村中直人 (Naoto Muranaka)(@naoto_muranaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ちょうど2年前に書いた記事ですが、最近のtwitter見ているとこの記事で書いた心配が実現化してしまっている印象があります 断言しますが「認知機能トレーニング」が必要な理由を「認知の歪み」という言葉で説明する人は「認知」について何も分かっていません inthevillege.com/ninchi-1/
77
こちらのコンテンツの監修させていただきましたので、少し解説しますね このコンテンツの肝は、認知特性で選ぶことが出来る二種類の音声が筆順動画についているところです ボーカロイド→順序よく言葉で学ぶことが得意な人 クラリネット→視覚的なイメージで学ぶことが得意な人 に合うかと思います twitter.com/fontswitchpjt/…
78
今多数派であり「定型」とされてる人たちにも当然「特性」はあります それなのにある少数派の人たちだけを「特性のある人」と呼びたくなる背景にどんな価値観やバイアスがあるのか向き合う必要があると思うのです 多数派であるがゆえに自分の「特性」と向き合わずにすむことが多いのかもしれませんね
79
でもこれって別に知能の高い人だから個性豊かなわけじゃなくて、自分の情報処理の勝ちパターンを知り尽くして、それにこだわった方法をやり切ったから、彼ら彼女らは今の地位や業績にたどりついたとも考えられる つまり一般に思われているのと因果が逆なんじゃないかという話です
80
今改めて確認したら 「認知のゆがみ」   ↓ 「認知機能の弱さ」 に修正されておりました。 私のツイートを見て頂いたのかどうかはわかりませんが、迅速なご対ありがとうございます。 twitter.com/naoto_muranaka…
81
「〈叱る依存〉がとまらない」を読んで頂き、これ夫(妻)に、上司に、パートナーに読んで欲しいけれど、読んでくれないだろうなあとお嘆きの皆様 今回のpresident誌の職場の心理学のコーナーに4ページに渡って特集して頂いてます。もしビジネス誌を読まれる方ならこちらをお薦めくださいませ!
82
そもそも、子どもたちの学びを「管理」する発想から卒業して頂きたい デジタルツールは、子どもたちが自分のペースで、自分に合った方法で、物理的な場所に縛られず 自律的、主体的に学ぶ力を身につけることが出来る環境整備のために使ってください twitter.com/nikkei_daigaku…
83
『〇〇(障害名)の人にとっていい環境は、みんなにとっていい環境』 よく言われるこの説明私はあんまりしっくりこなくて 〇〇な人に完全最適化された環境は今の多数派にとって、きっと過ごしやすいではないと思うから。だから目指すべきは「だれが少数派にになっても大丈夫」な環境なのだと思います
84
「その人に合ったやりた方が大切です」 とお話した時によくある質問、感想に 「どうやったらいいのか難しい」があり 私はいつも 「とりあえず、邪魔するなですね」 と一言でお答えしてます 当面の問題は「正しいやり方を決めつける」「本人の工夫を否定する」ことであって指導力不足じゃないんです
85
例えば、以下の視点の情報を既存の知能検査は提供してくれません ・社会情報への感受性特性 ・局所処理に関する知覚特性 ・時間情報処理に関する特性 ・報酬への時間割引特性 などなど つまり知能検査で測っている項目の視点からだけで考えても本質的な理解には繋がらない可能性が高い
86
なので、「コグトレ」を実施されて、モヤモヤしている保護者のみなさま ぜひ、それを課題として出す人に 「このプリントはどんな認知機能を訓練する内容のもので、その認知機能は子どものどんな課題にどのように結びついているのですか?」と質問するようにしてください
87
選択的夫婦別姓も、同性婚も、可能な限り早く実現することを私は望んでいます それは待ち望んでおられる当事者の方々にとって当然の権利だと思うからという理由に加えて 今の若い人たちに「なんだ、社会のルールって声を上げれば変えられるんだ」って思ってもらいたいという理由も大きいです
88
最近、よくあるこの「ずるい」という感覚についてよく考えます 「ずるい」って、他者との比較の視点でしかなくて、「何のために」という目的意識の視点ではないですよね 結局「理不尽に耐えすぎた人」ほど ずるいと感じやすいのかなあなんて思います twitter.com/Nanaio627/stat…
89
「大声を出すのは本気で叱っているから」 「将来のために必要だからやっている」 「怒ってしまってはいけないが、相手のために叱ることは必要」 「苦しい思いをするかもしれないが、そうしないと学べない」 ほんとにほんとに教育界に根強く存在してるんだなあ...
90
(私の思う)正義のため、理想の実現のために、誰かに犠牲を払わせることは、強烈に甘美な快体験なのではないかと思い至りました Costly Punishment(自己犠牲的な他者罰)の報酬性については多くの研究報告がありますがいわば「代理Costly Punishment」の研究は見たことないけど強い報酬性ありそう…
91
年の瀬に公開版の #自閉文化を語る会 やります! 今回のテーマは「嘘、冗談、皮肉」、つまり事実か事実でないかを判断する必要があるコミュニケーションについてです 自閉文化を理解する上でとっても大事でわかりやすいテーマなのでぜひお聞きくださいませ!! twitter.com/i/spaces/1lDGL…
92
びっくりして何度も確認してしまいました 原則無観客← わかる 学校観戦は認める←?!?! パラリンピックは原則無観客 学校観戦は認める 4者協議で決定 mainichi.jp/articles/20210…
93
自閉スペクトラム当事者さんの自伝、男性が書かれたものが極端に少ないことを、前々から不思議に思っています。 どなたかおすすめの「男性自閉スペクトラム者が書いた自伝本」があるという方おられますでしょうか?もしご存知でしたらリプライ頂けますと助かります。
94
ああ、私は外では「学び方を学ぶことが大事」とかずっと言っているのに息子はこの話を始めて聞いたという体験だったのだなと理解した私は 「ごめんな。でもちょっと難しい話やから、今なら分かるかなと思って話したんよ」と理由を説明 そしたら 「う~ん 2年の時ならわかったかな」とのこと笑
95
発達障害、と呼ばれる現象を神経学的多数派の「平均的な発達」の姿からの引き算、つまり遅れや欠損としか捉えていない考え方がやっぱりまだまだ主流なんだなあ… ほんまに先は長いな… 地道に頑張ろう #なんか見た
96
ポイントは 義務感やさせられ感ではなく、素直な欲求に基づいているかどうかです そして出来れば「ハマるコンテンツの消化」だけではない 自分の意志による選択と、手に入れるまでのいくばくかの負荷がかかる状況だとなおよいかと思います スポーツの筋トレみたいな感じかもしれません
97
すべての人に発達特性がある これ、みんなどこかでマイノリティな部分があるという意味の話ではなくて(これはこれで大事な視点ですが) 多数派の発達特性だって「特性」だ、という意味で言ってます そう考えないと、特性同士を相対化して考えることが出来なくなってしまうように思っています
98
先日のスペースでともに配信させて 頂いたK(柏)先生 @psydrk が「脳波で診断」をぶった切る記事に取材協力されています。 ぜひご一読のうえ、拡散にご協力いただければと思います。 dot.asahi.com/aera/202208090…
99
えええ… ADHDをなんだと思ってるの? もう令和ですよ。こんな偏見の垂れ流しはさすがになくなって欲しい… 「被告は事件当時、ADHD=注意欠陥・多動性障害の影響で責任能力が低下していた」 80歳入所者暴行死事件 元介護士 起訴内容認める 甲府地裁 www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/202…
100
子どもたちの「学び・学業」と「自死」の問題は、とっても重要なのでデータ引用しながら、少し解説したいと思います リンク先は令和2年度の厚労省発表資料です 最初のポイントは10代の子どもたちの自死理由、大項目第一位が「学校問題」で、家庭や病気より多いことです mhlw.go.jp/content/R2kaku…