551
私の本を読んだ方から「メリットもデメリットも書かれているから結局どうすればいいか分からない」という感想をいただいた。
「結局どうすればいいか」だけがクリアに書かれた健康本が売れる理由がよく分かる。
何かを食べたりどこかを揉んだりするだけで健康問題が解決するなんてことはありませんよ。
552
⚡️ "大腸・肛門に関わる大切なお話"
twitter.com/i/moments/1282…
553
「水と接触することによって吸水し、自重の100~1,000倍の水を吸収でき、吸水することでゲル状になる性質があり、一度吸水すると圧力をかけても水が戻りにくい特徴があります」
「乳幼児の手の届かない、見えない所に保管し、誤飲を防ぎましょう」
kokusen.go.jp/news/data/n-20…
554
これ、要注意ですね。
十二指腸や小腸の中で膨張したらほぼ確実に閉塞し、手術が必要になります。
特に連ツイで紹介されているような十二指腸の閉塞だと、部位によってはかなり大掛かりな、リスクの大きな手術になりそうです。 twitter.com/nuno40801/stat…
555
忽那先生の記事、今回もとても分かりやすいです。超重要な内容。
忽那先生の連載を読み続けてきた方は、情勢の変化に応じた科学的な考え方にますます強くなれそうに思います。
にしても先生の本名がトレンド入りしているのはすごい…。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
556
消化器を専門とする医師としていつか取り組まねばならないこと。
それは、便意を催していて "限界は近いがトイレは遠い" という局面において「走るべきか歩くべきか」という究極の問題。
走ると早く着くが便意は促進されるしトイレが満室だとその時点で詰む。歩くと途中で試合終了の恐れあり。
557
何かの学問を極めようとひたすら学んでも「頂上が徐々に見えてくる」ことはない代わりに「いつまで経っても頂上は見えない」という事実だけはよく分かるようになる。
一方、遠くからだと山は頂上まで見えるし、低くも見える。
558
今まで他の誰もがやったことのない新しい手法や考え方というのは、時にメディア等で持てはやされるし、実際その独創性に感銘を受けることも多い。
でも「昔から変わらないこと」には、変えようとする外力に耐えてきただけの価値があるのかもしれない、という発想も常に心に留めておく方がいいと思う。
559
坂本先生の取材記事です。
『アメリカ小児科学会も、「子ども、そしてできる限り10代も水害後の清掃には関わるべきでない」とし、「清掃されていない場所には、子どもは近づけないようにすべき」と呼びかけています』
周囲の大人と報道機関が知るべき内容と思います。
buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
560
今は幼稚園児の息子、昔言葉をあまり話せなかった頃は、「本人は機嫌が悪いけどこっちは理由がよく分からない」みたいなことが頻繁にあったけど、最近になって言葉をたくさん覚えた結果、機嫌が悪い時に「何かが満たされない」と言うようになった。
結局、言語化できない不満を抱えていた。
561
「突然怒る人」って、実はそれまでに小さな怒りの蓄積があり「この程度ならいいや」とスルーしてきたのがついに限界を超えたというケースがあると思っていて、でも相手にとっては「突然」になる。
逆に「怒らない人」は、たぶん「感情を制御できる」というよりは小さな不快をスルーしない技術がある。
562
誰かが困っているのを知った時、「自分に何かできないか」「自分が何かしなければ」と思うのはごく自然なことではあるけれど、中には「何もしない」「座して待機」が最善の選択肢、ということもあると思う。
見切り発進で動く前に、一旦保留、情報収集。
これ簡単なようで結構難しいけど、大切。
563
避難所での感染対策について、災害対策の専門家への取材をもとに書いたYahoo!ニュース記事です。
「新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック」が更新されたことを受け、初回公開版から最新の情報に改訂しています。
ぜひご利用くださいませ。
news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
564
自分は時々、医療と関係のないことを意識的にツイートするようにしているのですが、それは医療に関わる話だけだと「医療に興味がある人」にしかフォローしていただけないからです。
情報発信を行う者にとって、「医療に全く興味がない人」にいかに気にかけてもらえるかは永遠の課題だと思っています。
565
定期的に紹介します。
私のサイトでは、各科の先生方からのご意見をまとめ、信頼できる一般向け情報サイトのリンク集を診療科別に作っています。学会・公的機関等が中心ですが、使いやすく、分かりやすいものばかりです。
医療・健康問題で困った時はググる前にご覧ください。
keiyouwhite.com/guideline-for-…
566
「クレーマーと同じだ」という反応を多数いただいたが、もっと言うと、誰もが潜在的に持つ正義感なのかもしれない。
「お前のために言ってやってる」「叱られるうちが花」などという台詞は大昔からある。
誰かを叱る前に、背景に自分の知らない事情があるのでは、と一度は疑ってみることが大切だろう。 twitter.com/keiyou30/statu…
567
ここ何年もの間、連綿と繰り返され医療者のモチベーションを削いできた理不尽な医療批判の背景にあるのはおそらく、「まともな医療者」(として"悪者"と区別された想像上の存在)を守りたいという「正義感」(として自覚された漠然とした"熱い思い")であると思われ、だからこそ対処が難しいのだろう。
568
この「任せろ、俺が悪者を叩きのめしてやるから」という姿勢は確かに心強く、支持も得やすい。時に市民の利益にもなる。
一方で世の中には「余計なお世話」という言葉もあって、特にセンシティブな専門領域に不十分な知識で乗り込んで刀をブンブン振り回すと、時に取り返しのつかないことになる。
569
ことあるごとに医療者や病院を追い詰めるような発信をするメディアの中の人と話したことがあるのだが、困ったことに「自分は医療者を尊敬しているし病院の力になりたい」という強い正義感があり、「そのためには内部の"悪者"をやっつけて浄化しないといけない」と思っているらしいことが分かった。
570
Twitterを定期的に見る習慣があると、「少し見ないうちに話題についていけない!」みたいなことが起こるけど、さらにもう一段階見る頻度を落とすと「ついていけてないことに気づかない」という段階に達し、それが割と楽だったりする。たぶん世の中には「知らなくても困らない話題」が結構多い。
571
学校教育に関して「〇〇は社会に出たら一切使わないから不要」のような論はよく聞く。
確かに目に見える実用性も大切だけど、むしろその「実用性」が自覚できないほど自分の中に深く潜り込み、血肉となって同化した成果こそ、人生で様々な困難に直面したとき無意識下で生かされるのだと思う。
572
研修医の頃に「医師免許見せろや!」と凄まれたことがあり、医師免許は表彰状っぽいA3の紙だから誰も持ち歩いてないという話をツイートしたら、
「そういう時に備えて縮小コピーを名札の裏に入れている」「写真をスマホに入れている」
という反応をいただいたのを思い出した。
後輩の皆様ご参考に…。
573
賛否両論あるとは思うが、私はこういう幼い頃の経験から、書棚の視覚的なイメージが我が子に与える影響は大きいと思っているから、「必要最小限のものしか所有しない」というミニマリスト的(?)な感覚は本に関しては持っておらず、むしろ自宅の書棚をたっぷり本で満たしておきたいくらいに思っている。
574
そんな父は決まって私に「おじいちゃんはこの比じゃないくらい本を読んでいるよ」と繰り返した。確かに、教師だった祖父の自宅は居住空間のほとんどが本で埋め尽くされていた。
知識とはいくら得たところで限界にたどり着くことは決してないのだと、幼心に思い知ったものである。
575
幼い頃、父の書斎の巨大な本棚には海外の古典から最新の新書まで途方もない数の蔵書があり、巻末に一つ一つ読了した日付と感想メモが書かれていた。
父はとにかく物知りだったから、「豊富な知識を身につけるには本をたくさん読んだ方がいいんだろうな」と幼少期に漠然と思えたのは良かったと思う。