鹿島神宮/kashima-jingu【公式】(@kashima_jingu)さんの人気ツイート(リツイート順)

現在、コロナ禍により、遠方の方などで「御祈祷を受けたいが参拝するのが不安」、「参拝するのが難しい」という声をお寄せいただいております。そこで、鹿島神宮ではかつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を行うことと致しました。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださいます。
鹿島神宮では年始より朱印帳入れとして『クラッチバッグ』を授与しております。紙のような質感で薄くて軽いのに強度があり、耐水性・通気性に優れた素材タイペックで奉製されております。表は夫婦鹿裏側には番号札など入れられるポッケや紐付き封筒のボタン?等をあしらいました。
近くに雷が落ちたようです。鹿島神宮の付近に雷が落ちたり、特殊な自然現象がおきたりすると、何かの知らせかとそれ以降少しソワソワします。
今年も子鹿が産まれました!!5月下旬頃〜6月下旬頃までは子鹿が産まれる時期になります。しばらくの間はデリケートな時期ですので、産まれたての子鹿には無理に人参をあげたりせずに、優しく見守ってください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #子鹿 #神使
震災の1ヶ月後、4月11日に鹿嶋市内の海岸に諏訪大明神の神札が流れ着きました。この神札は岩手県陸前高田市の諏訪神社の斎館に祀られてた神札で、震災時に津波で流され、1ヶ月後400km離れた鹿嶋に辿り着きました #鹿島神宮 #武甕槌大神 #諏訪大明神 #建御名方神 #国譲り #武道の始まり #東日本大震災
鹿島神宮にはこの事が起きたら昔から天皇陛下にお伝えしなさいと言われている事の1つに、本殿上の千木が落ちた時という事象があります。その古式に則り天皇陛下(現在の上皇陛下)に御報告申し上げました。それほど千木は神様と通信をする上で大切なもの物なのだと改めて実感した出来事でした。
明日は夏至を迎えますが、現在は1年の中で太陽の力が強い時期です。日が立つ国、常陸国は古来日本の東の果てとされ太陽との関わりも多いところです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国一宮 #日が立つ処 #常陸国 #水上鳥居 #絶景
明日は陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えされ自らもお召し上がりになる新嘗祭が行われ、当宮でも午前10時より新嘗祭を斎行し、初めて新穀が大神様にお供えされます。本日までは令和2年産のお米がお供えされておりましたが、明日からは令和3年産のお米がお供えされます。#鹿島神宮 #新嘗祭
みなさん撮っていたので撮ったのですが…上手く撮れませんでした。しかし、立派な光の道。今夜は鹿島アントラーズのアジアチャンピオンズリーグ決勝戦がありますね。是非ともこの参道の様な栄光の道を進んで優勝してもらいたいです!頑張れアントラーズ!!
2月17日より茨城県立歴史館にて、春の特別展「鹿島と香取」が開催されます。当宮所属の国宝「直刀(韴霊剣)」が2年ぶりに一般公開される他、多くの神宝がお目見えします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #香取神宮 #経津主大神 #韴霊剣
冬至であります本日の西の一ノ鳥居からの日の入りです。湖面も非常に穏やかでとても綺麗な風景が広がっておりました。本日は太陽の力が1番弱いと言われる日ではありますが、明日からまた太陽の力が日に日に強くなってまいります。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #一陽来復 #絶景 #冬至 #日の入 #夕焼け
震災の1週間前の平成23年3月4日に52頭の鯨が鹿嶋市内の下津海岸に集団座礁しました。地震が起こることを鹿島の大神様に伝えに来たようでした。震災後3月17日にガズハゴンドウ慰霊祭が下津海岸にて執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大地震 #海神 #慰霊祭 #鯨 #下津海岸
茅の輪は軽く一礼の後、「左まわり」「右まわり」「左まわり」の順におくぐりください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓 #茅の輪 #罪穢れ #茅の輪くぐり
2月11日は紀元節であり我が国が誕生してから2683年目を迎えます。当宮でも午前10時より紀元祭が執り行われ、 初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことを敬仰すると同時に、今後長きにわたって益々国が栄えます事を祈念いたします #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #神武天皇 #建国記念の日
明日から茨城県立歴史館にて、春の特別展「鹿島と香取」が開催されます。当宮所属の国宝「直刀(韴霊剣)」が2年ぶりに一般公開される他、多くの神宝がお目見えします。詳しくは下記URLをご覧下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #香取神宮 #経津主大神 #韴霊剣 rekishikan-ibk.jp/kashima-katori/
本日は紀元節、建国記念の日であり橿原宮にて初代神武天皇が即位され、我が国が誕生してから2682年になりました。早朝は鹿嶋も雨が降っておりましたが紀元祭の時間が近づくと綺麗な青空に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #紀元祭 #神武天皇 #建国記念の日 #紀元2682年
先日子鹿が産まれました!!まだデリケートな時期ですので、皆さま優しく見守って下さい。また、子鹿に人参をあげようとすると、大人の鹿に突き飛ばされるなどして危険ですので、暫くは子鹿に人参をあげないで頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #子鹿
明日は紀元節であり我が国が誕生してから2682年目を迎えます。当宮でも午前10時より紀元祭が執り行われ、初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後長きにわたって益々国が栄えます事を祈念いたします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #神武天皇 #建国記念の日
鹿島神宮では「コロナ禍で参拝をするのが不安」という声を頂き、かつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を毎月1日に行っております。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださり、代参の様子をWEB上で見ることができます。詳しくは下記URLをご参照くださいkashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
御手洗池の水は、伝承の一つによると、宮作りの際に大神様が天曲弓で穿ち湧き出たと伝わっています。以来、水は枯れることなく本日もこんこんと湧き出ています。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #お参り #みたらしいけ
太陽の力が1番強いと言われる夏至の本日の西の一ノ鳥居の日の入りの様子です。こちらは19時頃の写真ですが、年間を通して撮影していると、本当に日の長さを実感できます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #夕焼け #日の入
本日は、天皇陛下が今年穫れた新穀を召し上がるのに合わせて、全国の各神社も今年収穫された新穀をご神前へお供えし、国民も共に豊作の喜びを分かち合う新嘗祭が執り行われました。本日より大神様にお供えされますお米は新米になりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新嘗祭 #五穀豊穣
今の時期の午後4時頃には大鳥居から参道を通り、楼門から境内に差し込む夕陽を見ることができます。楼門から境内に差し込む夕陽はとても神々しく見えます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夕陽 #太陽 #日の入
本日は天皇陛下のお誕生日にあたり、天長祭を斎行致しました。祭儀におきまして聖寿万歳、皇室・我が国の弥栄をご祈念申し上げました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #皇室弥栄 #令和
鹿島神宮では、本年より令和8年に斎行される十二年に一度の大祭「鹿島神宮式年大祭 御船祭」に先立ち、約5か年に及ぶ、国指定重要文化財である幣殿・拝殿・奥宮・楼門の修繕工事「令和の大改修」に着手致しました。詳しくは下記URLをご参照ください kashimajingu.jp/news/%e9%b9%bf…