この仕事をしていると、昨日まで全く元気にしていた人の命が突然に奪われてしまう、そんな例を何度も目にすることになる。 「生」というのは、一見何気なく享受しているようで、実は想像以上に脆く、はかない。 「今日を生き延びた」という事実は、一見当たり前のようで、実は想像以上に尊い。
これは以前からとてもおもしろい事実だと思っていて、日本人は「眠い」と「疲れた」を確実に区別しているし、間違いなく"異なる状態"だと思っているけど、「そう思っているから異なる表現がある」のではなく、「異なる表現があるからそう思う」のではないかと。 twitter.com/AmericanT_Laur…
「コロナ」というのがもはや一つの病気を表す言葉として使われていることにずーっと軽い違和感はあって、病原体としてのコロナウイルスならSARSもMERSもコロナだし普通の風邪の一部もコロナなのだから、他に誤解を招かない、正式名称ほど言いにくくない通称があったらよかったのになぁなどと思ったり…
忽那先生の新しい記事です。 「緊急事態宣言以降、全国で新型コロナの症例は減少していますが、まだまだ油断できません」 典型的な症状、病院を受診する目安や注意点など改めてご確認を…。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
誰かが既に言っていたことや、自分が過去に言ったことがある内容を何度も繰り返す、という「しつこさ」は大切だと思います。 何度も同じことが繰り返し発信されたり、いろんな人の口から同じことが発信されたりすることで、その物事の大切さが自然と伝わり、発信の価値が高まると思います。 twitter.com/ent_univ_/stat…
これ本当に重要なので、ぜひ知っていただきたいです。 ただ、こういう商品は、効果を強く信じている方に対してその行為を否定すると不快な思いをさせたり強く反論されたりすることもあり、指摘が難しかったりします。 テレビなどで繰り返し注意喚起されれば変わるかもしれませんが…。 twitter.com/cutetanaka/sta…
個人的に使用するだけなら他の人に迷惑をかけないし、個人の自由と言えばそれまでなのですが、広まるうちに「効果的な予防や対策」より優先する人が増える恐れがあるんですよね。これは、がんに効果のない食品やサプリなども同じ。 なので、こまめに注意喚起される必要はあると思っています。
ウェブ記事を書く専門家がしていることはとてもシンプル。 確度の高い情報を、一つ一つ出典を明示して発信する。私見や憶測は「まだはっきりと分かっていませんが」と枕詞をつけ、科学的根拠の確かな情報ときっちり区別する。 テレビや書籍等でもこういう手順は大切ではないかと思う。
医療デマの中には、学校で習う理科の知識があれば瞬間的に「ありえない」と分かるものが結構ある。学校教育は、こういうところで私たちの身を守るのだと思っている。 「分からない時はググれば済む」と言う人がいるかもしれないが、そんなことはない。 「ググらずに済む」から安全なのである。
「ググれば済む」理論には二つの危険性があると思う。 ①基礎知識がないとググろうにも何を調べていいのか分からず、「ググる」だけでも相当苦労する上に、たぶん正解にたどり着けない ②明白すぎるデマに関しては、ググるほどに誰かを陥れたい人の悪意にたどり着く可能性が高まる
風邪やインフルエンザなど誰もがかかる軽い病気や小さな怪我に関わる簡単な医学知識、どのように病院や薬を利用すべきか、といったことを学校で学ぶ機会があるといいと思う。がんに関するごく基本的な話も知っておく方がいい。 私で良ければいくらでも話しに行くし、大塚先生も似た試みをしている。
これは今度出す本のテーマなのだが、一生医療と関わらずに済む人はまずいないのに、病院のかかり方や、薬、検査などに関する基礎知識を学ぶ機会があまりに少ないと思う。 専門的な知識は当然要らないが、ごく基本的な知識は幼い頃から正しくインプットしておく方がいい。将来自分の身を守るためにも。
なぜ「幼い頃」「学校」にこだわるかと言うと、「最初に何と出会えたか」が、それ以後の情報との向き合い方を決めてしまう恐れがあるから。 大塚先生の本「アトピーの治し方」の表紙には「どうか、この本を最初に読んでください」と書いてあるのだが、これが真っ当な医療者の切なる願いだと思う。
Yahoo!ニュースで新しい記事を書きました。 感染症流行時にもし大災害が起こったらどうすればいいのか? 避難する際の注意点、避難所での対策など、万が一のことを頭に入れておくのは大切です。 今回は災害対策の専門家、浜松医大の尾島教授にお話を伺いました。 news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
なお、記事中でも紹介したように、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が、「新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック」という、分かりやすい一般向け資料を公開しています。 万が一に備え、今のうちにさらっと目を通しておくのがオススメです。 jvoad.jp/wp-content/upl…
本当の専門家って、くどい、煮え切らない、細かい、断言しないなど、本質的に「テレビ向きじゃない」と思うんですね。特に医療は不確定要素が多く、知識がある人ほどクリアカットに説明しない。 逆に言えば「白黒はっきりしたメッセージだけを求める人」は良質な情報になかなか出会えない。
ブログ更新 医療デマに惑わされ、健康被害を受けてしまう人はたくさんいます。また、家族や友人がデマを信じ込んでしまい、どうすればいいのか分からないと悩む人もいます。 誤った情報を信じてしまう人が陥りがちなポイントとして、7つのバイアスを紹介してみました。 keiyouwhite.com/information-10
現時点で得られる最良のエビデンスを用いて推論を立て、新たな知見が手に入るたび再評価、軌道修正、というのは科学においてごく自然な流れ。 でもこれを「誤りの訂正」と捉える人がいるのもまた事実で、最初から100%のベネフィットとゼロリスクを期待されてしまう医療現場の「日常」とも言える。
もちろん医療現場に限って言えば、こうした期待を持たれるのはよくあることだという認識もままあって、リスクとベネフィットを天秤にかけて到達可能なベストな「落とし所」を患者さんと一緒に話し合いながら探ることで、この認知のズレをゆっくり解消できることは多いように思う。
どこかで終わりが来るとしても今回だけで終わらせてはいけないのは、風邪気味、発熱などの症状があれば早めに休むという生活様式を習慣化することだと思う。これまでもインフルエンザで亡くなる人は毎年大勢いた。 学校でも、体調が悪い時に休む生徒が過度に背徳感を抱かない環境は大切だと思います。
【告知】 6月18日発売予定の私の新刊「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」をサイン入りでお届けします。 「終末期医療の現場にテレビ電話面会を」 早くも1100万円を突破したこのクラウドファンディングに私も参加することになりました。 メッセージをご覧ください!↓ readyfor.jp/projects/palli…
こちら、我々 #SNS医療のカタチ のメンバーが関わった動画です。 医療情報と向き合う上で重要なミニ動画、ぜひご覧ください。 twitter.com/nhk_kurogen/st…
「他人を誹謗中傷してはいけない」なんて、わざわざ口にするのも恥ずかしいくらいの常識なので、「言わないと分からない人」は「言っても分からない人」なのではないか、と考えると絶望的な気持ちになってしまう。
みんなの前で聞こえるように誰かを叱責するのを好む人がいるけど、いつも疑問に思うのは「本人だけにそっと耳打ちして忠告するよりメリットが大きいかどうかを検討したのか」ということ。 毎回逐一メリットとデメリットを天秤にかけるべきだ、と思うくらいには本人への心理的ストレスは大きいと思う。
先日の講演でいい質問をいただいた。 「書籍なら、内容をある程度信頼できると思うのはダメか?書籍を出版するハードルは相当高いはずだから」 実際こう考える人は多い。書籍の権威性は根強くある。 しかし医療関係では書籍は他媒体よりむしろ危ういことも多い。医療者の間ではよく知られた事実。