151
152
数学の問題を解くとき、「グラフより明らか」というのが腑に落ちなかった頃がありました。 というのも、わたしは普段プログラミングをしていて、画像認識の難しさを知っていたので、「グラフより明らか」と言われたら「それをコンピュータにも言えるか」と、やや "人間の曖昧さ" を感じていました…?
153
「メイリオ」のフォントはなぜ綺麗なのか質問がありましたが、ご存じの通りディスプレイは画素が「赤・緑・青・赤・…」のように並んでいて、この「赤」「緑」「青」の単位で描画し分けることで解像度を3倍にしているのですよね(黒魔術)。 今はモバイル端末が増えたのでもう廃れる技法だとは思います。
154
化学の参考書を開くとたいてい、「ボイルの法則」と「シャルルの法則」と「ボイル・シャルルの法則」が出てきますが、全部を包含する「ボイル・シャルルの法則」だけで十分そうと思うのは わたしだけでしょうか…? (それを言うと、気体の状態方程式だけでさらに包含していますが…)
155
「世界一まずいアメ」と呼ばれることもある、フィンランドのお菓子『サルミアッキ』が気になったので、買って食べてみました。 全体的には案外好みの雰囲気だったのですが、昔 乾電池が液漏れしたときにうっかり舐めてしまったことがあって、それの味がかなりしました。良いですね、勉強になります…😍
156
『きのこの山』と『たけのこの里』、どっちが優れているとかではなく、両方とも食べればいいのです。 『Vim』と『Emacs』も 交互に使っていけばいいですし、"邪馬台国" は『九州』と『近畿』に 1つずつありました。
157
英語の並び替え問題が苦手なのですが、もしかしたら英語ではなく、並び替え自体が難しいのではと思い、日本語の並び替え問題を考えてみました。 カントさんの格言です、挑戦してみてください:
常に同時 / 妥当 / 意志の / の原理 / として / 行為せよ / に普遍的立法 / 汝の / しうるように / 格率が
158
偉い人は言いました。「勉強をサボったときに限って親が様子を見に来るのではなく、親は常に子供の様子を見ているが サボったのでやって来るのだ」と…。
159
技術が手に入るまでは、「もし技術が手に入ったら いろんなものが作れてきっと楽しいのに」と考えますが、しかしいざ自由に作れる技術が手に入ると、嘘のように作りたい気持ちが消えるかもしれません。 それは、あなたの「このテスト期間が終わったら いろいろやりたい」と似ているかもしれません。…
160
最高気温が 25℃以上なら「夏日」、30℃以上なら「真夏日」、35℃以上なら「猛暑日」と言いますよね。 今のところ 40℃以上の呼び方は無いようですが、たまに超えている地域を見かけるので、そろそろ呼び方が作られるのではないかと思っています。 みなさんなら40℃以上を何と呼びますか…?
161
幅広い分野を勉強している人でも、ほとんどが 「"興味がある分野を" 幅広く勉強しています」 と言う人が多くて、興味がない分野まで勉強している人は見かけませんでした。 そこで わたしは、どうすれば興味がない分野も勉強できるかを考え、結局 「理由なく、やる」 というスキルを身につけました。
162
ネット上には断言する人が多いので、こんなにも物知りな有識者がたくさんいるとはと驚いたことがありました。 (まさか断言していただけとは… なんて言いません。) みなさんは、騙されないように気をつけていることだと思います。
163
各種 AI はわたしの好みを学習し、わたしの好きそうな商品を勧め、わたしの好きそうな曲を何度も再生しました。 …違うのです。 わたしは、まだ知らない世界を知りたいのです。 知らない曲を聴きたいです。どこに知らない世界が広がっていますか? どこまでも追ってきます、"オススメの世界" が…!😱
164
「タスク管理ツールって便利?」と質問がありましたが、人によっては便利だと思います。例えば「ここを直してほしい」と要望があったとき、普通は「わかりました…」とすぐに直す必要がありますが、タスク管理ツールがあれば「タスク化しておきました!」だけで対応し終わった雰囲気が醸せます。 #だめ
165
"疑似乱数" の妥当性をテストする方法を調べていたら、その1つに『圧縮テスト』というのを見つけたのですが 面白いですね。 その名の通り、生成した乱数列を ZLIB 圧縮して、あまり圧縮できなければ バラバラだというわけです。 他のテストに比べて分かりやすいです…!
166
「『デマ』 は 『でまかせ』 の略だよ」 と知人に言われて そのときは信じたのですが、後で調べたら違っていて、この情報がデマだったと二重に驚かされた経験を思い出しました。
167
あなたは、話題の動画サブスク(月額課金)のサービスに申し込もうと、サービス名をGoogle検索してWebページに飛び、クレジットカードの情報を入力する画面で手を止めました。 「もしかして偽の詐欺サイトの可能性が…?」 そこで、URLが公式であることを確認したいと思いました。 さて、どうしますか?
169
わたしはサブスク (月額課金) のサービスは、小まめに解約して・また申し込んでを繰り返す使い方をしているのですが、"解約" が面倒なサービスがあると 次に申し込むのをためらってしまいますよね…。 解約しづらくしても、「なら解約はやめよう」とはならないと思いますが、どうなのでしょうか…?
170
印刷業界では、紙の厚さを「kg」で表すと知ったとき、「距離の単位なのにkg… SI単位系のいかりよ鎮まりたまえ…」と思いました。 もう慣れました。
171
172
「a に住む b さんが c 円の d を e 個買って f 円払い…」みたいに あらゆるアルファベットと記号が数学の問題に含まれていたために、変数に置ける文字が何も残っていなくて困った夢を見ました。
173
漫画などで、「毒どころではなく、劇物だった」のように、毒物よりも劇物のほうが危険と描かれるのを見かけます。 毒物や劇物は "毒物及び劇物取締法" で定められていますが、毒性がより強いのは 毒物>劇物 とされていますね。✍️
174
料理に出てくる「cc」という謎単位を "何となく" で使っていたので、ある日ちゃんと定義を調べたところ、「1cc=1㎤=1mL」と知ったときは驚きました。 「cc」は 国際単位系(SI)でもJISでも認められていないらしいので、分かりやすく「mL」で書いてほしいです…><
175
スペイン語のWikipediaを見ていたら、数学のページで「sen θ」というのが出てきて、何だろうと思ったら スペイン語では "Sine" は "Seno" と言うため、「sin θ」の代わりに「sen θ」と書かれることがあるみたいですね。 『数学は世界共通言語である』…とは!