読書が苦手な人は「読書とは書いてあることを全て理解するものだ」と考えがちのように思うけど、実は読書家でも本を隅々まで理解できることはたぶん多くなく、「理解できるところだけサラッと読み、いつかこれを理解できる日が来るのだろうかなどと思いながら終える読書体験」もあっていいんですよね。
教えるという行為はとても難しく、「1」教えるには「10」知っている必要があるし、「分かりやすく教える」だと「100」くらい知っていないと難しいかもしれない。 教わる側には同じ「1」に見えても、背景知識の豊富さによって記憶の定着は違うと思う。
以前、ことあるごとに反医療的な発信を繰り返すメディアの方とお話ししたことがある。 その真意を問うと、「医療界に巣食う悪を駆逐したい。善良な医者の助けになりたい」と善意に溢れ、驚いたことを覚えている。 正義感に突き動かされた時ほど、視野を広げ、自身を客観視しなければと実感した経験。
前にも書いたけど、自分が新人だったころ本当に頼りになる先輩といえば、仕事ができる人よりむしろどんなに忙しくてもテンションが安定していて機嫌の良し悪しがない人だった。 現場に慣れない後輩と仕事をする機会が多いこの時期、必ずこのことを思い出す。
Twitterは140文字の厳しい制限があって、基本的に「言葉足らず」なんですよね。その「足りない部分」は受け手が自分の解釈で(勝手に)補う。 予想もしない形で受け手に解釈されても、「なるほどあなたはそのように”不足”を埋められたのですね」くらいに思える人がTwitterを続けられるのかなと思う。
仕事ができる人は「時間配分が上手」「優先順位の設定が適切」といった特徴がある一方、所作そのものはむしろゆっくりで、余裕を持って動いているように思う。 できる人の真似をしようとして仕事を「素早く」やろうとしてもなかなか上手くいかないという。
あえて言うまでもないけれど、「かつて自分がした辛い体験を後輩にはなるべくしてほしくない」と思う人が多い場所では後輩は働きやすいし、「かつて自分が体験したのと同じくらい辛い思いを後輩にも味わわせるべきだ」と考える人が多い場所では後輩は働きづらい。
普段はものすっっごく丁寧で穏やかで礼儀正しい人が、手術直後にせん妄になって別人のように暴言を吐いて大暴れし、のちほど嘘のように元に戻る様子を見て、我々は慣れているので全く驚きはしないが、ご家族の方などは驚いてショックを受けるかもしれないな…と改めて思う。
私たちの体に起こりうる、比較的出会う頻度の高い医学的な現象については、ある程度の知識がある方が動揺したり慌てたりしにくいだろうとは思う。やっぱり学校で医学について学ぶ機会がもう少しあるといいなと思う。
意外性の高い情報って本当に気をつけた方がよくて、「そうだったんだ!」「初めて知った!」「すごい!」みたいなコメントの嵐の中に、本当に詳しい人や専門家から「そんなわけありません」「デマです気をつけてください」みたいな注意喚起が埋もれてたりする。
ビギナーの頃に何かで褒めてくれた人のことは一生覚えていて恩義を感じているし、一方でビギナーの頃に自分を怒鳴りつけた人のこともやっぱりずっと覚えていて、何かの折に思い出しては嫌な気持ちがよみがえる、という事実は、自分が先輩と呼ばれる立場になって改めて心に留めておきたいと思う。
生後10ヶ月の乳児が、床に寝ている時に飼い犬に陰部を咬まれ、両側の精巣を失うという事例がありました。 飼い犬に陰部を咬まれる例は特に乳児に多く、生殖機能を失いかねない点で人生に多大な影響を与えます。 小児科学会Injury Alertからの注意喚起をまとめました。 diamond.jp/articles/-/302…
飲酒後の激しい嘔吐で食道の壁が裂けたり、食道が破裂したりする病気があります。 嘔吐時の内圧って凄まじいのです。 大型連休ですが、お酒の飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください😊 diamond.jp/articles/-/302…
頼まれた仕事を驚くほど速くこなす人は、必ずしも「時間に余裕がある」のではなく、むしろ手元に仕事があまりに多くて激しく忙しいために「早く済む仕事は即座に終わらせないと回らない」という事情があると思っている。 忙しい人の方が仕事が速いのはそれが理由だと思う。
この時期、新人を大声で怒鳴りつけて萎縮させる人がいるかもしれませんが、そんな時は「これが突発的な怒りを理性で制御できない幼児性というものか…」と淡々と自分の中で言語化するといいと思います。他人を怒鳴りつけていい理由なんてないです。
もちろんこれは、自分が思わず感情的に声を荒げて周りの誰かに嫌な思いをさせてしまったかもしれない時の、自分への戒めと再発防止にも使えます。 誰もが聖人君子ではありません。
語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」の答えに「自己解決の効率性」があるというのは、重要な事実だと思う。
「言語化」は、何かの発信に必要というより、むしろ自己解決において役に立つ部分が多く、そのため「言語化」は必ずしも「声に出す」「文字にする」行為とは限らない。 ただいずれにしても確かなのは、語彙力が豊富なほど有利ということ。
悩んでいる人は必ずしも「私は悩んでいます」って顔をしていないんですよね。 それゆえに「悩みとかなさそうだね」「うまくいってるね」などと周囲に言われ、複雑な心境になっているケースは多いと思う。
血液型は血液検査で分かるセンシティブな個人情報なので、友人や上司の血液型まで知っていて話題にする人が日本に多いというのは、ある意味で空恐ろしい話ではあるんですよね。 他人の尿酸値や中性脂肪の値を逐一知っている人はいないし、あえて尋ねることもないですし。 diamond.jp/articles/-/304…
自分や我が子の血液型を知らなくても医学的には困りませんのでご安心ください。小さいときの血液型検査は不正確ですし、もちろん血液型が性格と関連するという科学的根拠もありません。 堀向先生の記事がとても分かりやすいです。 news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
「たくさんの知識を持つこと」と同じくらい、「たくさんの知識を持つ人に気軽に相談できること」は大切だと思う。 結局独力でできることなんて知れているので、色んな人に頼る技術は重要だし、色んな人に頼れる環境や関係性も重要。
医療現場では、重喫煙で肺の状態が著しく悪くなった人にしばしば出会う。こうした方々は、そうでなければ普通に受けられたはずの全身麻酔手術が困難となり、受けられる治療の幅が狭くなり、それが命を縮めることもある。 喫煙者はその点においても非常に不利で、我々も苦しい思いを抱くことは多い。
以前の同僚、読書は嫌いだけど漫画は大好きで、誰にも負けないほどに大量の漫画を読んできた、と豪語していたのだが、何せ語彙力や知識がとてつもなく豊富だった。 結局、媒体を問わず「言葉を夢中で追う経験」がもたらすものはやはり大きいのだな、と実感した記憶。
高額ながん治療ほど効果があると信じて、法外な値段の出費をしてしまう方がいます。 多くのお金を払えば、いい食事ができて、いい車に乗って、いいホテルに泊まれますが、医療にこの原則はあてはまりません。 効果の確かな治療ほど保険が利き、自己負担は安いからです。 medical.jiji.com/topics/2638