376
「がんと診断された時には、仕事についての大事な判断をすぐしないことが大切」
とても重要なご指摘です。
さらに言えば、「予想外の何かが起きて動揺している時や健康上の不安が強い時に重大な決断をしない」というのは大切なことだと思います。 twitter.com/SatoruO/status…
377
思わずムッとして「一言言わないと気が済まない」と思った時も、すぐに発言せずに少し時間をおけば「全然言わなくてもいいこと」だとあっさり分かることも多い。
ふとした感情のたかぶりは、「言うべきか言うべきでないか」という判断力を相当鈍らせてしまう。
378
必読です。
今改めて確認しておくべきこと。
本当に分かりやすい記事です。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 twitter.com/SakamotoFumie/…
379
Twitterをやっていて楽しいのは、自分の全然知らないことにめちゃくちゃ詳しい人たちのツイートを見て、「これに詳しかったら、さぞ楽しいんだろうな」と思えること。
で、たいていのことは「詳しければ詳しいほど楽しめる」ということに気づく。
380
がん手術の延期や治療体制の縮小がやむを得ず行われる中、やはり懸念されるのは、何年も後に振り返って初めて「あの頃がんにかかった人たちの予後が他の時期と比べて悪かった」と分かるかもしれないということ。
医療の逼迫は目立たない形で命を縮めうる。それが怖い。
asahi.com/articles/ASNCW…
381
大人になってから改めて気づいたのだが、小学生時代の理科の自由研究で学んだのは、「何かを比較する時はそれ以外の条件を必ず揃える」とか「母集団が違うものはそのまま比較できない」とか「そもそも比較してはいけないものは比較しない」などの科学の「常識」だったのかもしれないなと思う。
382
「”学会”と名がつくからといって必ずしも信頼できるとは限らない」
重要な問題ですね。
一つの目安としては、「日本医学会分科会に属している学会かどうか」があります。
ホームページにリストがあります↓
jams.med.or.jp/members-s/ twitter.com/SatoruO/status…
383
除菌液のミストシャワー、健康被害に注意です。
『消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない』 twitter.com/yahoonewstopic…
384
「見栄は張るな。生きづらくなるぞ」
これはある恩師に言われた言葉だけど、確かに有能な人は見栄を張らず、決して自分を大きく見せたり偉ぶったりしない。それは謙虚だからというより、「見栄を張ることのデメリット」を賢く理解しているからかもしれないなと思う。
385
自分の症状を医師に伝える際、「今どんな風に困っているか」をうまく伝えたい、と思う方が多いのですが、症状の推移や変化を伝えることも大切です。「いつから、どのくらいの時間(期間)をかけて、どのように変化してきたか」です。
いわば「静止画」だけでなく「動画」を見せる、というイメージです。
386
「やられたら倍返し」は確かに痛快だけど、「やられたら同じ土俵で喧嘩しない」というのも大事だと思う。
「やり返し」によって生産的な議論が始まるならいいが、悪意のある非難や中傷に対し、同じ土俵まで下りていって「やり返し」ても結局ダメージを負うのは自分だけ、ということもある。
387
『市販のかぜ薬について、使用者の65%が「ウイルスを倒す効果がある」と誤解している』
『市販薬は喉の痛みや鼻水、発熱などを抑える成分を配合しているが、ウイルスを倒す効果はない』
CMなどを見ると、風邪の特効薬だと感じる人がいても不思議ではないかも知れませんね。
medical.jiji.com/news/37559
388
些細なことを根に持っていてお恥ずかしいのですけど、小学校の教師にみんなの前でお尻を思い切り叩かれたことは、その強烈な羞恥心もセットでいまだに覚えていて、だからたとえ小さなものでも「暴力」というのはほぼ一生、心に残るものだと思っています。
手を上げたが最後、誰かに消えない傷を残す。
389
時事メディカル連載
スマホの医療ツールをまとめました。
子どもの症状や病名から情報検索したり予防接種スケジュールを調べるのが便利なアプリ「教えてドクター!」や、持病やアレルギー、使用中の薬などの情報を登録しておくiPhoneの「メディカルID」などを紹介しました。
medical.jiji.com/topics/1880
390
大須賀先生(@SatoruO)の「怪しいがん治療」に関する記事。
これ本当に大切なんです。
心と体が弱っている時は、判断力が信じられないほど落ちます。
「元気な時から知っているかどうか」
自分と家族を守るために最も大切なことです。
news.yahoo.co.jp/byline/osukasa…
391
学校での学びは「試験で高得点を目指して知識を暗記する」という行為に矮小化されがちであるが(むろんその価値も否定はしないが)、本来学びの効果というのは、人生の遥か先の未来で、目に見えにくい形でもたらされるものなのだろうと朧げながら思う。依然「朧げながら」の域を出ないのではあるが。
392
大人になってアウトプットの機会が増えると、やっとその意味が分かり始めた。誰かに何かのメリットをプレゼンするとか、我が子に何かを教えるといった場面での頭の動きの滑らかさ、使う言葉の豊かさ、思考の奥行きのようなものに「これまでどれだけ色々なことを考えてきたか」は現れる。
393
大学生の時に歴史を勉強しようと思い立ち、本を色々読んだものの全然覚えられず悩んでいたら、父から「覚えなくていい。学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」と言われた。当時は全くピンと来ず、知識として定着しないと意味ないじゃないかと反発心もあった。
394
何かに夢中になってしまって他のことに手がつかず、やるべき仕事が進まない、というのは悩ましいことではあるのだが、「我を忘れられる」のは自分の幸福度を高める一つの能力だと思うし、最高に幸せなことだと思う。
395
Eテレの子供向け番組が秀逸だと思うのが、「これを見ればこんなことができるようになります!」的な「分かりやすくて即時的な教育効果」を強調することなく、見ている子供の頭の中で「文字への興味」とか「科学への関心」がじんわり高まっていく仕組みになっていること。
とても丁寧な仕事だと思う。
396
同じがんにかかった友達から、
「私は〇〇という治療を受けている。あなたも試してみてはどうか?」
と言われ、当惑してしまう人もいます。
たとえ同じ病気でも、その病状や必要な治療は患者さんによって本当にさまざまです。
比較したり参考にしたりすると、かえって不安が増すこともあります。
397
『一部のSNSなどで「ステージ4なのにおかしい」「売名行為」「詐病ではないか」と批判する投稿が執拗に続いている』
こういう誤解は本当に多いです。
がんの種類が違うとステージの分け方も全く違い、治療法も全く違います。同じがんで同じステージであっても、その中には様々な病状があります。 twitter.com/SatoruO/status…
398
医療現場で仕事をしていると「メリットとデメリットを天秤にかける」という習慣が染み付き、私生活で判断に迷った時もこの「天秤」を使うようになる。
もちろん天秤にかけても答えがクリアに出ないことは多いが、大切なのは「メリットとデメリットを意識的に言語化すること」の方にあると思っている。
399
自分が誰かを指導したり助言したりする立場になってから決めているのが、「頼まれてもないのに他人の人生に口を挟まないこと」なのですが、その理由は、「他人の人生に口を挟む人」の駆動力が善意とか親切心とか正義とかであるがゆえに、やり始めると止められなくなるから、です。
400
分かりやすいニュース。
『(ワクチンを)一種の特効薬だと考えてしまいがち』
『感染者追跡や流行の注視、生活様式の変化といった、すでに効果を確立してきた対策に取って代わるものではありません』
『とてもワクワクする希望が持てる話ですが、健康危機管理対策が疎かにならないようにしましょう』 twitter.com/bbcnewsjapan/s…