76
普段政治ツイートはしませんが、人類が生み出した最高傑作である「基本的人権」(97条)を完全削除する憲法改正には絶対に同意できないので拡散します
人権が守られないで、ニューロダイバーシティが尊重される社会なんてあり得ません
自民党の改憲草案で憲法はどう変わる? kaikensouan.com
77
お願いします
人を雇用する経営者さまは、科学的根拠を持ったジェンダー観に認識をアップデートしてください
その優秀な頭脳で「ジェンダーと脳」一冊読むだけで可能ですから
amzn.to/3uJqOsR
「女性には女性の、男性には男性のよさが」 NTT社長が入社式で asahi.com/articles/ASQ41…
78
でもこれって別に知能の高い人だから個性豊かなわけじゃなくて、自分の情報処理の勝ちパターンを知り尽くして、それにこだわった方法をやり切ったから、彼ら彼女らは今の地位や業績にたどりついたとも考えられる
つまり一般に思われているのと因果が逆なんじゃないかという話です
79
四年も前に危惧したことが、こんな形で予言的中してしまうとは…
なぜどのように誤用なのかについては、こちらのブログにて解説しております。私でなくてもきちんとした訓練を受けた臨床心理士なら説明出来ますので、ぜひどなたかの監修を受けてドラマ作成をお願いします!
twitter.com/naoto_muranaka…
80
例えば、以下の視点の情報を既存の知能検査は提供してくれません
・社会情報への感受性特性
・局所処理に関する知覚特性
・時間情報処理に関する特性
・報酬への時間割引特性
などなど
つまり知能検査で測っている項目の視点からだけで考えても本質的な理解には繋がらない可能性が高い
81
なので、「コグトレ」を実施されて、モヤモヤしている保護者のみなさま
ぜひ、それを課題として出す人に
「このプリントはどんな認知機能を訓練する内容のもので、その認知機能は子どものどんな課題にどのように結びついているのですか?」と質問するようにしてください
82
今多数派であり「定型」とされてる人たちにも当然「特性」はあります
それなのにある少数派の人たちだけを「特性のある人」と呼びたくなる背景にどんな価値観やバイアスがあるのか向き合う必要があると思うのです
多数派であるがゆえに自分の「特性」と向き合わずにすむことが多いのかもしれませんね
83
「自律的にやりたいことをする」って
究極は、「欲望や欲求」を感じながら、「現実的な調整」して動くことなので
まずはちっちゃなことからでも、この条件を満たす状況を見つけることがいいみたいです
これ食べたいから、作ろう
こんな服ほしいな、探そう
みたいなのからでいいんです
84
私に出来ることは微力ですが、自分なりの発信をせずに見過ごすことは出来ないと思い、一石を投じたく批判的考察記事を書きました
「この子は認知機能が劣っているからトレーニングしよう」なんて、安易に考えることが子どもたちの為になるとは私には絶対に思えません
inthevillege.com/cog-traing1/
85
「その人に合ったやりた方が大切です」
とお話した時によくある質問、感想に
「どうやったらいいのか難しい」があり
私はいつも
「とりあえず、邪魔するなですね」
と一言でお答えしてます
当面の問題は「正しいやり方を決めつける」「本人の工夫を否定する」ことであって指導力不足じゃないんです
86
何回も書いた気がしますが大事なので何度でも言います
いまだに右脳が左脳がみたいな主語の大きい雑な話言うてる人はそもそも専門家じゃないです
ましてやそれを発達障害に結びつけて商売してる人は、私に言わせると詐欺に近いと感じるのですよ…
支援するならちゃんと学ぼうよ…
87
ちょうど2年前に書いた記事ですが、最近のtwitter見ているとこの記事で書いた心配が実現化してしまっている印象があります
断言しますが「認知機能トレーニング」が必要な理由を「認知の歪み」という言葉で説明する人は「認知」について何も分かっていません
inthevillege.com/ninchi-1/
88
今改めて確認したら
「認知のゆがみ」
↓
「認知機能の弱さ」
に修正されておりました。
私のツイートを見て頂いたのかどうかはわかりませんが、迅速なご対ありがとうございます。 twitter.com/naoto_muranaka…
90
91
「大声を出すのは本気で叱っているから」
「将来のために必要だからやっている」
「怒ってしまってはいけないが、相手のために叱ることは必要」
「苦しい思いをするかもしれないが、そうしないと学べない」
ほんとにほんとに教育界に根強く存在してるんだなあ...
92
信頼できる大人を見つけるのはなかなか難しい
けどね、信頼出来る大人が絶対言わないセリフがあるからこっそり教えるね
「あなたのために叱っているよ
ほんとは叱りたくないの」
あなたが頼っていい相手は、「どうやったらできるか」を一緒に考えてくれる人だよ
#凸凹子どもたちへのメッセージ
93
最近、よくあるこの「ずるい」という感覚についてよく考えます
「ずるい」って、他者との比較の視点でしかなくて、「何のために」という目的意識の視点ではないですよね
結局「理不尽に耐えすぎた人」ほど
ずるいと感じやすいのかなあなんて思います twitter.com/Nanaio627/stat…
94
すべての人に発達特性がある
これ、みんなどこかでマイノリティな部分があるという意味の話ではなくて(これはこれで大事な視点ですが)
多数派の発達特性だって「特性」だ、という意味で言ってます
そう考えないと、特性同士を相対化して考えることが出来なくなってしまうように思っています
95
本日の #自閉文化を語る会 初めて試みとしてスペースを録音したものを公開いたします!
聞き逃した方も、もう一度聞きたい方もぜひご活用ください。twitterの仕様で公開は一週間限定になるようですので、お早めに!!
twitter.com/i/spaces/1YqGo…
96
人が変化したり、成長したりするターニングポイントの一つに「困っていること」があるのは確かだけれど、周囲の人が「困って欲しいこと」と本人が「困っていること」がずれることがよくあります
権力者が思う「あるべき姿」を強制するために、無理矢理「困らせる」のは支援や教育、子育てのあるある
97
重要なことは
多様な他者(自分と根本的に違う人)と上手く関わることが出来るかどうかは、寛容さや優しさというような人の属性の問題ではなく
学習可能で後天的に身に付けることが出来る「知識であり技術」という点なのだと思います
人は自分と違う存在のことを学ばなくてはいけないのだと思います
98
少数派の特性だけを「特性」だと考える眼差しは
少数派の特性を、それすなわち「異常」であり「欠如」もしくは「劣った点」であるという考えを強化してしまうように思います
少数派=劣性、そうでないなら才能、みたいな発想ではなく、もっとフラットな捉え方が必要に思うのです
99
ちょっと本気でわからないのですが、どんな理由があれば通信制高校改革がこの結論になるのでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい!!
働きながら遠隔で学ぶという現行制度の前提が変化しており、文科省は、一定時間は校舎で対面授業を受ける方向で検討する。
nordot.app/81552357551882…
100
「内側の人」「外側の人」のテーマ
私はこれ、いわゆる「自他境界があいまい」という表現だと表現しきれてない気がして
自分拡張と呼んでます
棒を持っってつんつんすると、その棒が自分の体の一部みたいな感覚になるでしょ
それが人間相手に起きてる感じで理解しています