鉄工所へ文字書きに行ってきました。クレーンを吊る架台です。 こういう物は全て切文字ステッカーになったと思ってましたが『書き指定』という事は、色々と不具合があったのでしょうか。 10年以上の使用を想定する物件には、書いた方が良いという事が、やっと分かってきたのかな? #本日の書き作業
#本日の書き作業 マシンが使えなければ『書く』があります。 昔に戻るだけなんです。
#本日の書き作業 フォークリフトへのネーム入れです。 切文字ステッカー貼りでは剥がれて困るという事で、オーナーから書き文字指定が出たようです。 これで、何をしても剥がれる事は無いです。
一応、募集看板を掲げてみました。 #燕入居プロジェクト #燕の巣 #ツバメ
#本日の書き作業 約20mm角の小さな文字です。 書き指定があったようです。 こういうものも切文字貼りが主流になってますが、20〜30年以上もたせる必要がある部分なので無理ですね。 シルク印刷かステンシルが残された方法ですが、ステンシルは細かすぎて後のめくりで汚してしまうでしょう。
#本日の書き作業 昨日ガクガク震えて書けなくなったので今日仕上げて来ました。 今朝も寒かったのですが、現場の人がバズーカのようなストーブを私めがけて当ててくれました。 優しい現場たぜ。 #橋脚塗装記録表 #塗装記録表
#本日の書き作業 依頼者の多くは、自分で書いて失敗した経験があるようです。 大きく特徴的な文字はコピーした物をトレースすれば割と書けるものですが、急の両サイドの小さい文字や各停、この板の様に同じ文字が並ぶのは難易度高いんです。 一本の筆で一気書きしなければ揃いません。
#本日の書き作業 大阪天満のタワーマンションの地下で、駐輪場の番号書きをしています。 ゲージを作り、それを使って割り付けし、書いていきます。 延々とやっています。
#横浜F・マリノス 今回のこの仕事 『試合後すぐなのでコメントが決まってからでは印刷が間に合わないから書こう』 『気を衒ったような書体ではなく、あくまでも印刷みたいな文字で』 『仕上げる作業をイベントにしてしまおう』 これは現代の文字書き師としての新たな方向性なのかもしれない。
ガラスへの金箔加工が流行しているようですが、看板屋は書いていました。 これはアクリル板に書いています。 古式ゆかしい手順です。 これも年月が経つと渋い劣化をするものです。 ガラス送ってくれれば書きますよ。 #今日の一文字
偽物と思っていたものが本物だった、というお話です。 私がたまに使ってるこの『手台』と呼ばれる簡素な道具を使っての線引きは、色んな職人に聞いても『見た事の無い』やり方で、私の親方や、そのグループだけで編み出した『面倒くさがり屋』さんのやり方だと思ってました。 #今日の一文字
#本日の書き作業 一枚だけの数量で外部使用での耐久性を求めると、『書き』一択になります。 下地の塗料も強いものを使いましたから、30年くらいは大丈夫でしょう。 いつか塗り替えが必要になってくる箇所にも『書き』一択です。 適材適所という事で、書き作業を選択して下さい。
数人から要望がありましたので、書いてみました。 魅惑の『高輪ゲートウェイ』です。 駅構内看板に明朝体を使って話題になってますが、確かに見かけないですね。書体(明朝体にも色々ありますので)やウェイトを変更すれば、少しは変わると思いますが、あんまり駅票らしくはないですね。 #今日の一文字
素晴らしい瞬間に立ち会え、作業までさせて頂き感無量です。 勝ち切ってくれたマリノス、この作業の発案者、私を抜擢してくれた方、現場までわざわざ見にきてくれた方、一連の記事を拡散してくれた方々、全てに感謝します。 看板文字書き職人冥利に尽きる仕事でございました。 #横浜F・マリノス twitter.com/prompt_fmarino…
祝!フォロワー56000人突破です。 片田舎の看板屋のオッさんが、ただただ文字を書いているアカウントに、これだけの賛同を頂けた事に驚き、感謝しております。 当初、冗談で『50000人を目指してみましょうか!』と息巻いた事が現実になりました。 有り難い事です。 #今日の一文字
ケンタッキーのコールスローサラダが好きで、大量にゲットする為に随分前から色んな再現レシピを試してきましたが、この方のレシピが一番近いと思うので載せます。 乳製品が入ってないやつは話になりません。 もっと近いやつあれば、教えて下さい。 tabepro.jp/41177
昨日の投稿に多くの反応頂き、感謝です。 なんか、みんながこんなのが好きそうなので書いてみました。 横線が多い場合、縦線より細くなるので、筆の先をそれ用の太さに調整して書きます。 そのままの状態で横線を書ききってしまいたいので、ゴシックではこういう書き方を私はやります。 #今日の一文字
実は看板文字を書く上では、ひらがなが一番難しいんです。 大きさや傾きが揃い難いのですが、漢字と組み合わせた場合、それが更に顕著になります。 漢字との太さバランスも難しいです。 綺麗に並んだ手書き看板文字は、30年前でも街中で見つけるのは珍しいものでした。 #今日の一文字
20 年以上前に書いた文字、発見。
大拡散希望! John Downer(signpainter)・サインズシュウ(看板文字書き)・恵美 Gordon(letter cutter)・下田恵子(calligrapher)・土井遼太(type designer)・小林章(type director)・板倉賢治(看板文字書き)・中村征宏(書体設計士) 錚々たる超豪華出演陣達との共演です。 youtu.be/jrkPWW0p3Po
#本日の書き作業 書体・大きさ・配置など全て現場で決めました。 これから何度が有りそうなので、まず現場で紙に文字を書き原稿を作りました。 この動画の横書き・運転席用の縦書き・マークの3種です。 白がトマらないので、白の2度書きを先にやってから、紺文字を書きます。 フル動画をお楽しみに!
#本日の書き作業 秘技『下書き無しシャッター書き』 これをやる人は、本当にもう居ないのか・まだ居るのか? 一体どうなんでしょうか?
#本日の書き作業 屋号に使う書体を悩まれていて『これと、これの間くらいが良い』と言うので、『では、書いて作っちゃいましょう』という事で、適当な感じで書いてみました。 これをPCに読み込ませてデータにします。 こういうのも『書き作業』のうちなんです。
どんな言葉も妖しげにしてしまう『秘宝館』スタイルの書体です。 カタカナがまた良い感じに仕上がってます。キスマークの落款でも入れておけば、最高に決まりそうですね。 #高輪ゲートウェイ #もじ鉄 #高輪ゲートウェイ駅名ロゴを考えてみる
#本日の書き作業 久しぶりに、看板屋らしく大きな文字を書いています。 ド迫力です。