新しく研修医になる皆さんに伝えたいのは、 「医師だけでできる医療行為はほとんどない」ということです。 何をするにも、誰か他のスタッフに協力を依頼することになります。それは全てその「誰か」の時間を奪う行為です。 事前の打ち合わせと時間の調整は必須。熱い想いだけで仕事はできません。
臨床現場においては、エビデンスは「ありorなし」の二択ではなく「確かさの濃淡」があるだけです。ほぼ全ての事象は濃淡のあるグレーであり、行動の基準にする時にその濃淡を優先順位に反映させる、という形です。 世の中には「白か黒か」「お前は何派か」みたいな線引きをしたい人は多いのですが…
人は信じたいものを信じる。 自分が持っていた何かへの怒りや妬みを代弁してくれて、信念を補強してくれる言説は、それが科学的に正確かどうかを判断する前に「拡散したいという気持ち」が勝ってしまう。 いかに私情を退け、冷めた頭で科学的に物事を考えられるか。 医療デマの拡散は人の命を奪う。
プロ野球選手に本気で野球対決を挑もうとするアマチュアはいないと思うが、科学や法律など学問を修めた人にアマチュアが本気で対決を挑む光景は日常的に見られる。 スポーツ選手のパワーは素人でも "一応" わかる数字で可視化されるのに対し、学の高さは一見すると分かりにくいからかもしれない。
忽那先生のオーサーコメント、とても分かりやすいです。 『ある程度「新型コロナらしい人」を対象にしないと、検査のメリットよりもデメリットが大きくなります』 news.yahoo.co.jp/profile/author… #
私のボスがよく使う言葉に、“trust but verify(信じよ、されど確認せよ)”というのがある。 「信頼できる他者から得た情報はひとまず信じてみるが、ソースを自分で確認するまでは判断を保留にする」という習慣は大切。ただし「自分で確認するまで納得はしない=相手を信頼しない」ではない点も重要。
どんなに優れた能力があっても、あらゆる領域に精通している人なんていないんですよね。重要なのは、自力で意思決定できる範囲と、"詳しい誰か"に頼った方がいい範囲の線引きができること。加えて、各分野の"詳しい誰か"に簡単に相談できる人脈とパワーを持っていること。 そういう人は圧倒的に強い。
誤った情報を発信した人が、懸命に訂正しようとしてくれる人の助言に全く耳を貸さない姿を見るにつけ、「もしかしたら自分が間違っているのかもしれない」と一瞬でも振り返れなくなった時に一切の知的成長はなくなるのだなと恐ろしく思うし、そうならないよう気を付けねばとの自戒を強くするのである。
何かの講演で話したことがあるのだが、いわゆるクソリプや中傷コメントが「しんどい」のは、そのコメントの "真意" や、それに対する "反論" を考えようとするからだと思う。その時点でもう中傷をしっかり咀嚼してしまっているのだ。 本来そういう中傷には、ほんの少しも思考を費やさなくていいはず。
感染症専門医、忽那先生がYahoo!ニュースで新型コロナ関連のおすすめリンク集を公開されています。 超有用です。 『感染症は間違った情報が独り歩きしやすく、テレビのワイドショーの言うことを鵜呑みにするのではなく、ご自身で正しい情報にアクセスすることが大事です』 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
「41歳会社員、傷害容疑で逮捕」 「肛門付近に、業務用の空気圧縮機をズボンの上から押しつけて空気を注入する暴行を加え、負傷させた」 この種の外傷は本当に多い。人工肛門造設を伴う大きな手術になることもあるし、命に関わる。 あまりにも危険な行為だと知ってほしい。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-…
とてもいい記事です。 この感染症の特徴、特に軽症例に対する大切な考え方が説明されていると思います。 「求められるのはパーフェクト でもリスクゼロはあり得ない」 その中でベストな落とし所を考える。 これはもう医療全般に通じる話だと思います。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
確かにネット上にはまだまだ危険な医療情報は溢れている。だがWELQ問題から約3年。ネット上では見事に自浄作用が働いた。そして今も絶えず動いている。この動きを常にウォッチしてきたから、変化の大きさはよく分かる。 一方で、長年変われないメディアもある。 絶え間ない自省こそが大切だと思う。
ここ数年で本当に変わった。 Twitter、インスタ、YouTube、note。「コロナウイルス」と検索すると全て公式情報へのリンクが表示される。賛否あるかもしれないが、人命に関わる情報である以上こうした操作はある程度許容されると思う。 ネット情報の管理者がいかに慎重に真摯に医療と向き合ってきたか。
現在Googleで「コロナウイルス」と検索すると、特別枠で公的機関のページが並び、その下にも公式情報。広告はなし。 一見当たり前のように見えるが、そんなことはない。数年前までは「コロナウイルスって何?症状や原因は?調べてみました」のようなブログ記事が大量生産され、上位に表示されていた。
SNSでデマが拡散して問題になるたび、「だからSNSはやりたくないんだ」と周囲の非SNSユーザーが忌避感を強めるのはとても残念。 デマは地上波や紙媒体にも多いし、むしろ「誰もデマだと指摘しない環境」の方がよほど恐ろしい。SNSを情報収集ツールとして使い慣れた方がデマへの防御力は高まると思う。
かぜの原因となるウイルスは200種類以上あるとされています。 しかし「何のウイルスが原因の風邪か」を知る意味はありません。いずれにしても自然に治る病気で、特別な治療法があるわけでもないからです。 何となく「煮え切らない」と感じる方もいるかもしれませんが…。 twitter.com/ped_allergy/st…
スキルス胃がんの夫を救うため民間療法を片っ端から試した轟さん。 夫のセリフが心に残る。 「もうやめてくれ!目をさましてくれ! 君はだれのためにやってるんだ!僕のことなんか見ていないじゃないか……。 お願いだから、ちゃんと病気を、治療を、科学を理解してくれ!」 gendai.ismedia.jp/articles/-/706…
こんな言い方は良くないのかもしれないけど、情報リテラシーが高い人ほど割りを食う状況になっているのは何とも残念。 こういう時に備えて余分に買っておくべきだったなんていうのはさすがに酷な話。 ポイント2倍の日に買おうとか、花粉症の時期が近づいてから買おうとか、そういうもんです。
がんのデマと全く同じ構造です。 『「誰かが言っている」というのは、まったく愚にもつかない話。引用論文が明示されていないものは、一切信用しない方がいい』 『「有名人だけが使っている」「みんなが知らない」「政府が騙している」といったワードには注意してください』 buzzfeed.com/jp/ryosukekamb…
ワイドショーにおいて何より重視されるのは「みんなで一緒に何かに怒ること」なのだなと思う。 番組にとって優先すべきなのは「正確な情報」よりも「高揚感」とか「強い結束」とかであって、そのためには「共通の敵」が必要。 なお、その敵のパワーが大きいほど視聴者の満足度はおそらく高い。
私は感染症科医ではないから、前線で感染症診療に携わる先生方のような発信はできないし私見や憶測を述べるつもりも一切ない。 ただ医師として情報の「交通整備」くらいは求められていると認識しています。 困ったらテレビを消してこのQ&Aを。更新頻度も高いし相当便利です。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
高山義浩先生によるFBの投稿。 休み中の子どもたちの過ごし方についてきめ細やかなアドバイス。 友達の家に行くのは? 公園は? 図書館、学童クラブは? 注意点をまとめてくださっているのでぜひご一読を…。 m.facebook.com/photo.php?fbid…
Twitterで論争が起こっている時、傍観者からは「どちらにも一理あるように見えてしまう」のは本当に恐ろしいこと。どちらも賛成意見が同じくらいあるように見え「やっぱり賛否両論あるのだな」と思う人が増えていく。 だが学問をちゃんと理解している人が見れば、片方に「一理もない」ことはよくある。
以前いただいたテレビの取材依頼で、放送する内容や方向性が依頼前からほぼ決まっていて、かつ誤りがあったので指摘すると取材は「なし」になったことがあります。 「誤りに気づかない人」か「誤った情報を話すのに抵抗がない人」が引き受けてくださったのかなと思うと微妙な気持ちになりますね。