ丁寧に伝える報道』
753
今日は坂本史衣先生にご講演いただきました。
ご紹介いただいた重要な情報サイトのリンクを6つ、このツリーに貼ります。ぜひご参照ください。
そして、ご家族やご友人の皆様と共有していただけばありがたいです。 twitter.com/SNS41010441/st…
755
私の新刊単行本を買ってくださるフォロワーさんでも、もし私が「血糖値が確実に下がる!けいゆう体操」とかいう本を出しても誰も買わないだろうと思う。そんな単純な方法で健康問題が解決するはずがないことを知っているからだ。
では、売れるのはどちらだろうか?もちろん「けいゆう体操」の方だ。
756
受診した病院になかなか満足できず、次々と医師を替える、いわゆる”ドクターショッピング”のような受診の仕方が一般的にお勧めできないのは、医師の立場から見て、「一人の患者さんの経過を追いかける」という極めて重要な医療行為ができなくなるため、と考えています。
diamond.jp/articles/-/306…
757
お見舞いの際は「差し入れ」に注意。
医学的な理由で食事をしてはならない患者さんが、家族からの差し入れを誤って食べ、危険な状態に陥ることがある。
健康な時は意識しづらいが、「食べる」「飲む」というのは時に人命を奪う危険な行為になる。
事前に飲食の制限がないか確認することが大切です。
758
#SNS医療のカタチTV
誰でも楽しくネットで視聴できる番組を作ります。
8月23日10:00オンエア予定。
協賛はTwitter Japan @TwitterJPとコミチ @comici_jp
豪華なコーナーを多数計画中です。
お楽しみに!
おーつか @otsukaman
ほむほむ @ped_allergy
ヤンデル@Dr_yandel
sns-medical-expo.com
759
美容、健康に関わるデマはSNSで拡散しやすいと思います。
皆さま何とぞご注意をお願いします。 twitter.com/BFJMedical/sta…
760
大須賀先生たちが大変重要な情報を訳してくださっています。
がんを治療中の患者さんにとっては、毎日本当に不安が大きいと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 twitter.com/SatoruO/status…
761
今日NHK総合で「デリートC」が紹介されます。
プロジェクトに参加する企業や自治体がサービス名からCの文字を消したり、deleteCのロゴを使用したオリジナル商品を作り、その購入金額ががん研究に充てられる仕組み。Cはcancer(がん)の頭文字。とてもユニークなアイデアです。
www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-0…
762
消費者庁は今年も「豆やナッツ類は5歳以下にはNG」と注意喚起しています。
松江市の保育園で4歳の男児が節分の豆をのどに詰まらせ、窒息死した事故はまだ記憶に新しいです。
伝統行事を楽しむことと健康リスクの回避、その両立を目指して大人が工夫をこらしたいものです。
news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
763
どくしょー先生(@ShoichiroMizuno)に整形外科疾患のことをいろいろ質問したら即座にガイドラインの該当箇所を3ポイント送ってくれて、かつ「ここは自信ないので詳しい人に聞きますね」と。
これこそ餅は餅屋だと思った。
「どこを調べれば分かるか」と「誰に聞くのが正解か」が瞬時に分かる。
764
「学校で学ぶことの大切さ」を思い知るのは、大人になってから「学ばなかったら一体どんな恐ろしいことになっていたか」に想いを巡らせるとき、なんですよね。
学ぶことによってこそ、自分の身を守ることができる。
765
766
もちろん自分はSNSが好きだし、自分の人生に「良い影響」を作り出せるツールだと思っている。だからこそ距離感を大切にしている。SNSは自分の人生においてとても大切だけど、SNSが人生ではない。
767
もちろん医療現場に限って言えば、こうした期待を持たれるのはよくあることだという認識もままあって、リスクとベネフィットを天秤にかけて到達可能なベストな「落とし所」を患者さんと一緒に話し合いながら探ることで、この認知のズレをゆっくり解消できることは多いように思う。
768
著名な方の病気や死の原因について、事情を直接知り得ない第三者の専門家がメディアで断定的に語るのは適切ではないと思う。
憶測に過ぎないその発言が、関係者の方々を傷つけたり、誤解が広がる原因になることもある。
専門家の言葉の力というのは、それほどに大きい。
769
「ニュースの本文をしっかり読んでいてもなお、悪意あるタイトルのせいで誤認を引きずったまま」というケースもある。
ミスリーディングなタイトルを見た瞬間から、ニュース全体の印象が固定されてしまうのだ。
その点では「本文を読んだか読んでないか」自体は実は大きな問題ではないのかもしれない。
770
きちんと冒頭に目立つ形で「インタビューは4月3日夜に行われ、その時点の情報に基づいている」とある。
科学的な知見は常に「暫定的」であるという認識が必要で、時間が経過すれば結論が変わりうるのは当たり前のこと。
その都度得られる最大の材料で最良の判断を下していくことになる。
771
時と場合によるけど、ミスをした後輩を厳しく叱るということは自分の場合は基本なくて、それは優しくしたいというより、単に自分もミスをするので声高に責めたら後で恥ずかしい思いをするから、というのが大きい。
ミスを減らす方法を一緒に考えよう、と言うのが自分にとって安心感がある。
772
小説でも漫画でもゲームでも、「自分史」において何かに関心を持つ「入り口」になったような作品というのは、それだけでほぼ「人生を変えた作品」と言っていいと思うし、そういう作品をこの世に送り出してくれた作者には生涯をかけて感謝する、と言っても、これまた過言ではないと思う。
773
ご高齢の方が病院にかかる場合、若い方とは異なる注意点がたくさんあります。
実はご本人以上にご家族の方が疲弊し、精神的・身体的なストレスで参ってしまう、というケースも少なからずあります。ご本人だけでなくご家族の方も高齢者医療の実態を知っておき、うまく立ち回る必要があります。
774
「たくさんの知識を持つこと」と同じくらい、「たくさんの知識を持つ人に気軽に相談できること」は大切だと思う。
結局独力でできることなんて知れているので、色んな人に頼る技術は重要だし、色んな人に頼れる環境や関係性も重要。
775
自分の専門外の科の先生らが発信する言葉を見ると、長年多くの患者さんを実際に診てきた人の洞察力、推察の鋭さが垣間見える。
こういう方々を日々見ていると、「文献や教科書を大量に読みこんで知識を身につければ専門家に対抗できる」などとは微塵も思えない。