鹿島神宮/kashima-jingu【公式】(@kashima_jingu)さんの人気ツイート(リツイート順)

先ほどまでの暴風雨が嘘のような穏やかさです。西之一ノ鳥居からの夕焼けもとても綺麗です。
絶対ダメですよって言ってるのに… 絶対ダメなんですからね!宜しくお願い致します。
本日は旧暦6月晦日。夏越祓の為神職が御手洗池にむけ参進して行きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
境内の茅の輪は、本年は旧暦6月晦日でございます、7月28日まで設置されております。暑い日が続いておりますが、無病息災を祈念し、半年間の罪穢れをお祓い頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #無病息災
神職が着装する装束は様々ありますが、よく目にするのが「狩衣(かりぎぬ)」と呼ばれる装束です。こちらは小祭や祈祷などで着装します。狩衣は元々狩猟用の服でしたが、着用も簡便で運動性も高いことから公家の普段着として定着しました。狩衣を着装する時は「烏帽子(えぼし)」を被ります。 #鹿島神宮
御手洗池の水は年間を通してほぼ同じ水温で推移しており、手で水に触れてみますと、夏はとても冷たく、冬は少し暖かく感じられます。鯉が気持ちよさそうに泳いでます。暖かく感じられると言いましても、大寒禊で御手洗池に入りますとそれは冷たく感じます。 #鹿島神宮 #御手洗池 #潔斎 #禊
5月1日に執り行われました流鏑馬神事の様子です。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主)により神事が奉納され、その後に倭式騎馬會による鹿嶋流騁射が奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #惣大行事家 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #鹿嶋流騁射
見廻りをしてましたら蝉が羽化をする為に木を登ってました。なかなか見れない光景ですね。鹿島神宮の杜は自然がいっぱいです。
とても綺麗なプロジェクションマッピングでした!30分おきに7時半の回まで4回、明日もやります。
御本殿より東に400mほど進むと武甕槌大神荒魂が祀られる奥宮がございます。この御社殿は慶長10年に德川家康公により、関ヶ原の合戦戦勝の御礼に奉納されたものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
暑い日が続いております。神鹿の体毛も冬毛から夏毛に生え変わり、綺麗な鹿の子模様が見られます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
本日夕刻の要石の様子です。日中の暑さも和らぎ、誰もいない森の奥でヒグラシの鳴き声を聞いていると心地よく感じられるものです。明日は午前10時より葉月月次祭です。初穂料千円お納め頂きますとどなたでもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #夏
夏空の下の大鳥居の様子です。この大鳥居は笠木が樹齢600年、2本の柱は500年、貫は250年の境内に自生していた杉を用いて作られました。この大鳥居の木目はずっと眺めていられるほど美しく、力強いものです。是非写真をタップして拡大してみてください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鳥居 #鹿島鳥居
夕暮れ時の境内です。大鳥居から楼門に向かって一直線に光の道が出来ておりました。とても神々しい光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #日の入 #光の道 #大鳥居 #鹿島鳥居 #太陽
雲が無くとても高く感じる空。本日は新嘗祭です。簡単に食べ物を口にする事のできる世の中になりましたが、私達の口に入るまでには様々な時が流れています。そんな事を思いながらその時々に感謝をする日。なかなか感謝とは恥ずかしく思ってしまいますが、そんな人も今日は堂々と感謝が出来る日ですね。
奥参道にはとても神々しい光が差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #太陽 #木漏れ日
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝することを東国三社詣と言い江戸時代の庶民や文人たちの間で流行しました。現在でも多くの方が東国三社を参拝しつつ、水郷観光を楽しまれております。元々は江戸から3泊4日の船旅だったようですが現在では都内から90分で来られます #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社
茅の輪くぐりの様子です。 #鹿島神宮 #大祓式 #雨儀 #茅の輪 #茅の輪くぐり
午前10時より祭頭祭が執り行われました。鹿島に春の訪れを告げるお祭とも言われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
本日午前10時より紀元祭が執り行われました。このお祭では初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後益々我が国が栄えることを祈ります。本日で初代神武天皇が我が国を始められて2682年になりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元祭 #紀元節 #皇紀2682年
昨日撮影しました。竜王戦の看板を三度移動し、より皆さんに見て貰えるようになったかと思います。11月1日.2日と鹿島神宮で対局が開催されます。羽生さんの100期への大手が掛かるか、広瀬さんの竜王への一手となるか…なかなか面白い局面での対局。実は凄く大事な対局なのでは…
本日午前9時より、昭和天皇の御命日につき、昭和天皇祭遥拝式を執行し、八王子市にございます武蔵野陵を遥拝いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和 #武蔵野陵
本日の奥参道の様子です。新緑に包まれた奥参道はとても気持ちが良いです。見上げてみますと木々の大きさ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新緑 #巨樹 #巨木
今現在の鹿島神宮西の一ノ鳥居です。江戸時代に流行った東国三社詣は水路で鹿嶋に至りここが発着点になっておりました。松尾芭蕉も水上鳥居に沈む夕陽を見る事が出来たのでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #東国三社 #東国三社詣 #夕陽 #日の入 #鰐川 #霞ヶ浦
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師  kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…