177
178
179
182
184
185
186
187
189
190
江戸時代には江戸庶民や文人達の間で、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)参詣と水郷遊覧が流行し、最も流行った安永7年(1778年)には1年間に4000艘以上もの船が仕立てられたそうです。ここ大船津はその船の発着場であり、鹿島参宮の際には水上鳥居をくぐり、鹿島に上陸したものと思われます。
191
193
194
195
198
200
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。
kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b…
#鹿島神宮 #武甕槌大神