ご自身が肺がん、脳転移で治療を受けられている、緩和ケア医の関本先生のインタビューです。 一言一言が胸に突き刺さります。 nhk.or.jp/osaka-blog/liv…
こちらは各科の専門家の協力のもとに作った、信頼できる医療情報サイトのリンク集です。 定期的に更新しており、新型コロナ関連情報もあります。 「ググらずに済む」が目標です。 学会や公的機関など、原則、非営利団体のサイトのみを入れています。 keiyouwhite.com/guideline-for-…
一般論として、外科領域において技術の進歩がもたらしたのは、「手術できなかったものが手術できるようになったこと」よりむしろ、「昔は”何でも手術”だったのが、手術以外の治療が最善であるケースを高い精度で識別できるようになったこと」と、「同じ手術が少ない負担できるようになったこと」です。
私は本が大好きです。 だからこそ、書店や図書館に「誰かの健康を奪いかねない本がたくさん置かれている」という現実は、残念でならないと思っています。 このテーマをテレビ番組が扱って問題提起してくれるのは、本当にありがたいことです。
厚労省のホームページに、 「大規模イベントに参加されていた皆様へ」 という項目が追加されています。 ご参照ください。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
先進医療は、最先端の治療というよりは研究途上の治療です。新しくてまだ評価が定まっていないため保険で承認されておらず、患者さんの自己負担でご協力いただくものです。 もちろん厳しい基準のもと厚労省で認められたもののみです。自由診療の高額ながん治療が先進医療だという意味ではありません。
何度も言っているけど、テレビの中にもとてもいい番組はもちろんある。 私がよくお世話になっているNHKの番組に出た時、「テレビやマスコミをしっかり批判してほしい」と言われたことが印象的だった。 結局、自己を常に批判的に見つめることができるかどうかが大切なのだと思う。それは我々も同じ。 twitter.com/keiyou30/statu…
賛否両論あるとは思うが、私はこういう幼い頃の経験から、書棚の視覚的なイメージが我が子に与える影響は大きいと思っているから、「必要最小限のものしか所有しない」というミニマリスト的(?)な感覚は本に関しては持っておらず、むしろ自宅の書棚をたっぷり本で満たしておきたいくらいに思っている。
人工肛門(人工膀胱)を持つ方は日本に約20万人いるとも言われますが、その実態はあまりに知られていません。服を着ていると外観では分かりませんし、人工的な器械が入っていると誤解している人すらいます。 今後もオストメイトに関しては繰り返し啓発します。 詳しくは週末Yahoo!ニュースに書きます。
「傷つきやすい人は傷つきたくないから、"傷つける人"を"傷つけない人"に変えようとする」 というリプに最も納得しました。 人は簡単には変わりません。一定の距離感と「前向きなあきらめ」も大切。 twitter.com/keiyou30/statu…
これまでの人生で出会った、逆立ちしても絶対に敵わない超人たちに共通することが一つあって、それは「頑張っているように見えないこと」だった。 常に余力があり、悠々と生活している。 だから、そういう人の「暇です」を真に受けることはない。「暇」の定義も普通とは全く違うことが多い。
世界で初めて全身麻酔を開発したのは日本人。江戸時代の医師、華岡青洲です。 そもそも19世紀になるまで全身麻酔の技術はなく、手術は激痛に耐えながら受けるのが常識でした。 長い医学の歴史を思えば、全身麻酔の実用化は、ある意味で「つい最近」のことなのです。 diamond.jp/articles/-/286…
【新刊】 6月18日に単行本「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」(KADOKAWA)を発売します。 「検査」「診察」「薬」「コミュニケーション」にテーマを分け、病院をうまく利用する知恵をまとめました。 ご予約いただければ発売日に確実に出荷可能です。ぜひお役立て下さい! amzn.to/2U0QiQW
Twitterで「対話を求めない一方的な発話」をする時は、もはや半分くらい「届かなくてもいい」とすら思っている。ここが、かつてのFacebook民的には一番難しかったところ。Facebookでは、それなりに”反応を期待して”「応援」や「賛同」していたから。今振り返れば少し押し付けがましかったと思う。
新刊『すばらしい人体』、3万部の大重版が決まりました。お読みくださった皆様、本当にありがとうございます。 Amazon、楽天ともに在庫切れ状態で申し訳ありません。重版分が入るまでお待ちいただくか、お早めに書店でお買い求めくださいませ😊
9月1日に発売した『すばらしい人体』ですが、重版3刷が決定し、累計5.5万部となりました。 このようなサイエンス書では異例のスピードとのことで、お読みくださったみなさま、本当にありがとうございます! 未読の方はぜひ「あなたの体をめぐる知的冒険」に出かけてみてください。
極論だけど、お互いのことを「知りすぎる」くらいによく知って、それでもなお良好な関係を維持できる人は世の中に1人か2人くらいしかいないのではないかと思うし、そのくらいの関係性が"たくさん"必要なのか、というとそうでもないと思う。
番組の収録では、 「科学的根拠のない危険な医療本や週刊誌の記事を信じてしまう方はいらっしゃるが、実はその背景に標準治療への疑念や医師への不信感が隠れていることもある」 と私は話しました。 その意味でも、「その情報のどの部分に共感できますか?」という問いは大切だと思う。
専門家会議クラスター対策班の西浦教授(@nishiurah)の記事です。 医療従事者へ。 「ひとたび大規模流行が発生すると、流行が制御不能になります」 「皆さんの力が必要です。お願いします、助けてください」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-…
検査に関して、とても重要で分かりやすい記事です。 『必要な患者さんには速やかに検査ができる体制を一刻も早く整えることは大事だと思います。 ただ、それは軽症の人も含めて全部検査しろということではありません』 「新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの?」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
消費者庁から再三の注意喚起です。 「現時点で、健康食品、アロマオイル、光触媒スプレー等については、当該ウイルスへの効果を裏付ける根拠は認められていませんので御注意ください」 twitter.com/caa_shohishach…
研修医の期間を終えて3年目になると、現場に慣れ自力でできる仕事が増え、後輩の指導も任されるようになるため、ある種の全能感を抱くことがありますが、これは大怪我の元です。 立場が変わった瞬間に能力が高まるわけではありません。 常に謙虚さを忘れず。安全第一。 私もそう言い聞かせています。
【新刊】 10月28日に、高齢者とそのご家族を対象にした単行本『患者の心得〜高齢者とその家族が病院に行く前に知っておくこと』を発売します。 時事メディカルの連載記事をもとに、高齢者向けに大幅加筆修正しました。 きっとお役に立てると思います。ぜひご覧ください! amzn.to/3jFjQOV
人間関係に傷つきやすい人は、理不尽な暴言を投げかけられた時ですら「相手の意図を理解しようと努力してしまう」習慣があるんですよね。 相手の行動に「こちらが納得できる論理」などあるはずがないのに。
忽那先生の新しい記事です。 「緊急事態宣言以降、全国で新型コロナの症例は減少していますが、まだまだ油断できません」 典型的な症状、病院を受診する目安や注意点など改めてご確認を…。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…