626
ほむほむ先生のYahoo!ニュース記事。とても興味深いです。
的外れな感想かもしれませんが、あらゆる生物と共生する私たちにとって重要なのは、「存在か非存在か」ではなくて「臨床的に意味のある量の存在か」なんですよね。
この考え方は医学において極めて重要だと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
627
現在、日本人の死因第1位はがんで、全体の約4分の1を占めます。
一方、若い世代の死因一覧を見ると、国民全体の順位には反映されない、全く違った死因が並んでいます。15歳から39歳までの死因第1位は自殺です。
世代別、時代別に視点を変えると、様々な事実が見えてきます。
diamond.jp/articles/-/285…
628
忽那先生が重要な内容をタイムリーに記事にしてくださっています。
期待によって報道は過熱するかもしれませんが、現状を冷静に見ることも大切だと思います。
早期承認見込み 新型コロナ治療薬レムデシビルの有効性は?(忽那賢志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
629
いい小説を読み終わると思う。
登場人物たちがまだあの世界で楽しんだり苦しんだり泣いたり笑ったりしているのに、自分だけはそこに参加できなくなるのが寂しい。
余韻が苦しく、でもその苦痛が愛おしく、そしてまた小説を読む。
630
もちろん、科学的根拠のない医療に傾倒してしまった方の行動を、決して真正面から否定してはいけない。そこに至るまでに様々な理由があったはずで、その核心にゆっくりゆっくりと近づかなければならない。
胸に痛みと苦しさを感じながら、それでも少しずつ慎重に歩み寄らねばならない。
631
『ボタン電池誤飲の3歳女児、食道に穴が開き大動脈まで達し死亡』
この例のように誤飲した瞬間を目撃されていない場合(そして本人からの訴えもない場合)、気づかれるのに時間がかかってしまい、重症化してしまうこともあります。 twitter.com/oshietedoctor/…
632
「好かれよう」と努力した結果、「好かれた(攻撃をまぬがれた)」という成功体験があって、それが自分をさらに弱くするのではないかと思ったりもする。
「好かれよう」と努力しなくても自分を好いてくれる人が本当に大切な人。
633
再び唐突に怖い小説を紹介してみる。
ある理由により「絶対に映像化してはならない作品」などと言われるほどの圧倒的なおぞましさ。
何より膨大な文献を参考にしたと思われる、凄まじい量の専門知識。ただしジャンルは明かせない。
読むならググるなネタバレ厳禁です。
amzn.to/3hIqgvp
634
デマを完全に信じ込んでしまった人には、いくら熱心に説得しても逆効果のことが多いです。逆に、どんな時もデマには惑わされない、リテラシーの高い人もいます。
でも多くは、不安や恐怖を前にするとデマを信用してしまいかねない中間層だと思います。だからこそ発信する意味があると信じています。
635
一般論としてですが、各医師の発言から、ある事象に対して「賛成派」「反対派」と区別することは大きな誤りを生みやすいので注意が必要だと思っています。その理由を二つ挙げます。
636
時事メディカル連載
患者さんが親族や友人から、「病気に効果がある」と言って健康食品などを勧められたり、
「〇〇病院が有名だから一度行ってみてはどうか」
といった助言をされ、断りづらいという悩みを聞くことがあります。
善意が時に相手を悩ませてしまうのです。
medical.jiji.com/topics/1853
637
重要な記事です。
『病院では受けられない特別な治療があると聞けば、それがとてつもなく高額であっても試そうとします』
『「標準的に病院で受けられる治療法よりも高いのだから、きっとこれはいいものなのだろう」という観念にとらわれて、間違った意思決定をしてしまう』
diamond.jp/articles/-/232…
638
Yahoo!ニュースで記事を書きました。
「正露丸がアニサキスの特効薬?」というニュースが話題になりました。とても興味深い話だと思いますが、注意したい点が3つあります。
・あくまで基礎研究の結果
・アニサキス症かどうかは自力で判断できない
・何より大切なのは「予防」
news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
639
本文は素晴らしいのですが、このタイトルとツイートは誤解を招きそうです。
本文の冒頭、
「ほかの臓器に転移したがんを手術で取り除けないときには、多くの場合、大腸にある元のがんを取り除く手術が行われてきました」
が最重要の前提です。「進行した」だけだと早期がん以外全て含んでしまいます。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
640
「頭の中に入っている知識量が多い」=「引き出しの数が多い」のは当然として、何より「どの引き出しに入っているか」が分かっているから、すぐに答えにたどり着く。さらに「理解はしているけど一応誰かに聞いて確認しておいた方がいい」という範囲も熟知している。
これが専門家の定義だなぁと。
641
「ソースが付いていれば正確性も自分で確認できる」
これは大切なことですね。
科学的な情報において出典を明示することは「正しさの証明」ではなく、「どのくらい正しいかを第三者が検証できるようにする手段」であって、そこでようやく議論の入り口に立てるのだと思います。 twitter.com/ent_univ_/stat…
642
ご高齢の患者さんに多いのですが「食事を残すのはもったいない」という思いが強く、調子が悪い時でも病院食を無理して完食しようとされる方がいます。
その時は、状況に応じて「無理に全部食べなくても構いません」と伝え、食事量を調節します。量が多いと感じる時はぜひスタッフに相談してください。
643
押谷先生のスライドからです。
症状がある時は決して誰とも接触しないのは当然として、咳やくしゃみなどがなくても「大きな声を出す」「歌う」といった換気量(息を吸ったり吐いたりする量)が増える活動が感染拡大を生むリスク。
症状の有無によらず3密を避けることが大切。
jsph.jp/covid/files/ga…
644
細胞レベル、あるいは動物レベルの実験結果を根拠に "がんに効く" と宣伝する商品をお勧めしようと思わないのは、厳しい基準のもとに期待を持って開発が始まった薬ですら、大部分が実用化に至らないことを知っているからです。
信頼に足る科学的根拠を作るには膨大な時間とコストがかかるのです。 twitter.com/SatoruO/status…
645
現在YouTubeの感染症学会公式アカウントでライブ放送中です。
どんな番組よりも安全かつ有用な情報かと思います。 twitter.com/syutoken_sanka…
646
科学的根拠がないにもかかわず効果があるかのように宣伝してサプリや健康食品を売る手口、今年だけでもかなりの数が摘発されています。
健康で心に余裕がある時なら「騙されるはずない」と思うかもしれませんが、いざ病気になると「治りたい」という一心でこのような商品に助けを求めてしまいます。 twitter.com/SatoruO/status…
647
コロナ禍において摘発された数々の「科学的根拠のない宣伝」と、それに伴う健康被害などについての報告をブログでまとめました。
自らの身を守るためには、科学に強くなり「情報弱者にならないこと」が大切なのだと思います。
keiyouwhite.com/corona-ad
648
『市販のかぜ薬について、使用者の65%が「ウイルスを倒す効果がある」と誤解している』
『市販薬は喉の痛みや鼻水、発熱などを抑える成分を配合しているが、ウイルスを倒す効果はない』
CMなどを見ると、風邪の特効薬だと感じる人がいても不思議ではないかも知れませんね。
medical.jiji.com/news/37559
649
「手術のときにお腹の脂肪もついでに取ってもらえませんか?」
という質問は医療現場の”あるある”なのですが、これが実は難しい、という話を関西風お好み焼きにたとえて説明してみました。
diamond.jp/articles/-/297…
650
「新聞や本を読みなさい」と言われて育つ。
これは私も同じだった。新聞にトンデモ本の広告が多かったり、新聞記事にも怪しいものがあることを意識したのは、もしかしたら医学部に入ってからかもしれない。
twitter.com/keiyou30/statu…