751
医療デマをなくすためには何をすればいいのか、日々考えに考え抜いて行き着く先は、結局「みんながそれを望まない」以外にないんです。
自然と発される感情が「デマ」になるのは、それに同調して拡散する人が多いから、なんです。 twitter.com/Dr_yandel/stat…
752
健康食品による医療上の問題が話題ですが、この種のトラブルは絶えず起こっていて、ニュースになるのは氷山の一角です。
たとえばこれは、「食べたら痩せる」とSNSやネットで販売されていたゼリーに未承認の医薬品成分が入っていた件。過去には死亡例もあったようです。yomiuri.co.jp/national/20221…
753
実は医師国家試験では、ある症状で外来にやって来た患者さんの検査値やレントゲン画像が示され、「適切な対応はどれか?」として選択肢から答えを選ばせる問題が定番ですが、
a.経過観察
b.抗菌薬治療
c.放射線治療
d.化学療法
e.手術
として正解が「経過観察」という問題が普通にあります。
754
学会サイトの一般向けコンテンツは意外に知られていませんが、かなり便利で信頼できるのでブックマークに入れておくのがオススメです。
耳鼻咽喉科学会のこのサイトも素晴らしいクオリティだと思います。 twitter.com/jibi_u/status/…
755
#SNS医療のカタチTV
誰でも楽しくネットで視聴できる番組を作ります。
8月23日10:00オンエア予定。
協賛はTwitter Japan @TwitterJPとコミチ @comici_jp
豪華なコーナーを多数計画中です。
お楽しみに!
おーつか @otsukaman
ほむほむ @ped_allergy
ヤンデル@Dr_yandel
sns-medical-expo.com
756
Yahoo!の対応、とても大切だと思います。
「一部の身体的特徴をコンプレックスであるとして表現することは差別意識を温存・助長するものであり、決して許されるべきものではない」とし、「コンプレックス部分を露骨に表現した広告」の掲載を禁止した新基準の運用を始めた。
google.co.jp/amp/s/times.ab…
757
キュート先生のおっしゃる通り、個別の事例を取り上げて広く知らしめることは、現場に混乱を招くデメリットもあると思います。
むろん注意喚起になるメリットもありますが、「視聴者の興味をひきつける事象を選択的に報道する」というニュースの特性もきちんと知っておいていただきたいです。 twitter.com/cutetanaka/sta…
758
医療・健康に関わる「〜らしい」という伝聞調の話題や個人の体験談で、かつそれに「意外性」がある場合は、見た瞬間に信ぴょう性を疑う、というのが大切だと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/ecad1…
759
消化器内視鏡学会。
「内視鏡検査はだれがやっているの?」
「経口内視鏡と経鼻内視鏡の違いはなんですか?」
など、内視鏡に関わる質問に専門家が答えるQ&A。
質問は30以上あります。
よくある疑問の答えはほとんどここにあります。
jges.net/citizen/faq
760
國松先生(@FakePearl_inst)のYahoo!ニュース記事、分かりやすいです。マスクなしでも大丈夫なシチュエーションをまとめてくださっています。
長期戦、メリハリがないとなかなか気持ちが持ちませんから、とても大切な内容だと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/kunimat…
761
血液型は血液検査で分かるセンシティブな個人情報なので、友人や上司の血液型まで知っていて話題にする人が日本に多いというのは、ある意味で空恐ろしい話ではあるんですよね。
他人の尿酸値や中性脂肪の値を逐一知っている人はいないし、あえて尋ねることもないですし。
diamond.jp/articles/-/304…
762
ブログ更新
Twitterでも時々話題になりますが、
「医療従事者はよく右と左を言い間違える」
というお話。
いきなり何を言い出すのか、と思ったかもしれませんが、試しに読んでみてください。
keiyouwhite.com/right-left
763
忽那先生の記事。
本件が世界的なコンセンサスにどう影響を与えるか、何を学ぶべきかが極めて分かりやすく述べられています。
何より冒頭からすごい→『New England Journal of Medicine(NEJM)、Lancetという2大臨床医学誌(少年誌で言えば少年ジャンプと少年マガジン)』
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
764
病院で受ける検査の中でも、「陽性」や「陰性」、「+」や「−」で結果が返ってくるものを「定性検査」と呼びます。
尿検査や検便(便潜血)、インフルエンザの検査などは身近な例ですが、定性検査にはとにかく誤解が多いと感じます。
YouTubeで図解入りで解説しました。
youtu.be/-4k7LscvMoY
765
どの分野でもそうだと思うが、「自分だけが真実を知っている」と言う人を見かけたら警戒した方がいいし、少なくともその発信の拡散を手伝うのは避けた方がいいと思う。
766
美容、健康に関わるデマはSNSで拡散しやすいと思います。
皆さま何とぞご注意をお願いします。 twitter.com/BFJMedical/sta…
767
新刊「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」発売まであと1週間です。
一足先に本が届いたので、目次を一部お見せします。
なるべく気軽に読める医療本にするため、Q&A形式にしました。医療を上手に利用するテクニックをぜひ!
Amazon: amzn.to/2U0QiQW
楽天: a.r10.to/hIpkVc
768
忽那先生がBCG仮説についてとても分かりやすくまとめてくださっています。
『BCG仮説が登場して5ヶ月が経過しており、知見が集まりつつありますが、まだ結論は出ていません。
この仮説の検証のため、現在10の臨床研究が進行しており結果が待たれるところです』
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
769
たとえば写真や動画の画質が「標準」「高画質」などとされるように、日本語の「標準」は英語のstandardのニュアンスを必ずしも的確に表現していないと思われますし、実際誤解のもとになっています。
「標準治療」は、現時点で最も高い効果が期待される治療のことです。 twitter.com/SatoruO/status…
770
"血液型不明" が話題のようですが、近年は出生時に血液型検査を行わないことが多いですし、医学的には自分の血液型を知っている必要はありません。
ましてセンシティブな個人情報である「他人の血液検査の結果」を知っている意味も特にないように思います。
diamond.jp/articles/-/280…
771
標準治療について書いた記事です。
あなたがもし、大腸がんにかかっていると言われたらどうしますか?しかも、かなり進行していて、肝臓や肺にも転移しています。
そんな時の考え方を書いています。
medical.jiji.com/topics/620
772
ブログで新しい記事を書きました。
医療情報を見る時に注意してほしいのが「グラフの解釈」です。
世の中には、「特定の方向に解釈を誘導するようなグラフ」がたくさんあるからです。
実例を紹介し、気をつけるべきポイントを解説しました。
keiyouwhite.com/graph
773
#deleteC大作戦 は今日を入れて残り3日です。
いよいよラストスパート!投稿アクションによって送られる寄付額が10倍になります!
ぜひご参加ください!
774
この記事に対して、「認知症って怖いね」といったコメントが数多くありましたが、認知症でなくても、それどころか高齢者でなくても、若い人でも誤飲するんです。
患者さんの年齢を問わず、多くの医療者がこういうPTP誤飲症例を何度も経験しているので、誰しも注意が必要だと思っています。
775
コロナ専門家有志の会(@senmonka21)から、先日承認された「抗原検査」に関する分かりやすい記事が出ています。
「抗体」と「抗原」は似て非なるものですので、見間違えないようご注意です。
なお、引き続き有志の会の発信はチェックされるのがお勧めです。
note.stopcovid19.jp/n/n39ce45e14481