176
偉い人から、「いまどき機械語を直接書きたい人なんて居るわけがない。」と断言されたので、普段から機械語を好んで書いている わたしは、思わずこう言い返してしまいました。 「確かにそうですね…。」
177
わたしは勉強するたびに もちろん知識は増えますが、ただそれによって わたしが偉くなったり 優れた人間になったりはしません。 情報がわたしの外にあるか中にあるかの違いで、些細なことだと思います。 しかし、"楽しいこと" は、わたしの外にあるよりも 中にあったほうがいいですねっ。
178
「台風が上陸する『おそれ』がある。」の『おそれ』は、漢字で『虞』と書くのですが、この『虞』は常用漢字で、中学3年生で習うそうですね! ただ、公用文では ひらがなで『おそれ』と書く方針で、新聞では『恐れ』などと書くそうなので、もはや "常用しない常用漢字" でしょうか。
179
「飼いネコが愛らしい…🐈」と「彼氏が優しい…☺️」という内容のツイートしか しなかったフォロワーさんが、ある日突然、プログラミングの技術的なツイートをしたのを見て、ここがツイッターであることを思い出しました。 ツイッタラーはみんな、絵が上手で作曲できてプログラミングできます。
180
自分に得意すぎる分野があると、(その分野の) 入門書は読まなくなりがちですよね…… もう自分は基本のすべてを理解していると思ってしまって。 しかしどの分野でも、時代とともに基本部分は変わっていくので、気づくと "古い時代の常識" をいつまでも信じている人になる罠がここにあると思いました。
181
疲れている人がいますね。 5秒だけ目を閉じてみてください。 ツイッターを見ているより、何倍も あなたの疲れは癒えるはずです。 なでなで…。
182
「複雑極まる」と「複雑極まりない」、どっちが正しかったかと思って調べたところ、どっちも正しく ほぼ同じ意味らしいですね。 日本語は、複雑極まりなく、複雑極まるのです。
183
プログラミング言語で一番好きな演算子は、やっぱりD言語の「!<>=」ですかね。 プログラミングではよく、数学の『=』は「==」で表され、『≠』は「!=」、『<』や『>』はそのまま「<」「>」で表されますが、全部入った「!<>=」のインパクトはすごいです。 「x !<>= y」などと書きます。
184
ツイートするとき、みなさんは なぜ感情を消すのでしょう。 実際には、「凄まじい作品… 湧き上がる感動で心があふれ… 生きていて良かった!!」 という気持ちなのに、ツイートするときは「これすき」。
185
なぞなぞ…?
「一」はエタン。
「二」はエチレン。
「三」はアセチレン。では、
「^O^」は?
186
ツイッターの代替と噂される「Threads」、触ってみました。
これは… 完全に「Instagram」ですね!
ツイッターの雰囲気に今後なっていくとは思えないので、今のところ雰囲気が一番近いのは "Bluesky" に感じました。
187
ツイッターでは批判がよく流れてきますが、「ダメだ」と言い続けると「ダメだ」と言う "練習" になってしまい、すべての評価がダメから入って「自分はダメだ」に行き着いてしまうので、わたしは逆に「良い」から入るようにしていました。わたしの良い所は、人の良い所を見つけられることです…なんて。
188
「HTMLやCSSはプログラミング言語ではない」 理由を考えました。まずチューリング完全かが重要であれば、HTML+CSSはチューリング完全だそうなのでプログラミング言語と言えます。"手続き"が重要であれば、宣言型言語がプログラミング言語でなくなります。もしやHTML+CSSはプログラミング言語では…(?)
189
わたしが数学の書籍を買うときに必ず確認しているのは、著者の専門が、数学の人なのか、物理・工学の人なのかです。 上手く言えませんが、数学の人だと レンガをしっかり組むような安心感があって、物理・工学の人だと「今こんな家を作ろうとしている」という分かりやすさがあって、両方買っています。
190
Unicodeにある あまり使われていない漢字が可哀想なので、「二匹の㹜がいた」とか「雨が降ったので㐃をさした」とか、カジュアルに使ってみたい気持ちがあります。
191
C++の
else if(…) {}
は、else-if という構文かと思っていましたが、Visual C++を触ってからは、単に
else{
if(...) {}
}
という else{} の {} が略されただけと思うようになりました。なぜなら、else if をたくさん並べすぎたときに「ブロックが深すぎる」というエラーが発生したからです。
192
ツイッターを長時間していると、「自分も殺伐としたツイートをしなくては…」と流されそうになるかもしれません。 しっかり "自分" を保ってください。 周囲に染まらなくても、そのままの あなたで十分魅力的です。
193
夏休みの宿題を最終日にやる派のわたしたちにとって、2021年の本番はむしろここからですよね!
194
わたしがノートPCを買うときに 真っ先に確認していたのは、CPUの性能ではありませんでした。 メモリの容量でもなく、SSDの容量でもなく、グラフィックス性能でもありませんでした。 Fnキーと 十字キー周りの配置です。
195
誰かすごい人の技能に嫉妬してしまうときは、その人は倒すべき敵ではなく、協力しあえる「仲間」だと考えると、見え方が変わって得られるものがあるかもしれません。勝手に "ライバル" だと思う自由があるなら、勝手に "仲間" だと考える自由もあると思いました。ちなみにわたしはあなたの仲間ですっ。
196
「ヒヤリ・ハット」という言葉は誰が言い出したのでしょう? "ハインリッヒの法則" で、「1件の重大な事故の裏には300件の『ヒヤリ・ハット』がある」と言われますが、英語版Wikipediaでは特別なワードではなく "no-injury accidents" (損害のない事故) と表現されていました。 調べても謎です…😵💫
197
技術力があるのに、力の使い方が上手ではなくて評価されないとき、ベクトルの内積を思い出します。 つまり、人々が求める方向をベクトルAで表したとき、作品のベクトルBが Aと同じ向きなら内積は大きくなりますが、向きが離れて直交すると 内積は0になってしまうのです…。
198
"メタバース" は語感がたどたどしいので、来年には「メタバ」と呼ばれていると思います。 今のうちから使っていって、"分かっている人" 感を出していきましょうか(?)
199
通販あるある:
家に届くまで 「まだかまだか」 と1日も待ちきれないのに、いざ届くと開封まで、何日も放置する。
ありません?
200
誰もやっていないアイディアを思いついたら、誰も思い付かなかったから誰もやっていないのではなく、"やるべきでない理由" があったことが多かったです。 独りよがりのアイディアで進めるのではなく、「先人のアイディアの課題を克服しよう」という気持ちで今は新しい開拓に挑戦しています。