51
#本日の書き作業
古い注意看板に有りがちな、ギザギザ吹き出しに『注意』の文字です。
ゴシック筆の本来の使い方というのを知りませんが、いつものように使うのと、この様に塗料をタップリ含ませて、表面張力を利用しながら丸ゴシックを書く方法もあります。
白のトマりが悪いのでこうして書きます。
52
53
プロッターが物凄く古い機種で、ドライバも古いソフトを使っているので、メインのPCからスマートケーブルで繋いで『初期のXP』を動かしています。プロッターを動かす時だけの専用マシンです。
これが潰れてしまい、サブとして保管していた古いノートも超久しぶりに出して来たら電源入りません。
54
実はこの『こども車いす』って書いてる丸ゴシック体。
私とKカンバン板倉君と共同で作ったフォントなんです。 twitter.com/nakamura/statu…
55
看板文字を書く技能を習得するには『毎日書く』という事が必須です。
昔は、書き仕事が殆ど毎日ありましたから、仕事をしながら習う事が可能でしたが、今は 書き仕事が毎日無いので、人を雇って教える という事が困難です。
なんか教室みたいなものを開く方が良いのかなあ。
#今日の一文字
56
意味は無いです。
『や』を書きたくて、これしか思い付きませんでした。
ひらがなは非常に難しいです。
大きさ・角度・太さ・などを揃ってるように書けるようになるまで随分かかりました。
線が引ける→文字の型が取れる→自分で文字を書ける
から『文章を違和感なく並べて書ける』までが長いです。
57
ふと思い付いたので、やってみました。
撮る角度や、影の色をもうちょい工夫した方が良いかもしれません。
浮いてる様に見えますか?
58
数年に一度やる仕事です。
ラメ布に厚手の接着芯をヒートプレスし、裏に半紙を貼った物に、文字の形を裏から取り、ハサミやカッターで切抜きます。
ほつれやすい生地なので、切り抜いた後は周りを接着剤でほつれ止めしておきます。
これが何になるのかは、徐々に公表していきますね。
59
60
本日夕、横浜駅で書きます。
三週に渡る大プロジェクトに参加させて頂いた事に感謝します。
本日も、現地で提示されたお題を粛々と書く、という任務を完遂できるよう、気合いを入れて行きます。
試合も完勝で締め括って頂きたいものであります。
では、横浜駅で!
#今日の一文字
61
62
勘違いしている方も多いようですが、私は『書く』事を専門としているのではないです。
金属やプラスチック・木など何でも加工して、PCも駆使して看板を製作する『看板屋』です。
『書き』が出来る事で、他よりも一手多いだけです。
元来、看板屋というのはそういう所でした。
#今日の一文字
63
64
以前も載せた、透明板への裏書きの手順をもう一度やってみました。
これは黒のフチドリが有るパターンですが、フチドリ無しパターンも良くやりました。
表面に書いた文字は、水拭きで消します。
65
昔のゴジラのポスターや、啓発看板など、門ガマエをこのように略したり、色んな略字の文字を多く見かけました。
看板文字書きの職人は、線を太くする為に色んな略字を使用してました。
#今日の一文字
66
トラックなどに良く付けてありますよね。
『毒』『危』くらいしか知りませんが。
海などと同じく、この様に略したりしてましたが、最近は余り見かけません。
文字本来の形からは離れてしまってますが、私は丸ゴシック体に関しては『有り』だと思っています。
#今日の一文字
67
道具の説明です。
紙書きの時は『ターナーネオカラー』一択です。
この様にシャブシャブに薄めても透けないからです。
イタチ毛のゴシック筆を使うのは、色んな大きさ・形状の文字に一本で対応出来るからです。
穂先を広げると平筆の様に、閉じると丸ゴシックの一発書きなどに使えます。
#今日の一文字
68
#本日の書き作業
下書き無しの術〜っ!
全編は、YouTubeに載せますね。お楽しみに!
69
66000人を超える方がフォロワーになってくれました。
こうなったら10万人を目指してみます。
但し、皆さんが観てくれているのは『ただの作業風景』であり、何か面白い事をしてやろうと考えてやっている訳ではないので、連日の動画のパターンが単調になる事もあります。
続く↓
#今日の一文字
70
71
毒の次は、当然これですね。
最後のハネを緩やかな角度で書く事により、危険物プレート感を出してみました。
三画目の横線の左側を飛び出させてるやつも良く見かけますが、やりすぎ感が出てしまうので、やめました。
#今日の一文字
72
12日の放映と書きましたが、1週間遅れて 19日の23時59分に変更になったようです。
女優の森川葵さんが、わざわざ貝塚市まで来てくれ、色々な事にチャレンジしてくれました。
相棒Kカンバン板倉くんも絶好調で、私と一緒にナールがどうのこうのとホザきまくってます。
#今日の一文字
73
昨日の書体に対するコメントで『秘宝館みたい』と頂き、『なるほど!』と思ったのでパクってみました。
秘密と書いてみましたが、この字をデザインした看板屋は天才ですね。
何という程の秘密感でしょうか?
完全な国家機密というのでは無く、秘め事感と言いましょうか。
素晴らしいね。#今日の一文字
74
昨日、衝撃的な大ニュースが駆け巡りましたね。
私が30年間渇望していた事が実現する可能性があります。
写研の書体がモリサワからオープンタイプフォントになってリリースされるようです。
ナール・ゴナは含まれるのでしょうか?
忠実に再現して貰いたいものです。
#今日の一文字
75
#本日の書き作業
濃い色下地への白文字書きは『透け』との闘いです。
筆で書く場合、厚盛りが難しいのですが、この様に思い切り塗料を含ませて表面張力を利用して盛ります。これでも多少は透けますが、そこは『味』って事で言い訳しておきます。
詳細な下書きは省きました。これの方が良いですね。