201
作品がなかなか上達しない人は、創作にかかる 「時間」 の相場を誤解していることがあるかもと感じました。1時間で絵を描いて「上手に描けない」と見かけたこともありましたが、みんなイラスト1枚を描くのに何時間~何日もかかっていることが多々あるので、一度丁寧に作ってみると良いかもしれません?
202
イヌにベルを聞かせてから エサを与えることを繰り返すと、ベルを聞かせるだけで イヌは唾液を出すという、有名な実験があります。
わたしも毎朝、アラームを聞いてから起きることを繰り返しました。 すると、わたしはアラームを聞くだけで起きられるようになりました(なりませんでした)。
203
わたしにも、ものを作りたい気持ちがゼロになることはあります。 そういうときは、すべてを忘れて遊びます。 勉強したり、ゲームもします。 そして、もう一生何も作らず、インプットだけして生きてもいいかな…と思い始めたときに、突然何か作りたくなるのです。 やっぱり、ものを作るの、すきでした😍
204
新型コロナウイルスが比較的収まっているときは、マスクの機能性よりも、マスクをしていることが他の人に見えることが重要なので、機能性は0に近いけれど爽快感は高すぎる "張りぼてマスク" が売れそうと、知人が言っていて ありえるかもと思いました。
205
Pythonを触って分かったこと:
1. switch文が無いので、if~elif~elif~ で乗り切ります。
2. 複数行コメントが無いので、複数行文字列として書いてコメントと言い張ります。
3. condaでパッケージ管理していると、githubのものが全部pipを促してきて困ります。
4. 慣れると便利な言語です…😍
206
あなたは、とてもすごいです。 間違いありません。 もし あなたがこれに異を唱えるなら、反論すればするほど、わたしより優れた判断を下せる自身の素晴らしさに気づくことになるでしょう。 もっと自信を持って大丈夫です、なでなで…。
207
「あの頃はよかった…」 といつの時代も言われますので、今の時代も、もう数十年後には 「あの頃はよかった」 と言われると思います。 その場合、今の時代の「よかった」と言われそうなところは何だと思います? きっと今、それを一番謳歌しておくと後悔しないでしょうっ。
208
今日も PTDTCTATサイクルを回していきましょうか。 Tはツイッター…。
209
"プログラミング"を初心者向けに説明すると、「コンピュータへの命令を書き連ねていくこと」とよく言われますが、30年ほど前から「命令(処理)よりも、データを中心に設計すべき」(OOP) という流れが主流になっていて、最近では命令ではなく「○○は××だ」と書く宣言型プログラミングがトレンドですね。
210
不可解なバグを直そうとデバッグしたら、実は「こう動くはず」というのが自分の勘違いで、プログラムは正しく動いていた…という経験はありますよね。 これは追っていたのは "バグ" ではないので、名付けるなら何でしょう? ちなみに「仕様バグ」という言葉は既にあって、仕様の欠陥のことをいいます。
211
最近知って面白かったことは、「レタス○個分の食物繊維入り」という商品は多いですが、実はレタスの食物繊維がそもそも少ないことです。 可食部100gで比較すると、レタスの食物繊維は、ダイコン・ゴボウ・ニンジン・カボチャ・ピーマン・ホウレンソウ・パセリなどの半分以下だそうですね。✍️
212
心頭滅却すればバグもまた仕様…。
213
知人が 外国人の方に説明していたときに、「a heartful story (心温まる物語)」 と言ったら、「a hurtful story (肉体的・精神的に苦痛を与える物語)」 と誤解されたというエピソードを思い出しました。 "heartful" という単語はあまり一般的でないらしいので注意が必要かもしれません。
214
頑張って勉強して、たくさんの知識を習得したとしても、それに比例した幸せがその先に待っているわけではありませんでした。 むしろ、試行錯誤して苦しんでいた道中が一番楽しかったです。 なので勉強して得られる幸せは、ゴール付近ではなく、すぐ目の前にあると思って、一緒に勉強を楽しみましょう!
215
円が下がりすぎて、えーん。 #いまのなし
216
「嗅いでみて」と言うことを、「におってみて」と言う人がいますが、これは関西の方言らしいですね。 ただ以前 NHKのアナウンサーもテレビで使っていたので、結構一般に通じる方言でしょうか。 (「におってみて」に違和感ある人はいます?)
217
キーボードの右上にある「¥」を押したら「¥」が出て、キーボードの右下にある「\」を押したら「\」が出る、そう思っていた頃もありました。
218
わたしは「勉強しなくては」というよりは、「何か面白いことないかなー」とツイッターを開く感じで 学術書を開いています。 みなさんも是非 試してみてください。 ツイッターを開く、読む。 学術書を開く、読む。 ……同じ!
221
他の人の Python コードを見ていたら、
w *= 0
とあったのですが、0を掛けたら何であっても0になるので、
w = 0
だとダメなのかな? と思ったところ、実行すると w には配列(numpyの)が入っていました…。 なるほど! こういうとき、変数に型が欲しくなりますね😛
222
「100人がトーナメントで試合をしたら、全部で何試合になるでしょう?」 と訊かれたので、「下の段は50試合で、次の段は25試合だから、50+25+…」 と考えていたら、「試合するごとに1人敗者が出て、優勝者が決まるまでには99人敗者が出るので、答えは99試合。」 と言われて感心したことがありました。
223
以前、キノコの花言葉について話しているフォロワーさんがいて、「キノコ=菌類 … 花言葉??」 と思ってしまったのですが、調べたら 各種キノコに花言葉があって驚きました。 お祝いにキノコの花束をプレゼントされても もう驚きません。
224
知人に「ハンニバル率いるカルタゴ軍を破ったのは誰?」と言われたので、「大スキピオ」と答えたのですが、「大スキピオ」って、声に出すと『大好きピヨ』って聞こえて照れますね…😛
あなたの好きな人にこの問題を出したら、『大好きピヨ』って言って貰える可能性あります。
225
現代数学では "自然数に0を含める派" の人が多く、そうしたほうがいい理由もよく聞きますが、数論を触っていると 素数や約数や "割り切る" ことなどについて、「0を除く自然数」といちいち断りを入れなければならないので、数論では "自然数に0を含めない派" の人が多い理由が少し理解できますね。