鹿島神宮/kashima-jingu【公式】(@kashima_jingu)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日Tweet致しました震災前後の不思議な出来事に関しまして、詳しくはこちらの書籍に記載されております。社頭にて頒布しておりますので、興味あります方はお申し付けください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
6月晦日には大祓式が執り行われます。本年は感染症対策といたしまして、例年行っております祭典中の一般参列者の茅の輪くぐり、大祓詞奏上は中止致します。一般参列者の皆様は祭典終了後に密集を避け、各自でおくぐり頂きますようお願いいたします。なお、本年は茅の輪を旧6月晦日(8/7)まで設置します
本日は、伊勢の神宮にて最重儀とされる、皇祖天照大御神に新穀の大御饌を奉る神嘗祭が16日夜より17日朝にかけて執り行われるのに合わせ、鹿島神宮においても神嘗奉祝祭を斎行し、伊勢の神宮を遥拝致しました。 #鹿島神宮 #神嘗奉祝祭 #遥拝 #雨儀
11月1日には月次祭の後、奥宮秋祭が執り行われます。檜皮葺屋根葺き替え後、最初の秋祭です。月次祭にご参列の方は引き続き、奥宮秋祭にもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #秋祭
可愛いです…
本日、水無月月次祭が執り行われました。 澄み渡る青空の下の参進の様子です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #月次祭 #水無月 #6月
本日10:30より鹿島神宮創祀2680年奉祝記念祭本宮祭が執り行われました。 本年鹿島神宮は神武天皇元年に創祀されてより2680年の節目の年を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #皇紀2680年 #創祀2680年 #紀元前660年 #神武天皇元年
先ほどの大船津の鹿島神宮西の一ノ鳥居の様子です。夕暮れの空がとて綺麗でした。 #鹿島神宮 #西の一ノ鳥居 #霞ヶ浦 #北浦 #鰐川 #鳥居 #水上鳥居 #鹿島鳥居
本日午後3時より知らず知らずのうちについてしまった罪穢れを祓う大祓式が執り行われます。大祓式を前に昨日茅の輪の茅を巻き直しました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪くぐり #茅の輪
境内の木々からは何百年の鹿島の杜を見守ってきた力強さを感じ取ることができます。御参拝の折にはいろんな角度で鹿島の大神さまのご神域を感じ取って頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #巨樹 #巨木 #奥参道 #神の杜
境内にはこのような力強い巨木が多く自生しております。色々な視点で観察してみると普段と感じ方が異なるかと思いますので、御参拝の折には是非様々な視点を持たれましてお参りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #苔
昨日夕刻の大鳥居の様子です。太陽の力が1番強いとされる夏至が近づいて参りました。日本の東の果ての太陽が昇る処、常陸国一之宮鹿島神宮にお参りがかなわない方も、神棚の御神札などを通じて鹿島の大神様にお参り頂いては如何でしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夕陽 #常陸国 #日が立つ国 #太陽
今日は夕陽が綺麗でした。いち早く日常が戻り、大神様への祭祀も縮小せず、今まで通り奉仕できるようになれば良いのですが。
本日は即位礼当日祭が執り行われました。祭典中は参拝者も足を止め、本殿前に集まっておりました。その時間だけ雨がほぼ止んでいたような気がします。武甕槌大神と天照大御神が傘をささずとも集まれるようにしてくれたのかもしれませんね。
江戸時代には江戸庶民や文人達の間で、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)参詣と水郷遊覧が流行し、最も流行った安永7年(1778年)には1年間に4000艘以上もの船が仕立てられたそうです。ここ大船津はその船の発着場であり、鹿島参宮の際には水上鳥居をくぐり、鹿島に上陸したものと思われます。
2月17日には、農耕儀礼において春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典、祈年祭が執り行われます。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #五穀豊穣
本日は昭和天皇の御命日にあたり、午前9時より武蔵野陵を遥拝する昭和天皇遥拝式が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和
6月晦日の大祓式に先立ち、神職、宮工の手により茅の輪の化粧直しを行いました。本年は、旧暦の6月晦日(8/7)までお出ししておりますので、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
江戸時代の東国三社詣(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝すること)は、江戸から木下(きおろし。現在の印西市)へ至り、そこから船で利根川を下り、この一ノ鳥居がある大船津に上陸し、鹿島神宮へお参りしたそうです。#鹿島神宮 #東国三社詣 #東国三社守 #大船津 #水上鳥居
現在茅の輪が設置されております。この茅の輪ですが、1組ずつ潜らなければならないわけではございませんので、密になりすぎない程度に数組ずつお潜りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #茅の輪 #大祓 #無病息災 #罪穢れ
本日は伊勢の神宮の年間での最重要祭儀であります神嘗祭が斎行されますことを祝い、伊勢の神宮を遥拝した後に神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭
春先に落ちた雄鹿の角も今ではここまで立派になりました。1枚目が春先、2枚目が現在の鹿角です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
本日は立夏であり、暦の上では今日から夏になります。それに伴い装束も衣替になり、冬服から夏服になりました。1枚目の写真が冬服の狩衣という装束で2枚目が夏服です。写真から違いを見ることが出来ますでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立夏 #衣替 #装束 #狩衣 #斎服 #衣冠
この奥参道の木々を眺めながらゆっくりと進まれると、巨木それぞれに『表情』があることがわかります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #杜 #森
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神