51
この配信は、可能な限り多くの人に届けたいと思っております。だから録音配信も当然実施します。ぜひ情報の拡散にご協力ください。各種メディア関係者の方にも聞いて頂きたいです。
このまずい流れになんと抗いたいと思っておりますので、みなさまのお力添えをお願いします!
52
お願いします
人を雇用する経営者さまは、科学的根拠を持ったジェンダー観に認識をアップデートしてください
その優秀な頭脳で「ジェンダーと脳」一冊読むだけで可能ですから
amzn.to/3uJqOsR
「女性には女性の、男性には男性のよさが」 NTT社長が入社式で asahi.com/articles/ASQ41…
53
本日のNHK「視点・論点」に出演させて頂き、〈叱る依存〉のエッセンスを10分にまとめお話しさせて頂きました。
再放送は明日1月17日(火)総合テレビ4:00~4:10
また、NHK+さんで23日13時までご視聴頂けるようです。
視点・論点「叱る」ことの限界と依存性 plus.nhk.jp/watch/st/e1_20…
54
四年も前に危惧したことが、こんな形で予言的中してしまうとは…
なぜどのように誤用なのかについては、こちらのブログにて解説しております。私でなくてもきちんとした訓練を受けた臨床心理士なら説明出来ますので、ぜひどなたかの監修を受けてドラマ作成をお願いします!
twitter.com/naoto_muranaka…
55
「男性の得意と女性の得意を役割分担して働きましょう」という発想が
「多様性を尊重すること」だと考えておられるのならば話は簡単です
「男性(女性)の得意分野」なんて存在しないという事実を学ぶだけでアップデートできます!性差より個人差の方が遙かに大きいという近年の研究成果です。
56
もっというと、「情報処理の勝ちパターン」を無視して、みんな同じスタイルで学ばせようとするから、本来の力を発揮できなくなってしまっている子どもたちが、相当数いるのではないか
そんなことを考えた夜でした
「情報処理の勝ちパターン」ってタームは使い勝手がいいなあと自画自賛してます笑
57
「診断名でなく人として向き合う」
「ありのままを理解する」
こういった見栄えの良い発言が、支援者、教育者の不勉強を「正当化」するための言い訳でしかない場合が、残念ながら多いことを危惧しています
当事者、保護者さまにおかれましてはそのことを念頭にいれて支援者を選んで頂ければ幸いです
58
ドーパミンニューロンを中心とする、「報酬系回路」が人の人生にいかに大きな影響を与えているのか、という根本問題については、こちらの本がおすすめです。
amzn.to/3vAFNUJ
59
繰り返しますが「やりたいことをする」は能力なんです。体験を繰り返すことで身につくスキルなんです。
だから支援者や保護者は
その人が「即時的に手に入るわけではないものに強い欲求を感じながら、現実検討して動いている」という時間が存在するかどうかを重視する必要があるように思います
60
粘り強く頑張れる人、と言う時に忘れてはいけないのが環境との相互作用のように思います
粘り強い人とそうでない人がいるのではなく、どんな人にも「頑張れる環境」と「頑張れない環境」があるという視点です
そして一般に粘り強く頑張れる人と評価される人は「多くの環境」でそうであるということ
61
ハーネス問題
「人として尊重するとはなにか」
「誰かを大切にするとは何をすることか」
自分の中の
「普通、常識、当たり前」
を疑えるかどうか、押し付けていないかどうかの問題と思います
多数派の正義を振りかざすことが、誰かの命や尊厳を脅かす場合があることを多くの人に知って欲しいです
62
「自律的にやりたいことをする」って
究極は、「欲望や欲求」を感じながら、「現実的な調整」して動くことなので
まずはちっちゃなことからでも、この条件を満たす状況を見つけることがいいみたいです
これ食べたいから、作ろう
こんな服ほしいな、探そう
みたいなのからでいいんです
63
私に出来ることは微力ですが、自分なりの発信をせずに見過ごすことは出来ないと思い、一石を投じたく批判的考察記事を書きました
「この子は認知機能が劣っているからトレーニングしよう」なんて、安易に考えることが子どもたちの為になるとは私には絶対に思えません
inthevillege.com/cog-traing1/
64
未だに「右脳の発達と左脳の発達のバランスが…」みたいな話を発達障害と結びつけて堂々と主張されてる支援機関の人らしきツイートを見かけて頭がクラクラする…
ほんとせめてこのレベルからは日本の療育、特別支援は早く卒業してほしい
親御さんや子ども達が信じちゃったらどうするんだ…
65
「なんでもっと早くに教えてくれなかった!!ずっと間違えて考えてたじゃないか」
というのが彼の理由でした
学び方を学ぶのが目的、漢字の練習はそのための方法の一つ、という私の話を彼なりに理解したからこそ、その方法を考えてこなかった今までを思って腹を立てたのだとそう言われて理解しました
66
「ジェンダーと脳」読み始めてる
この本、なんであんまり話題になっていないのか不思議なくらい、「待ってた本」のように思います
詳しくは読み終わってから再度つぶやこうと覆いますが、脳多様性(#ニューロダイバーシティ)やジェンダー論に関心のある方は、必読書かと
amzn.to/38XUPur
68
違和感を感じる言動を目の当たりにして
これは「特性」なのか、「性格」なのかと悩むとき
「特性ならば我慢して優しくしないといけないんでしょ」
その時点で相手を一段下に見ていることに気づいてください
相手の体験や思想を理解するのに、特性か性格かの区別なんて必要ないのですから
69
「殴ってもわからない奴はもっと強く殴ればよい?――まさか。
それは叱る側が抱える心の病〈叱る依存〉だ。
なぜ厳罰政策が再犯率を高めるのか、なぜ『ダメ。ゼッタイ。』がダメなのか
本書を読めばその理由がよくわかる」
精神科医 松本俊彦
うれしいなあ、ほんとうれしい
amzn.to/3HiLcWm
70
覚えていてね
人がひとり、それなりに満足して生きていくのに必要な「社会」は、実はそんなに広くないし多くもないんだ
だからどこに行ってもやっていける人になる必要はないよ
必要なのは、あなたを大切にしてくれる人達を、大切に出来る人になることだけだよ
#凸凹子どもたちへのメッセージ
71
彼らはきっと人生のどこかで(しかもきっと早期に)自分の情報処理の癖を知り、それに合わせた「勝ちパターン」を身につけたのだと思われます
そしてだから、他人の「勝ちパターン」を尊重する、というか気にしない傾向もあって、要は「わかれば良い」という価値観に至るようです
72
ちょっと本気でわからないのですが、どんな理由があれば通信制高校改革がこの結論になるのでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい!!
働きながら遠隔で学ぶという現行制度の前提が変化しており、文科省は、一定時間は校舎で対面授業を受ける方向で検討する。
nordot.app/81552357551882…
73
①障害は個人の内側ではなく社会の側にある(=社会モデル)
②障害は個人の特性と環境の間にある(=ICF(国際生活機能分類)モデル)
この二つは異なる考え方なのですが、これらが相当にごっちゃになって広まってしまっているのは、【相互作用】という概念が直観的に理解しにくいからなのしれません
74
先日、不登校児童の保護者さんが
「対応してくれた先生が不登校対応のプロの方で。親の目からもうまいなと。息子にもいろいろと関わろうとしてくれたんです。けれどうちの息子はそのプロっぽい関わり方が嫌だったようで…」という話を教えてくれました
残念ながら、それ「プロの対応」じゃないです…
75
何回も書いた気がしますが大事なので何度でも言います
いまだに右脳が左脳がみたいな主語の大きい雑な話言うてる人はそもそも専門家じゃないです
ましてやそれを発達障害に結びつけて商売してる人は、私に言わせると詐欺に近いと感じるのですよ…
支援するならちゃんと学ぼうよ…