451
努力や用心を重ねても防げない不運や不幸、大きな失敗がいつ自分の身に降りかかるか分からないので、いつも心が「受け身」を取れるようにしておくのは大切だと思っている。
人生には「よけられない攻撃」というのがあるから、ダメージはもらう前提で、それをいかに小さくするかを考えておくのも大切。
452
多くの専門家が共通して発信する意見より、少数の人だけが唱える「意外な主張」にこそ隠された真実があると考える人は本当に根強く存在するなあと思う。
他の誰も気付かなかったスクープを"すっぱ抜く"ことにこそ大きな価値があるという感覚を、一部メディアから刷り込まれた結果なのだろうか…
453
どれほど努力しても報われないことなどいくらでもあるし、「努力は嘘をつかない」と言える人は、自分の強みを生かして戦えるフィールドを上手に選べる人だと思う。
「努力を生かせる場所を選べる」というのは一つの才能。
454
我が子から分からない言葉について質問されたら一緒に調べるようにしている。「答えを教えること」よりも、「調べる方法と調べる習慣を教えること」が大切だと思うから。
勉強には全く口出ししなかった私の父も、ただ一つしつこく繰り返したのが「分からない言葉に出会ったら辞書を引け」だった。
455
先日プールで泳いでいたら、隣のレーンのスクールに遅刻してきた子が先生から「もっと申し訳なさそうにしろ!」と怒鳴られていて少し気の毒だった。感情表現が得意でない子もいるだろうし、大切なのは「申し訳なさ"そうに"できるスキル」より、何か声に出して挨拶できることではないだろうかと思った。
456
読書が苦手な人は「読書とは書いてあることを全て理解するものだ」と考えがちのように思うけど、実は読書家でも本を隅々まで理解できることはたぶん多くなく、「理解できるところだけサラッと読み、いつかこれを理解できる日が来るのだろうかなどと思いながら終える読書体験」もあっていいんですよね。
457
「傷つきやすい人は傷つきたくないから、"傷つける人"を"傷つけない人"に変えようとする」
というリプに最も納得しました。
人は簡単には変わりません。一定の距離感と「前向きなあきらめ」も大切。 twitter.com/keiyou30/statu…
458
459
私も全く同じことを何度か経験しています。
私が騙されていると思い込んで心の底から心配するように、「これさえ読んでいただければ目が覚めますから」と完全なデマサイトを勧められ、頭を抱えたこともあります。 twitter.com/SatoruO/status…
460
そういえば以前何かで、「医者を馬鹿にすると必ずムキになって反論してきてタダで熱心な解説を聞くことができる」という話を見て嫌な気持ちになったことがあるので、そういう煽りには反応しないことにしています。
本当に専門家として意見を求めていただけるなら、ご解説したいと思いますが…。 twitter.com/ent_univ_/stat…
461
健康食品による医療上の問題が話題ですが、この種のトラブルは絶えず起こっていて、ニュースになるのは氷山の一角です。
たとえばこれは、「食べたら痩せる」とSNSやネットで販売されていたゼリーに未承認の医薬品成分が入っていた件。過去には死亡例もあったようです。yomiuri.co.jp/national/20221…
462
自分の症状を医師に伝える際、「今どんな風に困っているか」をうまく伝えたい、と思う方が多いのですが、症状の推移や変化を伝えることも大切です。「いつから、どのくらいの時間(期間)をかけて、どのように変化してきたか」です。
いわば「静止画」だけでなく「動画」を見せる、というイメージです。
463
SNSでは、明らかに間違った発信に肯定的なリプがたくさんついている様子を見ることはよくあるけど、この状況下で投稿者が自分の誤りを自覚するのはかなり難しいと思うし、ただただ「私は熱狂的に支持されている」という事実を強く認識するのがむしろ自然とも言える。
SNSの持つ恐ろしい負の側面。
464
アドラー心理学の本をいろいろ読んで良かったのは、何と言っても「課題の分離」という言葉を覚えたこと。
対人関係において悩みそうになった時、「はい課題の分離。これは他人の課題。自分の課題じゃない」みたいなシンプルな思考が2秒くらいで完結し、次の瞬間ストレスが軽減する。
465
医療ドラマでは、救命に成功した「その後」のリアルはあまり描かれない。
手術後、回復までの長い道のり、通院治療の継続、長きに渡るリハビリ、その中での家族との苦難の日々は、盛大にカットされることが多い。
ドラマ特有の「あっという間に社会復帰」には割と注意が必要だと思っている。
466
よく言われるように、情報検索では自分の信念を補強する材料ばかりを無意識に集めてしまうリスクがある。
しかし私たちも「伝えたい気持ち」が高まりすぎて、信念に合わない事実を軽く捉えたり、逆に信念にピタッと合えば誤認に気づきにくくなったりする。
発信者として気をつけておくべきこと。
467
先進医療は、最先端の治療というよりは研究途上の治療です。新しくてまだ評価が定まっていないため保険で承認されておらず、患者さんの自己負担でご協力いただくものです。
もちろん厳しい基準のもと厚労省で認められたもののみです。自由診療の高額ながん治療が先進医療だという意味ではありません。
468
「科学的に正しい記事を書けば、PVが上がり会社の利益になるという流れを作ることが現在とても重要だと思います」
重要すぎるご指摘なのでそのままリピートします。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
469
50%くらいの確証で断言する人と、95%くらい確証が得られないと断言しない人がいて、前者は応答に瞬発力があって端的に「すごそう」に見えるし、事実「すごい」と思われていることも多い。でも、本当に困った時、頼りになるのは後者だと思う。
470
ある領域に詳しい人の「Aが良い」という主張に対し、「Bが良いという考え方もあるんですよ、知らないんですか」と非難する人を時々見るが、当事者にとっては「Bが良いかもしれない論」はすでにさんざん検討済みであり、「3周くらいまわってやっぱりA」みたいなことは多いと思うんですよね。
471
中学の理科の教科書は大人になってから見ても本当に素晴らしくて、誇張抜きに、将来トンデモ科学に引っかかるリスクを下げてくれると思う。
472
学生の頃、初の手術見学で驚いたのは、ドラマのように外科医が「メス!」と言い放つのではなく、「じゃあメスくださーい」と言ったことです。そして実際の手術はドラマより地味で淡々と進み、安全に遂行される。
あの「脱力感」に、プロとしてのカッコ良さを感じたものです。
diamond.jp/articles/-/286…
473
極論だけど、お互いのことを「知りすぎる」くらいによく知って、それでもなお良好な関係を維持できる人は世の中に1人か2人くらいしかいないのではないかと思うし、そのくらいの関係性が"たくさん"必要なのか、というとそうでもないと思う。
474
昨年秋、とある講演会の最後にこの本の発売が初めて告知された時、聴衆が声を失いました。
まさかこの御三方が集まるとは。
そのくらいのメンバーです。
がんに関する書籍には、医学的根拠のないものが非常に多い。
そんな状況をこの本が変えてほしいと思います。
amzn.to/2WMoiTd
475
生田斗真さん主演のドラマ「幸運なひと」、来春放送です。
これまでのドラマでは、誤解を招くような凝り固まったがん治療のイメージが描かれることも多かったように思います。
こうしたイメージを払拭し、アップデートするのが目標、と聞いています。
本当にすごいプロジェクトです。 twitter.com/nhk_kurogen/st…