あぁ。載ってしまった。 私のような品行の方が、あまり方正では無い者にとっては、かなりプレッシャーになりはしないか。 立ち◯ョンも出来なくなる、と断るべきであったか。 まあ とにかく頑張ります。 #三省堂 #現代の書写
思いの外、視聴回数が伸びていて、色んなコメントを頂きありがとうございます。 まだまだ、初めて観たという方が多いようですね。 他にも色々載せてますので、YouTubeもご覧下さい! youtube.com/channel/UCVNG0…
#本日の書き作業 阪堺線の板です。 これも恐らく本物で、博物館級の品ですが、所有者の強い意思で綺麗にしたいとの事なので依頼を受けました。 こういった場合、色の再現が一番難しく、かなり白化してる事と擦れている事を考慮して色を決めました。 この板が元の様に劣化するにはあと50年程かかります twitter.com/i/web/status/1…
道路にあるやつです。 こんな看板を作って表札みたいにしてみようかな? 書の文字、イキって攻めたら ドン詰まりになってしまいました。 #今日の一文字
中国の動画で何度か見た事があり、一度やってみたかったんです。 塗料では、やった事あるのですが、水は初めてです。 滲むので、水の含ませ具合とローラーをもう少し大きな物を持てば、もう少しシャープな文字が書けそうですが、このサイズで たまにチャレンジしてみます。 #水文字
三週に渡る画像掲載、有難うございます。 私自身この20年間くらい仕事では書いて無かった明朝体を人前で書く、という作業へのプレッシャーで押し潰されそうになってました。 何とか皆さんに認めて頂けるレベルの文字を書けて、肩を撫で下ろしています。 twitter.com/trico0704/stat…
毎日の健康は、毒・危グッズの使用から! 絶賛発売中! suzuri.jp/signsshu/omoide
#本日の書き作業 これぞ文字書き作業の本領発揮! 朝から竹さし・鉛筆・ペンキ・筆・脚立だけ持ってブラブラやってきて、昼までに仕上げてしまいます。 他の方法では無理です。 ※上段の英数字のみ少しだけ下書き入れてますが、その他は下書きナッシングです。 twitter.com/i/web/status/1…
#本日の書き作業 赤提灯というのは、実は白提灯に赤い塗料を塗ったものなのです。 この手順でやらないと、白の所が白く光らないんです。 赤い提灯に黒文字+白フチは、中から光らせない場合のやり方なのです。
なんと!なんと!なんと! 令和3年度ですから、来年度ですが、あの名門『三省堂』の中学校書写の教科書にサインズシュウが載ります。 教科書なんかに載せて貰ってええのかな?って思いますが、載るようです。 お楽しみに! twitter.com/sanseido_kokug…
テレビでは、クルーズ船の事ばかり取り上げており、街中での感染具合があまり報道されていません。 必要以上に心配するのは良くないですが、どうなっていくんでしょうか? 船の中でも不具合が起きているようで気の毒です。 早く終わって欲しいですね。 #今日の一文字
#本日の書き作業 泉北高速鉄道の角板です。 恐らくレプリカではなく本物の板ですので、書き直すのは少し勿体ない様な気もしますが、恐らく当時と同じ塗料で・同じ手法で仕上げていますので、年月が経てばこれはこれで本物な訳ですし、恐らく誰も見分ける事は出来ない物になります。 #今日の一文字
#本日の書き作業 これも板はオリジナルの物でしたが、意匠は随分昔にどこかの看板屋さんに書いて貰った物のようです。 文字の完成度は高かったのですが、塗料が全然違うので変な劣化具合になっていました。 当店ではオリジナルと全く同じ塗料を使いますので、劣化も楽しめます。
ピクトというのは、余白や線の太さまで計算し尽くしてデザインするもののようですが、手書きパフォーマンスという事で、雑な部分はご了承下さい。 手洗い慣行の啓発という事で書いてみました。 #今日の一文字 #SafeHands @WHO
新横浜駅にて安堵の美酒。 綺麗に見える書体を、ぶっつけ本番で大勢の人が見てる前で書き上げる、というのも気楽なように見えて なかなかの消耗戦なのであります。 やり直しが効かないので、上手く書けなかったらどうしよう?という恐怖感は常に付き纏っているんです。 #横浜F・マリノス
中華街で、気になる催しが
多くのバリエーションがありますが、元祖っぽい書体を模写してみました。 模写といっても超適当なので、ご了承ください。 青ベタを塗ってから、白で書く事も考えましたが、抜きの方が看板屋っぽいので、この方法で書きました。 #今日の一文字 #塩看板 #ホーロー看板
久し振りに、完全下書き無しのシャッター書きです。 割付の縦線のみでやってみました。 実は、これくらいの大きさの文字では、簡単な下書きを入れてる方が速いかもしれません。 #本日の書き作業 #シャッター文字書き
東京の地下鉄構内でガムテープ文字で人気の方がおられますね。 味のある書体で素晴らしいです。 やりたい方の為に解説です。 ゴシック体を書く場合、文字の大きさの11%〜12%くらいの線太で書きますので、50幅のテープなら400〜450角くらいの文字が良いと思います。 これで450角です。 #今日の一文字
戦時中の印刷物の文字を真似してみました。 東京大空襲から今日で75年のようです。民間人を標的とした都市部の爆撃では、人類史上最悪の規模のようです。日本は、その後更に二発の核爆弾を落とされております。 戦争というのは絶対にしてはいけないものだと肝に銘じなくてはなりません。 #今日の一文字
#本日の書き作業 この下に、漢字が20文字程有りますので、秘密の方法で型を取り、塗り込みは奥様が出動してくれました。 因みに、高所作業車上です。
また『あ』を書いてしまいました。この字が好きなようです。 とにかく良く練習した文字です。 直線もあり、均等ではない曲線の連続を中のシマのバランスを考えて書かねばならず、格好良く書くには相当な場数を踏まなければ上手く収まりません。 文章で書く時は尚更です。 #今日の一文字
#本日の書き作業 PCフォントでは、絶対に出せない文字でございます。
#本日の書き作業 京阪電車の板を再現しました。 元画像は印刷で仕上げているようでしたが、手書きで作成したいと言う事で依頼を受けました。 物凄くトマり(隠蔽力)の弱い色なので、細めの筆で塗料を盛って書きました。 元原稿があるので型を取ってなぞっているだけですが、なかなか難しいですよ。
『ウロウロ作戦』実践のおかげで、完成させる事が出来ました。感謝を申し上げます。 今回の種明かしをしますと、結構苦手な文字が登場してました。 念・利・紀で、かなり悩んでおります。下書きと全然違うとこを書いていますので、見に行ける方は確認してみてね。 #横浜F・マリノス #リアタイ順位表