くいなちゃん(@kuina_ch)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
もしあなたが明日起きたとき、あなたが今設定しているツイッターアイコンの姿になっていたらどうします?
2
「オーパーツ」って、"パーツ" という語が含まれているので「parts (部品)」かと思っていたことがありました。 正しくは、「out-of-place artifacts (場違いな人工物)」を略して OOPArts ですね。✍️
3
何となく大衆に流されたくなくて、流行っているものには手を出さずにいるのに、ブームが去ってから ふと手を出してみたら、思いのほか良くて、「流行るだけのことはある」と感心するも、その感動を公言するには時期が遅すぎる… というスタンスの生き方の人がいますね。
4
案外知らない人が多かったですが、Windowsでファイルのパスをクリップボードにコピーしたいときは、「Shift+右クリック」でできて便利ですっ。 なぜ普通の右クリックでは隠れているのかは謎です…。
5
PCに詳しい人しか答えられない漢字クイズ: 1. プログラムを[?]らせる 2. プロセスを[?]す 3. サーバが[?]ちる 4. APIを[?]く 5. 例外を[?]げる 6. エラーを[?]く 7. バグを[?]む 8. メモリを[?]う
6
「新型コロナウイルスを『コロナ』と呼ぶのは、Wikipediaを『Wiki』と呼ぶのと同じ」 と聞いて なるほどと思いつつ海外ニュースを観ていたら、「"the" coronavirus」と呼んでいて、定冠詞の強さを見せつけられました。
7
開発が止まった時点から、最も長く使われ続けている大人気アプリと聞かれたら、真っ先にコレが思い浮かびます。 このアプリは1999年6月のものが最新版で、以後開発は止まっていますが、未だ書籍等で「定番アプリ」と紹介され愛用者が多いと聞きます…。
8
技能がすごい人を見ると、才能やセンスといった "質" の高さに着目しがちですが、数学でもチェスでも絵でも音楽の分野でも「これは以前見たアレに似ているから、こうすれば出来るかもしれない」という知識の "量" がまず非常に多いのですよね。 "量" を避けて "質" だけ求めると追いつけないかもです。
9
「プログラムにも『上座』というマナーがあって、目上の人が書いたコードの下に自分のコードを書くべき」と言われて、慌てて処理の順番を入れ替える夢を見ました。
10
ギットの使い方が分からない、と言われましたが簡単です。基本的にはクローンしてブランチをクリエイトしてファイルをアッドしてコミットしてプッシュするだけです。プルリクエストのレビューでアプルーブされたらマージしてコンフリクトしたらマージかリベースしてリゾルブします。アンダスタンド??
11
AI の仕組みに詳しい人だけが分かるジョークです。 「AI が描いた絵か、人が描いた絵かを判別する AI を作れば良いのではないでしょうか?」
12
最近ツイッター、みんな助詞省略しがちです。 例えば「私は昨日に学校へ行った」→「私昨日学校行った」など。 将来日本語、助詞なくなっている可能性あります。 もっと助詞使いましょう!
13
「針のあるアナログ時計が将来なくなったら、『時計回り』に相当する概念をどう説明するか」 という話を聞いて面白かったです。 ただ、「レンジで "チン"」とか「フリー "ダイヤル"」と同様に、アナログ時計は無くなっても「時計回り」という言葉だけは残るかもと思いました。
14
「レはレモンのレ~」に違和感があると思ったら、"Do Re Mi" のレは "R" で、"Lemon" のレは "L" だと気づきました。 レはレモンのレではなかったです。
15
「全学問を究めるには人生は短すぎる」ということは、逆に言えば「学問を一生楽しんでも尽きることはない」ということなので、安心して学問を楽しめます…。
16
京都の人に偏見があるかもしれませんが、良い人も多いです。 この前も、わたしがスーパーで鮮度のいい野菜に迷っていたら、後ろにいた おばあさんが来て、「これとか ええなぁ…」と目立つ所に置き直して そのまま買わずに去っていったので、わたしに教えてくれたのだと気づきました。
17
数学の証明を書くとき、「従って…。従って…」と続くと日本語として芸がないと思うので、「従って」「よって」「ゆえに」などと高度に使い分けたりするわけですが、このとき自分は数学的に何をしているのかという気持ちにならざるを得ません…??
18
頑張るとHPが減っていきますが、頑張らないと最大HPが減っていく気がします。
19
以前、地震で家が揺れたときに、「揺れた!」 とツイートしようとしたら、誰も 「揺れた」 とツイートしないので待ったところ、わたしのおうち周辺のかなり狭いエリアだけが揺れていて、危うく京都市に住んでいるのがバレそうになったことがありました、みなさんもご注意ください!
20
この前、「小数なつかしい、小学校以来。」というツイートを見かけて、小数も使わずに生きる道もあると改めて気づき、自分の常識を見直す勉強になりました。
21
偉い人が『矩形』(くけい) のことを「たんけい」と何度も読んでいたのに対し、その場にいる全員が「わざわざ指摘するほどではない」と考えてか 誰も指摘しなかった場面を見たことがあります。 初心者を脱すると、自分の誤りは自分で見つけなければなりません…。?
22
小学3~4年生向けの、プログラミングのドリルを見たのですが、思いのほか すごいですね…! 暗号化やデータ圧縮を手で行うような問題から始まり、独立して動く2つの生き物が 同時に入れない共用の場所を駆使して目的を達成するという "同期処理のプログラミング" までありました。 こわい…。
23
死ぬときに「ぐわああぁぁぁ!」と叫ぶことが『断末魔 (だんまつま)』だと思っていたことがありました。 実際には、サンスクリット語で急所を表す 末摩(marman)を断つことから、断末魔とは死ぬ間際のことであって、叫びのことではないのですね。 それ以後、「断末魔の叫び」と言うようにしています。
24
6年間ツイッターをして感じたことは、「自分の発言は限りなく悪く取られることを考え、人の発言は限りなく好意的に解釈することが大切」 だと思いました。 言葉は誤解を生みやすいので、正しく伝わらなくても楽んで貰えれば十分と割り切っています。 ツイッターに限らず、何でもそうかもしれませんね。
25
コンピュータで扱えば「デジタル」、物理的に扱えば「アナログ」みたいによく使われますが、本来は離散的な情報が「デジタル」、連続的な情報が「アナログ」なのですよね…。 なので例えば、指をまげて「1、2、3、…」と離散的に数えれば、それはデジタルだと思います。