くいなちゃん(@kuina_ch)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
銀行の振込を間違え、実際に手続きが終わっても、相手の同意を得てから振込を差し戻してもらう「組戻し」という手続きがあります。 …が、とても大変でした! 窓口のお姉さんが「組戻しって何ですか…?」と隣の人と相談したり、振込を特定するのに苦労して3時間 (中略) 振込には気をつけましょう…><
227
価値観を固めすぎると、時代の変化についていけなくなりますが、現代は時代の変化が速すぎるので、変化に柔軟に対応しすぎると「自分って何だろう…」という虚無感に陥りそうですね。「自分は無」、もしくは「流転するのが自分」と割り切るのも一つですが、芯の通った何かを持ちたい気持ちもあります?
228
わたしもアイディア出しは苦手だった頃がありましたが、それはきっと "無" からアイディアを生もうとしていたせいでした。 逆に「無からアイディアは誰も生めない」と割り切って、『抽象化』と『知識の転用』を駆使してからは、自然にアイディアが出せるようになりました。 アイディアは知識です…😛
229
コンピュータ関連の用語で「ニーモニック」という言葉がありますが、英語のスペルは "mnemonic" なのですね…! これはなかなかの綴り。 はじめは誤植かと思いました。
230
グランドピアノの 3Dモデル素材を探してみたのですが、一番左端の鍵盤が「ド」の音になっているものが多いですね。 実際のピアノの左端は普通「ラ」ですので、3Dモデル作る人は意識して頂けると幸いです…😛 (ベーゼンドルファーインペリアルでは「ド」始まりですが、拡張された部分の鍵盤は黒いです)
231
「2ヶ月後を目標にミステリー小説を書きます!」 とツイートしていましたが、10日で書き終わってしまいました。 約27,000文字なので、400字詰めの原稿用紙68枚分、『短編小説』になりますかね。 短いですが、密度は凄いです。 残りの1ヶ月半くらい微調整を繰り返して、ここで公開しようと思います。
232
自分の中で価値観が変わってきたので、また新しいツイッターアイコンを描きたい気持ちに…。 (画像は先代くいなちゃん一覧)
233
最近気づいたことです。クラシック音楽の古めの曲は、弱起 (最初の小節が半端になっている) のときに最後の小節から拍を借りてきますが、あるときから最後の小節を減らさないことが主流になったように思えました。調べても、このことに言及した記述は見つかりませんでしたが、合っていますでしょうか?
234
『ごり押し』の "ごり" って、ゴリラか何かだと思っていたのですが、調べたところ、『ゴリ』という魚を捕まえる、"ゴリ押し漁" にちなむそうでした(諸説あるらしい)。 意外と古くからある雰囲気がしましたが、いつ頃から使われた言葉なのかは調べてもよく分かりません。
235
批判的なツイートがよく拡散されるのを見かけますが、むりに批判しなくても、あなたの心がこもったツイートは好きですし、無責任に批判しない姿勢は尊敬しますし、今のあなたのツイートのままで 十分わたしには読む価値があります。 周囲の風潮に流されず、自分の "好き" を大切にしてくださいね。
236
8000円の良書があったとき、高いのでつい3000円の本で妥協しそうになりますが、3000円の本だと不十分•曖昧だったりして結局3冊くらい買うことになるので、なら初めから高い良書を買っておけばと後悔するのですよね…😱
237
"受験数学" にも得意になりたいと思って赤チャートの本を買ったのですが、難易度順に「白チャート→黄チャート→青チャート(普通はこれで十分)→赤チャート」ときて、さらにその上に「黒チャート」というものが存在するそうですね! 色からして怖いのですが、素手で触れても大丈夫なやつです…?
238
デスクトップPCをネットで購入した途端、ネット上の広告がデスクトップPCだらけになったのですが、わたしなら USBメモリやヘッドホンあたりを売ると思いました…😛
239
くいなちゃんのお部屋を作りました。 全部ポリゴンから手で作っているため、まだ物が少ないですが、どんどん増やします。 髪やスカートの揺れものが不安定なのは今後の課題です><
240
プログラミング言語に不慣れだと「if(1<x<5)」のように書いてしまいがちですが、この「<演算子」は、「+演算子」(足し算)のように左右の値を計算するだけの演算子なので、例えばxが3のとき「if(1<x<5)」は「if(true<5)」となって「true<5」はおかしな比較なので正しく動きません…(Pythonだと動きます)
241
主語が大きい発言って、よく聞きますが、どのくらい主語を大きくできますでしょうか。 何か言ってみてください:
242
「ケンブリッジ」は、イギリスにあるのかアメリカにあるのか混乱したことがありました。 実際には、『ケンブリッジ大学』があるケンブリッジは イギリスにあり、『ハーバード大学』や『MIT』があるケンブリッジは アメリカにあり、つまりイギリスにもアメリカにもあるのでした。
243
いつでも歓迎です! わたしがプログラミングを教えて、最後まで人の姿を保てた者はいませんでしたが コンピュータ並みに理解できるようになります。 twitter.com/666LQW/status/…
244
最近は、応用情報技術者試験の本を買って読んでいました。 応用情報じたいにはもう合格しているのですが、情報系の技術は日々進歩しているので、へたに合格して満足してしまうと 逆に知識が石化してしまいます。 出題内容も変わっていて面白いです、一生勉強します…!
245
"プログラミング言語の学習" というと、構文や書き方を勉強するイメージが強いですが、実際にはライブラリの使い方を知るのがほとんどですよね…。 と、次から次へと現れる Python用のライブラリに生き埋めにされながら思いました。
246
わたしは数年単位で1つの作品を作ったりするほど 長期開発は得意ですが、コツとしては、目標を達成しようと思いすぎずに、「目標に向かって頑張っている"今"」に愉しみや充実感を見いだせれば、いつの日か気付くと出来上がったりしています。 "今愉しむこと" を目的にするのが たぶんオススメですっ。
247
「自分の体には、普段は意識されませんが、上空までの空気が常に乗っかっています。(1気圧)」 という話を聞いたとき、「閉め切った家の中にいるときは 上空までの空気を屋根が支えてくれるはずなのに、外にいるときと違いを感じないのはなぜ…?」と疑問に思ったことがありました😛
248
いろんなことに興味が持てなくなったら、"自分" のほうを変えてみるのも手です。 面白さとは、面白い "対象" と、面白いと感じる "自分" とがあって初めて成立しますので、自分の価値観を変えることでも 世界は面白く見えるでしょう。
249
Kindle Unlimited には、誤字脱字が激しかったり、ネットで軽く検索するだけで誤りだと分かる内容が載っていたり、学術書なのに個人ブログばかりを参考文献に挙げていたりと、質が疑問…?な本が結構ありますね。 電子書籍は便利ですが、今日思わず本屋さんへ行って紙の本を買ってしまいました…👀
250
やる気が出ないときは、全部忘れてしまって違うことをやると良いでしょう。 それはゲームに喩えるなら、本編のストーリーを進めるためのフラグが立っていない状態かもしれません。 あなたの本能は、人生を "いろいろと" 楽しみたがっているので、サブクエストを進めるフェーズだと思いましょうっ。